なんて読む?
「英語の単語で、先頭を小文字にするか大文字にするかで読み方が変るものを知ってる?」
「『polish』じゃなかったかな。小文字だと磨くという意味でポリッシュだけど、大文字だとポーランド人でポウリッシュ。」
「知ってたか…。他にはどう?」
「他には知らないなぁ。」
「仕事という意味の『job』の最初を大文字にすると、人の名前でヨブ。」
「へえ、それは知らなかった。あ、ひとつ思いついた。『lead』の過去形の『led』。」
「それで?」
「全部を大文字にした『LED』だと発光ダイオードのことになる。」
「ふーん、そういうのがありなら読むという意味の『read』の過去形は、スペルは同じだけど、読みはリードじゃなくてレッドになるなんてのもあるね。」
「リード、レッド、レッドか。昔、覚えたっけ。」
「それで『私は本を読んだ』を英語で言うと ”I have read book.” だけど、『私は赤い本を持っている』も ”I have red book.” で読みは同じとかね。」
「へえ〜。でも、冠詞が抜けてるよ。『a』を入れたら同じにはならないね。 ”I have read a book.” と ”I have a red book.” になるから。」
「うーん。じゃあ複数形にして『books』にすれば『a』はいらなくなるからいいかな。」
「そうだね。」
「今度は日本語の話。まぜ書きってのは知ってるよね。」
「新聞とかがやるやつだよね。拉致をら致とか、破綻を破たんとか。」
「そうそう、それで普通に漢字で書くと簡単に読めるのに、まぜ書きにすると読めなくなる言葉ってわかるかな?」
「まぜ書きにすると読めない?意味がわかりにくくなるとかはあっても、読めなくなるってことはないんじゃないかな。」
「じゃあね『食物』はなんて読む?」
「『しょくもつ』だろ。」
「次、『植物』は?」
「『しょくぶつ』、簡単すぎるよ。」
「それじゃあ『しょく物』は?」
「えっ」
「なんて読む?」
(2003.8.14)
Irisに戻る TOPページへ戻る