2003年に読んだ本の紹介
2003年に読んだ本へ戻る
BOOKへ戻る
TOPページへ戻る
虚空の逆マトリクス 森 博嗣 (講談社ノベルズ)
《トロイの木馬》 現在よりも遥かに進んだコンピューターやネットワークを舞台にしていますが、話の内容は、SFやミステリといった合理的な解答がなされるものではなく、むしろホラーやファンタジーのようでした。
《赤いドレスのメアリィ》 中島らもの「白いメリーさん」という、都市伝説というか人々の噂になっている白いメリーさんについて書いた話があります。そこで、白だけではなく赤や緑や紫のメリーさんが全国に何人もいるようなことも書かれてました。
そんな噂は聞いたことがなかったのですが、この話はそういった噂をもとに書かれたのかもしれません。
《不良探偵》 小説家が主人公で、彼の書いた探偵小説のモデルになった従兄弟が、実際の事件に挑む話。かな。
《話好きのタクシードライバ》 ひょっとしてエッセイですかと思わせる話ですが、きちんとミステリになってました。
《ゲームの国(リリィおばさんの事件簿)》 回文が沢山出てきます。というか、その為に書いた話かも。
《探偵の孤影》 一人称の探偵物。
《いつ入れ替わった?》 身代金の受け渡しの謎に挑む。
ミクロ・パーク ジェイムズ・P・ホーガン (創元SF文庫)
登場する超小型のロボットは現在の技術でもある程度可能かも。ただしコントロールに使う装置はかなりSF。「仮想空間計画」でも使われていた、首の周りにネックレスのように取り付けると、脳から出した身体を動かす信号を検知して自分の身体を動かすようにコントロールできるというもの。
話の本筋とは関係ないところなんだけど、ちょっと出てきた相対性理論に対抗する理論というのがなかなかすごい。地球がいっしょに運んでいる電磁環境のなかで電磁波の速度を測定するのは、飛行機の中で大気の速度を測るようなものだ、なんてのや、プトレマイオスの週天円を例えに出して、週天円でも惑星の動きは説明できるけどもっと単純な説明も出来るはずだ、などという、これだけでSFが書けるような感じです。
2次元より平らな世界 イアン・スチュアートン (ハヤカワ書房)
「二次元の世界」の続編となれば、読まないわけにはいかないでしょう。ただし、作者は別の人です。
今回の主人公は前作のA・スクエアの子孫のヴィッキー・ライン。ちなみに、二次元の世界の男性は多角形をしていて、スクエア氏は正方形ですが、女性は線の形、正確には非常に細長い平行四辺形をしています。
次元とかフラクタル、トポロジーなんかから、シュレーディンガーの猫、双子のパラドックス、ワームホールやそれを使ったタイムマシンの話しなど、いろんな話題が詰まってます。
イリーガル・エイリアン ロバート・J・ソウヤー (ハヤカワ文庫SF)
ファーストコンタクト物のSFです。そして法廷物のミステリーです。
地球にやってきたエイリアンとのファーストコンタクトは順調に進んだ。殺人事件が起こるまでは。
事件の容疑者として逮捕されたのは、なんとエイリアン。司法の独立の建前から政府は表だった動きはできない。それどころか弁護士費用を出すことすらもできない。
あなたの人生の物語 テッド・チャン (ハヤカワ文庫SF)
グレッグ・イーガンと比べて書いているものをインターネット上でいくつか読んだので買ってみました。8つの短編が入っています。
《バビロンの塔》 聖書の中に出てくるバビロンの塔は、神の怒りをかって破壊されますが、この物語には神は出てきません。そして、バビロンの塔は天まで到達します。
《理解》 この話を読み始めたときに頭にうかんだのが、アイザック・アシモフの短編。その「記憶の隙間」という話では、記憶を増進させる新薬が出てきます。この話もそれとそっくりと言ってもいいくらいのアイデアをもとにしていますが、内容はずいぶん違います。あっさりとまとめたアシモフの話に比べて、とどまるところを知らずに突き進んだという感じです。
《ゼロで割る》 ゼロで割ることを認めると1=2が成り立つ。この話で思い出したのは数学者のカントール。無限に関する画期的な成果をあげたのだけれどみとめられず、そのせいかはわからないが精神を病んでしまう。
《あなたの人生の物語》 異星人の言語を学ぶことによる意識の変革。
《七十二文字》 もしも中世の錬金術などの科学が成立する世界があったら、というもしもSF。舞台は過去の地球の方が良かったんじゃないかと思いました。
《人類科学の進化》 科学雑誌の「ネイチャー」に掲載された話。
《地獄とは神の不在なり》 もしも神が実在して、天使の起こす奇跡が頻繁におこる。そんな世界があったら、というもしもSF。
《顔の美醜について――ドキュメンタリー》 原題はLiking What You See:A Documentaryだから、日本語タイトルは内容をふまえた意訳かな。
《作品覚え書き》 作者が自分の作品について語っています。なんか、これもアシモフを思わせます。そういえば、日本人でも草上仁が自分の本のあとがきで自分の作品の解説をしていました。
2003年に読んだ本へ戻る
BOOKへ戻る
TOPページへ戻る