ジレンマ
ジレンマという言葉は「二重の仮定」という意味のギリシャ語からきている。そして、好ましくない二者択一をせまられるというような意味で使われる。
すると、好ましくない三者択一の場合は「トリレンマ」と言わなくてはならないのだろうか。同様に四者択一は「テトラレンマ」、順に「ヘキサレンマ」、「ヘプタレンマ」、「オクタレンマ」、「ノナレンマ」、「デカレンマ」と言う事になるのだろうか。このくらいまでなら何とか言えるが、それ以上はどうすればいいだろう。「ポリレンマ」か? それとも「nレンマ」の方がいいだろうか。どちらにしてもこんな言い方をしてもわかってもらえないだろう。どうしたらいいのか、まったくジレンマである。
そんなこととはあまり関係なく、「囚人のジレンマ」の話。適当に説明してみよう。二人の囚人が警察の取調べを受けている。ここで、両方とも黙秘を貫けば、せいぜい1年の懲役。逆に二人とも白状すれば懲役5年は固い。
これだけならジレンマにはならないのだが、ここで警察から提案がある。もしもどちらかが白状すれば、白状した方は捜査に協力した点を評価してすぐに釈放しよう。そのかわり白状しなかった方は懲役10年になる。というものだ。
この場合、全体としてみれば二人の囚人はお互いに協力して黙秘したほうが特になる。しかし、相手が黙秘した場合でも、白状した場合でも自分は白状した方が得になる。しかし、両方ともが自分が得になるようにと考えて白状すると結局は損になってしまう。もちろん、二人の囚人は相談できない。さて、どうしたらいいのだろうか。これが囚人のジレンマだ。
そして、これを何度も行うようにしたゲームもある。協調か裏切りかをえらんで、それにより得点を得るようにしたもので、たとえば両方が協調ならどちらも1点、両方が裏切りならどちらも0点。そして、協調と裏切りの場合は裏切った方が+2点で協調は−2点といった感じだ。「繰り返し型囚人のジレンマ」とも言われるが、そんなに何度も捕まったりするようなことがあるのかなどは考えない。そんなことを考え出すと最初の囚人のジレンマにもおかしな点を見つけることになってしまう。
日本には司法取引という制度がないので、自白しても無罪になったりすることはないというのは置くとしても、警察の対応としてはジレンマにならずにうまく白状するようにするべきだろう。たとえば、片方だけに取引をもちかける。「白状して無罪か、それとも…。」、といった具合だ。
しかし、それに応じて白状したとして、刑事が隣の部屋に行き、こう言わないとは限らない。「隣の奴は白状したが、お前さんはどうするね。」と。白状しなくてもその手を使うことも出来る。「隣の奴は白状したぞ。このまま黙ってると罪が重くなるが、とっとと白状して少しでも罪を軽くしようや。」こう刑事に言われても、それを信じて白状していいものかどうか。
と、まあこんなことを言い出したらきりがない。それこそ「囚人のジレンマ」という名前にしても、捕まった段階ではまだ「囚人」ではなく「容疑者」だろう。などとけちをつけることも出来る。
話を「囚人のジレンマ」を何度も繰り返すゲームに戻そう。このゲームは必ずしも相手に勝つことを目的にしているわけではない。例えば研修やセミナーなどで協調性を学ぶ為に使われることもあるようだ。まあ、ゲームなのでそのルールや目的は自由に設定することができるわけだが、多くの場合では相手に勝つことを目的にしている。その場合の戦略にはいろいろあるのだが、そのうちのひとつ「TIT FOR TAT」が、現時点では最良とされている。その内容は単純で、最初は協調そして次からは相手が前回出した手をそのまま出すといったものだ。こんなに単純な方法が有効なのは不思議な気がするが事実だ。ここから話を進めて、日本の「専守防衛」はこの「TIT FOR TAT」戦略に沿っているなどといったことも書ける気がするが、話がそれるので深入りしないことにする。
さて、この「繰り返し型囚人のジレンマ」ゲームのルールをちょっと変えてみよう。同時に選ぶのではなく、先手と後手を決めて順番に行うようにする。ちょっと考えれば後手が有利に思える。先手の内容に合わせて自分の手を選べるからだ。繰り返しでない一回きりのゲームなら先手に勝ち目はない。繰り返し型の場合でもそのままでは後手が有利だろう。
そこでバランスをとるために、さらにルールを変更する。先手が協調を選んだ場合に任意の得点を後手に渡す。後手が協調を選んだ場合は先手から受け取った得点にある倍率をかけたものを渡すようにする。裏切りの場合は何も渡さない。ここで、後手が協調を選んだ場合の得点の倍率を変えることで先手と後手のバランスがとれる状態があるはずだ。
その場合、いったい何倍にすれば均衡が取れるのかという問題以外にも、先手と後手の戦略として最適なものは何か。また、それは先手と後手で違うのかといったことも考える必要がある。この問題を「Vのジレンマ」と呼ぶ事にしたい。
(2004.2.14)
Irisに戻る TOPページへ戻る