一週間の7日間
一週間の始まりは何曜日だろうか。日曜日という答が一番多いのではないかと思う。たいていのカレンダーは日曜日が最初にきているからだ。
そして、その次が月曜日から始まるという答だろうか。手帳などでは月曜始まりの物もある。週末の予定を書くのに便利だ。そう、土日が週末ということは、当然月曜が始まりになる。
それ以外の答はほとんどないと思うが、一週間というものが出来た当時、その始まりは土曜日だった。
場所は古代のエジプト、そこに住む人たちは、地球を回る7つの惑星が1時間ずつ順番にその時間を支配すると考えていた。そして、地球から遠い順に、土星、木星、火星、太陽、金星、水星、そして月の順番で繰り返されるとしていた。
ここで太陽や月は惑星では無いんじゃと思われるかもしれない。しかし、当時は地球を中心にして、遠くには天球に固定されて動かない星、恒星があり、その間に地球を回っている惑星があると考えられていた。太陽や月も地球を回っていると思われていたので惑星とされていたわけだ。それから、土星よりも遠くにある惑星は肉眼では見えないので、登場しない。
そして、その日の最初の時間を支配する惑星が、その1日を支配すると考えられるようになった。例えば土星が支配する時間が最初にくる日は、土星の日となるわけだ。
1日は24時間なので、最初の時間が土星ならその日の時間を支配する惑星を順に並べると、土木火太金水月土木火、太金水月土木火太金水、月土木火となり、次の日は太陽が支配する時間から始まる。
これを繰り返すと、土星の日、太陽の日、月の日、火星の日、水星の日、木星の日、金星の日となる。これが曜日の始まりだ。
そして、一番遠い惑星である土星から始めたため、1週間の始まりは土曜日になったわけだが、これを変えたのはユダヤ人らしい。ユダヤ教の安息日は土曜日とされているが、これは天地創造のときに7日目に神が休息をとったという話をもとにしている。つまり日曜が1週間の始まりで、7日目が土曜日とというわけだ。しかし、何故そうしたのかは良くわからない。一説によれば、ユダヤ人は当時エジプトで奴隷にさていたので、エジプトに対する反感から、あえて違う日を始まりにしたということのよう。ちなみに、キリスト教の安息日は日曜だが、これはイエスキリストが復活した日が日曜日とされていることからきているらしい。イスラム教の安息日は、理由は知らないが、金曜日。
ところで、一週間が7日なのは、1ヶ月を4分割するとだいたい7日になるからのようだ。さらに昔には10日制の一週間というのも使われていたし、エジプトの7日制の一週間を取り入れる前のローマ帝国では、8日制の一週間が使われていた。
さて、日本語の曜日の名称は日、月、火と各惑星の名前にきちんと対応しているようだが、英語では土曜(SATURDAY)と日曜(SUNDAY)、あと月曜(MONDAY)くらいで、他は惑星の名前と関係無いように見える。下に、惑星の名前と曜日の名前を対応させて表をつくった。一番下の段のゲルマン神話の神の名、これが英語の曜日のもとになっているようだ。ちなみに、ゲルマン神話と北欧神話の神は、ギリシャ神話とローマ神話の神がそうなように、ごっちゃになっている。
曜日(日本語) | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
曜日(英語) | MONDAY | TUESDAY | WEDNESDAY | THURSDAY | FRIDAY | SATURDAY | SUNDAY |
惑星の名前 | MOON (月) | MARS (火星) | MERCURY (水星) | JUPITER (木星) | VENUS (金星) | SATURN (土星) | SUN (太陽) |
ゲルマンの神の名 | | TIU (軍神) | WODEN (主神、北欧神話のオディーン) | THOR (雷の神) | FRIGG (WODENの妻、北欧神話のフレイア) | | |
さて、日本語や英語以外の言葉ではどうなっているのだろうか。例えば、韓国では発音は違うが、漢字で書けば全く同じだ。例えば日曜日は、「イリョイル」のように発音するが、これをハングルでなく漢字で書けば「日曜日」になる。
日本と韓国で同じということは、中国から伝わったと考えたくなるが、中国では1週間を「星期」、日曜日が「星期日」、そして月曜からは「星期一」、「星期二」のように番号で呼ぶ。しかし、やはり中国から伝わったのは確かなようで、平安時代に日本に伝来した宿曜経という文献に、曜日について書かれているようだ。
ただし、日本で一般的に曜日が使われるようになったのは、明治以降のようで、それが韓国でも使われるようになったということらしい。
(2003.11.3)
It's Greek to me.へ戻る TOPページへ戻る