2001年に読んだ本の感想

2001年に読んだ本へ戻る  BOOKへ戻る  TOPページへ戻る

フェルマーの大定理が解けた!  足立 恒雄  (講談社ブルーバックス)
2000年の終わりから2001年にかけて読みました。「フェルマーの定理」というかなり有名な数学の問題の解説書です。
内容はかなり難しかったです。ブルーバックスでも珍しい横書きの本なのですが、数式が沢山でてくるからかな。 数式の部分は、かなり飛ばして読みました。
フェルマーの定理が証明されたとのが1994年で、この本が出たのが1995年だからかなりはやいですね。同じように数学の問題を扱った、「四色問題」という本がブルーバックスから出ていて、だいぶ前に読んだことがあリます。フェルマーの定理が証明されたと いうニュースを聞いた時も、ブルーバックスから解説書が出るだろうから、そうしたら読もうと思っていたのですが、すっかり忘れて いました。

訓練惑星の妖女(ローダン266)  エーヴェルス&マール  (ハヤカワ文庫SF)
世界最長の「ペリーローダンシリーズ」の266巻です。ドイツでは毎週発行されています。日本では、ドイツの2話を1冊にして ほぼ毎月、年に10冊が発行されています。書いているのは複数の作家で、翻訳も複数の人がやっています。でも、以前は1人で 翻訳をやっていたのです。
中学のころから読み続けているシリーズのひとつです。

塗仏の宴 −宴の支度−  京極 夏彦  (講談社ノベルズ)
京極夏彦の妖怪シリーズ(でいいのかな?)の6作目です。今までとは違って連作短編の形式になってます。6編のうち3編は雑誌に 発表したものに手を加えた物のようです。
本の出る前年に発表された2編は、それだけ読んでもわかるというか、一応の解決をしています。それ以外の話や、全体を おおう謎は、次作の「塗仏の宴 −宴の始末−」を読まないとわからないですね。
しかし、今までの5作の事件は1年もしない期間に立て続けて起こっていたんですね。

塗仏の宴 −宴の始末−  京極 夏彦  (講談社ノベルズ)
前作の続きで、解決編になっています。ただ、読後感があまりすっきりしないですね。いままでのシリーズの話も、めでたしめでたし という感じではないんですが、それらと比べてもちょっとなんだかなぁと思います。これは、私がハッピーエンド好きなせいも あるんですが。

今夜はパシュート博物館へ  森 博嗣  (講談社ノベルズ)
森博嗣の短編集です。タイトルに英語の題が付いています。例えば「どちらかが魔女」は「Which is the Witch」 といった具合。これなんかは英語の題が先にあったんでしょうね。
ところで、カバーの折り返しにある内容紹介はちょっといただけません。これのせいで面白さ半減。
(追記)新しいカバーの内容紹介は訂正されています。ああいう紹介って誰が書いているんでしょうね。

トイレットのなぜ?  平田 純一  (講談社ブルーバックス)
日本の場合はしゃがむタイプの便器と座るタイプの便器が混在しているが、おおむね国や地域によってどちらかが主流らしい。 水洗になってから急に座る方式になったわけではなく、座る方式のところでは昔からそうだったらしい。
便器のJIS規格なんてのも載ってます。

黒い悪魔(ローダン267)  ウィリアム・フォルツ  (ハヤカワ文庫SF)
前半の話には海に住む異星人が出てきます。ところで、73ページに「体長が百メートルほどもある魚」とか書いてあるけど、 多分1メートルの間違いじゃないのかな。
後半の話にはレールに覆われた惑星が出てきます。道路に覆われた「ハイウェイ惑星」というのが日本の話であったのを思い出した。
レールを使って移動する要塞が出てきます。なんでわざわざレールを使うのかは不明。

過ぎ去りし日々の光(上)・(下)  クラーク&バクスター  (ハヤカワ文庫SF)
アーサー・C・クラークとスティーブン・バクスターの合作です。バクスターといえば「時間的無限大」でワームホールを使った タイムマシンを書いているし、他の作品でもワームホールを使った技術がよく出てきます。この作品にもワームホールを使って、 どんな場所でも見ることのできるワーカムという技術が出てきます。
似たような装置が出てくる話をアシモフの短編で読んだことがあります。他にもいくつかあるみたいですね、あとがきに書いて ありました。

おかたづけ天女  犬丸 りん  (角川文庫)
21の短編が入っています。なので一つ一つはかなり短い話です。
ちょっと変わった、でも普通の人たちの話です。

疑惑の月触  栗本 薫  (ハヤカワ文庫JA)
グインサーガシリーズの77巻です。表紙の人は誰でしょうね。
アルド・ナリスがどうなったのか、それはまだわかりません。ミステリィでは、死んだと思っていた人が実は生きていたなんていう トリックがありますが、グインサーガでもそういうことがありました。今回はどうなんでしょうか。月蝕というのは、 ナリスの死のことなんだろうから、「疑惑の月蝕」という題名の通り、疑いは残ります。

フラッシュフォワード  ロバート・J・ソウヤー  (ハヤカワ文庫SF)
21年後の未来を殆んどの人が見た。何も見なかった人は、21年後には死んでいるのか。
その未来は、変えることができるのか。それとも、過去と同じく未来も決まっているのか。
そして、もう一度未来を見ることができるのか。

どすこい(仮)  京極 夏彦  (集英社)
7つの短編が入っています。それぞれが独立した話ですが、前後の話は関係があって、全体を通してのテーマがあります。
などと書くと、ちゃんとした話みたいだな。まあ、何をもってちゃんとした話というのか明確な定義はないので、別の言い方を すれば、シリアスな話ではない、全く無い。笑える話、と言っておきましょう。

ゴールデン・フリース  ロバート・J・ソウヤー  (ハヤカワ文庫SF)
SFとミステリの融合といえばアシモフの「鋼鉄都市」や、その続編の「裸の太陽」はすぐに出てくるが、その他にというとちょっと 思いつかない。
この話も、SFでありミステリでもあります。そして刑事コロンボのような倒叙ミステリなので、犯人はわかっています。 でも、いったい何故なのか?
あっと驚く結末が待っていました。

ななつのこ  加納 朋子  (創元推理文庫)
七つの短編からなる「ななつのこ」。その最初の話を読んだ時、北村薫の「空飛ぶ馬」を連想しました。なんか、よく似ている。
一人称の主人公の「私」、身近な謎。そして、鮮やかな解決。
「ななつのこ」というのは、収録されている短編の題名でもあるし、話の中に出てくる短編童話集の題名でもあります。
劇中劇のような、作中作。泡坂妻夫の「11枚のトランプ」という長編にも、同じ題名の「11枚のトランプ」という短編集が、 そっくり入ってますが、「ななつのこ」の場合、短編一つ一つに、短編童話「ななつのこ」に収録されている話が出てきます。
そして、主人公の「私」は、「ななつのこ」を読んで、作者にファンレターを書きます。驚いたことに、返事がきます。 しかし、さらに驚くべきは、その内容でした。

青の時代 伊集院大介の薔薇  栗本 薫  (講談社)
「ぼくは名探偵になりたいのです。」
名探偵、伊集院大介の学生時代の話です。短編ではいくつかありましたが、長編では初めてでしょう。
主人公は女優で、現在から回想する形で話は始まります。こういう書き方にした場合、何があってもその語り手は死なないということが わかってしまいます。過去の事件で死んでしまっては、回想することができないからです。
それでも、そういう形式にしたのは、昔をふりかえるというか、歳をとってからの若き日の思い出みたいなものを出したかったの でしょう。

魔法飛行  加納 朋子  (創元推理文庫)
「ななつのこ」の続編になります。今回は、主人公の書いた手紙と、それに対する返事の他に、第三の手紙が登場します。 誰が書いたのかもわからない謎の手紙。そして、その内容はもっと不思議でした。

掌の中の小鳥(てのなかのことり)  加納 朋子  (創元推理文庫)
本の題名、そして最初の短編の題名でもある「掌の中の小鳥」は、絶対に解けないはずの問題「手の中の小鳥は生きているか、 死んでいるか?」からきているのでしょうが、文中では「手の中」となっているのに題名は「掌のなか」なんですね。
創元文庫につきものの英語の題は「EGG STAND」。それは、店の名前でもあるし、収録されている最後の短編の題名でも あります。

ルノリアの奇跡  栗本 薫  (ハヤカワ文庫JA)
グインサーガシリーズの78巻です。
タイトルがネタバレしているというのは、作者もあとがきに書いてましたが、もともとが疑惑だったんだから こんなものでしょう。
妙に淡々と話は進んでいきます。事件が起きたりもしますが、そんなことよりリギアの描写に心を動かされました。

OKAGE  梶尾 真治  (ハヤカワ書房)
子供が姿を消した。それも、1人や2人ではない。いったい何がおこっているのか、そして何故なのか。
現代の日本を舞台にしたSFを読んだのは久しぶりです。

螺旋階段のアリス  加納 朋子  (文藝春秋)
「こんなのさ、<退職金に一年分の給料を上乗せしますから五十以上の人はどんどん辞めてくれてくれてかまいませんよ>って 言っているのと同じだよな」と、同僚は冷めた反応をした「転進退職者支援制度」だが、仁木は資料に熱心に目を通した。
そして『私立探偵』になった。
なかなか面白い設定だとおもいます。少年探偵団のシリーズやホームズ物が好きなのはわかるとして、なぜか不思議の国のアリスが 愛読書だったりもします。

コンピュータの熱い罠  岡島 二人  (講談社文庫)
もともと、光文社から出ていたものです。なので、書かれたのは少し前になります。
音響カプラなどという、なつかしいものが出てきます。あっというまに時代物になってしまったような。
同じ作者の「99%の誘拐」は、同じくコンピュータが重要な小道具としてでてきますが、こっちのほうは、今読んでもそんなに 違和感ないかな。「クラインの壷」なんかは、SFといっていいくらいの技術をつかってるし。
二子玉川とか、兵庫島などという地名がでてきます。自分の知ってる場所が舞台になると、なんかうれしいかな。まあ、兵庫島に 死体が流れついたりするんですが。

倫理という力  前田 英樹  (講談社現代新書)
「なぜ人を殺してはいけないのか」などについて書いてあります。なかなか面白い切り口で書かれていると思います。
ただ、理屈ではないと言っている事の説明も、やはり理屈なわけなんだよね。

惑星コクーンの免疫者(ローダン268)  ダールトン&ヴルチェク  (ハヤカワ文庫SF)
銀河系に混乱をもたらした「大群」の本来の目的が明らかになった。
しかし、直接攻撃するのはためらったのに、細菌兵器を作るという提案を、いいアイデアとか言っていいのか、ローダン。

比翼  泡坂 妻夫  (光文社)
いろいろな短編が収録されていて、それを目次で4つに分けて「職人気質」「奇術の妙」「怪異譚」「恋の涯」としています。
本の題名の「比翼」は比翼紋といって、男女の家紋を合わせた物のことで、短編の一つでもあります。恋の涯に分類されていますが、 怪異な話でもあります。

銀河がこのようにあるために  清水 義範  (ハヤカワ書房)
100年後の日本を舞台にしたSFです。細かい未来の描写がなかなか良いです。
このあいだ読んだ「OKAGE」と少し似た印象を受けました。目に見える物が果たして真実なのか。

ポアンカレの贈り物  南 みや子  永瀬 輝男  (講談社ブルーバックス)
「四色問題」「フェルマーの大定理」とともに、数学の3題難問とされている「ポアンカレ予想」についてが書かれています。
でも、「ポアンカレ予想」なんて知りませんでした。どんな地図でも四色あれば、隣が同じ色にならないで塗り分けられるかどうかと いう「四色問題」、そしてX^n+Y^n=Z^nのnが3以上の整数の場合、XとYとZが整数になる解は存在しないという 「フェルマーの大定理」は、問題自体は簡単に説明できます。でも、「ポアンカレ予想」は、この本を読んだあとも説明できません。
ブルーバックスとしては珍しく小説の形式になっています。私の知る限りでは、他には「二次元の世界」しかありません。 部分的になら「マックスウェルの悪魔」にも小説がはいってますね。

おもいでエマノン  梶尾 真治  (徳間デュアル文庫)
実は、この本は以前にも読んだことがあるんです。それどころか、本棚には徳間文庫の「おもいでエマノン」があるんですが、じゃあ なんで新しく買ったのかというと、一つは新しい短編が収録されていたこと。もう一つはイラストですかね。
続編の「さすらいエマノン」も買ってしまいました。

さすらいエマノン  梶尾 真治  (徳間デュアル文庫)
これも再読になります。
エマノンはいつもタバコを、それも両切りのタバコを吸っています。タバコを吸うと記憶力が減退するよと言われたのは、前作の 「おもいでエマノン」ですが、もしかしたら、多少でも記憶が薄れて欲しいという願望があるのかもしれませんね。
そして、名前なんてどうでもいいと言いながらも、いつもエマノンと名乗っています。

百鬼夜行−陰  京極 夏彦  (講談社ノベルズ)
背表紙には妖怪小説と書いてあります。十の短編が収録されています。
今までの話に出てきたり、多少関係のある人が出てきます。なんというか、救いの無い話ばっかりです。

黄泉がえり  梶尾 真治  (新潮社)
「OKAGE」と同じく熊本が舞台になっています。作者の住んでいるのが熊本だからなんでしょう。カナダのSF作家の ロバート・J・ソウヤーは、カナダを舞台にしたSFをよく書いてます。これは、アメリカの作家がアメリカを舞台にした 作品を書くのと同じことだそうです。

金持ち父さん 貧乏父さん  ロバート・キヨサキ シャロン・レクター  (筑摩書房)
ベストセラーはあまり読まないんですが、実家に行ったときに読んでしまいました。
なかなか読みやすいし、うなずける部分や、新しい切り口もあります。でも、たとえば不動産関係のセミナーに参加して、 そこで得た知識を使ってお金をもうけたことなどのセミナーを薦める話が多いのですが、この作者自身も色々なセミナーの講師などを やっているんだよなー、とか思いながら読みました。

臨機応答・変問自在  森 博嗣  (集英社新書)
大学の助教授である著者は、授業の時に毎回、学生に質問を書かせた紙を提出させている。そして次の授業で質問と回答をプリントして 配るということをしている。
そのほとんどが授業内容に関する専門的な質疑応答のようだが、それはこの本にはのっていない。授業にあまり関係の無い、もしくは 全く関係のないものを集めてある。

「先生、こんな質問をさせて、どんな意味があるの?」
「それは、君がどんな意味のある人間かによる」

なかなか面白そうな授業のようだ。

トポロジーの発想  川久保 勝夫  (講談社ブルーバックス)
題名の通りトポロジーについて書かれています。大学の開放講座の原稿をもとにしたものということで、わかりやすく書いてあります。
でも、広く浅くといった感じで少し物足りない感じもしました。射影平面の図をがんばって書いていたり、フラクタル図形の次元が 1.26・・・などのような整数ではない次元になるのかの説明はわかりやすくてよかったです。鏡に写る像の左右が逆になる 説明までありました。

チーズはどこへ消えた?  スペンサー・ジョンソン  (扶桑社)
「金持ち父さん 貧乏父さん」に続いてのベストセラーです。これも実家で読みました。短い話なのですぐ読めました
メインのチーズの話が同窓会の話に挟まっています。ちょっとわざとらしい感じです。つまり寓話であるチーズの話のいろんな 解釈を同窓会でやっているわけです。でも、「変えてはいけないものもあるよね」といった意見もあったのは感心しました。

無限論の教室  野矢 茂樹  (講談社現代新書)
講談社現代新書からでているけど、ブルーバックスでもいいような内容です。小説の形式で、受講生が2人しかいない大学の講義の話に なってます。
無限について書いてあり、かなり感心させられました。例えば「アキレスと亀」というゼノンのパラドックスについて書いてあります。 これは、無限数列の和が収束することから説明できるとされていて、そう信じてました。でも、この本ではそんな解釈をあさはかと いっています。
それはなぜかというと、まず、アキレスが先に出発した亀の後を追って出発する時に0と数えます。そして、亀がいた地点についたら 1と数え、その時には亀は少し先にすすんでいるので、次にそこまで行って2と数える。そういうふうにすると、アキレスが亀を 追い越したときには自然数を最後まで数え終えてしまう。つまり、無限回の行為が完結してしまうというわけです。
で、亀が「君が僕に追いついた時の数は奇数だったのか偶数だったのか、競争に負けた記念に教えてくれないか」と尋ねたら アキレスは無限大が奇数か偶数か答えなければならないわけです。

「いや、あんまり早口だったので自分でもわからなかったよ」

月曜日の水玉模様  加納 朋子  (集英社)
企業犯罪というと大げさだけど、会社に関連した事件が出てきます。月曜日から日曜日までのタイトルのついた7つの短編。
《月曜日の水玉模様》 小田急線で通勤している片桐陶子が電車のなかで毎日見かける男が、会社の周辺に出没し始めた。
《火曜日の頭痛発熱》 私と同じイニシャルの人が出てきます。
《水曜日の探偵志願》 電車の中で出会った知らない人を、好奇心に駆られて追いかけたら・・・。
《木曜日の迷子案内》 大事な物は、手を放しちゃいけない。絶対にいけない。
《金曜日の目撃証言》 マリオンの時計が出てきます。アリバイトリックかな。
《土曜日の嫁菜寿司》 ひっくり返すと真実が見えます。
《日曜日の雨天決行》 最後の話ですが淡々と進みます。

三惑星ウィルス包囲網(ローダン269)  クナイフェル&フランシス  (ハヤカワ文庫SF)
《マルコポーロにて》は、知性をなかば回復した、太陽系艦隊の旗艦マルコポーロの乗員を再訓練して飛行可能にする話。 そこにローダンからの使者があらわれ、マルコポーロのディメセクスタ・エンジンを使えば「大群」のバリアを突破するのが 可能だという。
《三惑星ウィルス包囲網》は、「大群」の中に入る事に成功したローダン一行が細菌兵器をばらまく話。まあ、細菌兵器とはいっても 「黄色い征服者」の分裂を阻止するためのものです。でも、実験中に感染した人間が死亡したりします。

恋恋連歩の演習  森 博嗣  (講談社ノベルズ)
この小説は、登場人物の一人が書いているという設定になっているミステリーのシリーズです。そういう形式にすることで リアリティを高めているのかな。でも、そうすると疑問な点もあって、例えば電話の内容などはどうやって知ることができたのか 不思議です。想像で補ったのかな。それから、この話を書いている状況は、いったいどうなっているのでしょうか。 書き手の秘密にしていることが書いてあるし、読み手を意識して書いてあるので単なる記録とは考えにくい。つまり、この話を 発表できるうまい状況が思いつかないんです。シリーズが進めばその疑問も解消するのかな。

そういえば今回の話を読んで、登場人物の一人の評価が二転三転しました。ひどいやつだと思ったり、やっぱ誤解かなと思ったり。

人魚とビスケット  J・M・スコット  (創元推理文庫)
イギリスの新聞<デイリー・テレグラフ>に連続して掲載されて話題になった、奇妙な個人広告を元にして作られた話です。
乗っていた船が沈没して海をさまよった4人の物語です。時代は第二次世界大戦の頃で、日本軍の侵攻を前にシンガポールから 脱出する避難民を乗せたサン・フェリクス号が沈没します。日本の潜水艦の攻撃を受けた為です。日本人も出てきます。その行動も 謎のひとつです。
でも、謎解きというよりは、実際にあった個人広告をもとに作り上げられた話という面が強いでしょう。
それでも、ラストには驚かされました。

顔のない男 ピーター卿の事件簿U  ドロシー・L・セイヤーズ  (創元推理文庫)
副題にもある通り、ピーター・ウイムジィ卿の短編を集めた短編集です。その他に、実在の事件について書かれた 「ジュリア・ウォレス殺し」、そして評論「探偵小説論」が収録されています。
長編とは多少感じが違います。話によっては謎解きではないものもあります。
《顔のない男》 たまたま電車の中で聞いた話をもとに推理します。
《因業じじいの遺言》 不思議な遺言の話。翻訳が大変だったんだろうな。
《ジョーカーの使い道》 ホームズにも似たような話がありました。美しい女性の頼みならば…
《趣味の問題》 偽者登場。
《白のクイーン》 悲しい結末。
《証拠に歯向かって》 歯の治療に来たウイムジィが…
《歩く塔》 この話にも白のクイーンが登場します。

ルアーの角笛  栗本 薫  (ハヤカワ文庫JA)
グインサーガシリーズの79巻です。
今回はケイロニアが舞台になります。主人公グインの出てくる場面も多いです。そのケイロニア王グインさえも悩ませる問題が あります。
しかし、マリウスはひどい言われようです。まあ、自業自得な面もありますが。

スカイ・クロラ  森 博嗣  (中央公論新社)
読んだ印象が、神林 長平の「魂の駆動体」と似ています。あれが車の話なのにたいして、この「スカイ・クロラ」は飛行機の話です。 飛行機のための話という気がします。

封印サイトは詩的私的手記  森 博嗣  (幻冬社)
作者がインターネットで公開している日記を1年分集めた物です。
ほとんどはインターネット上で読んだはずなのですがけっこう忘れてますね。

墜ちていく僕たち  森 博嗣  (集英社)
5つの短編が収録されています。なんかよくわからない話でした。
共通して出てくるものはインスタントラーメンです。

パニックフィールド突破!(ローダン271)  ダールトン&エーヴェルス  (ハヤカワ文庫SF)
これを書いていて気がついたんだけど、270巻を読んでないかもしれない。単なる記入ミスかとも思ったけど、 どこかで1巻抜けているのは確かだ。
しかし、今になって気がつくとは…

ヤーンの翼(グイン80)  栗本 薫  (ハヤカワ文庫JA)
グインの出てくるところは安心して読めるんだけど、イシュトバーンのシーンはちょっと。

サイノスの攻撃(ローダン270)  エーヴェルス&フォルツ  (ハヤカワ文庫SF)
やはり270巻は読んでませんでした。まあ、この巻は独立した話だったから飛ばしても話が通じたわけですね。

6人の超音波科学者  森 博嗣  (講談社ノベルズ)
ミステリーの分類の一つに、嵐の山荘というのがあって用は嵐か何かで人の出入りのないところで起こる事件というものです。
この話も一応はその嵐の山荘物といえるのかな。
例によって、七夏のシーンをどうやって書き手が知ったのかは謎。たんなる想像というわけではないんだろうし。それに、林との 電話のシーンだって、紅子がそんなことを話すとも思えないんだけどどうなんだろう。

《マルコ・ポーロ》強行出撃!(ローダン272)  ヴルチェク&フォルツ  (ハヤカワ文庫SF)
このペリーローダンシリーズは複数の作者が交代で書いています。訳者も、以前は一人だったのですが、最近は複数のひとが 交代で訳しています。
それでも、一冊の本は同じ訳者だったんですが、今回は二人の名前が載っています。なんで、そんなことをしたのかと思いながら 読んでいたら、最後にこの巻の後半の話と、次の巻の前半の話を入れ替えて掲載したと書いてありました。 多分、翻訳が間に合わなかったんだろうと思います。

テラナーとサイノス(ローダン273)  クナイフェル&エーヴェルス  (ハヤカワ文庫SF)
ペリーローダンシリーズを続けて読んでると、昔を思い出します。読み始めの頃は、読んでも読んでも最新刊に追いつかなかった ものです。

清水義範の作文教室  清水 義範  (ハヤカワ文庫JA)
小学生の作文を指導した記録です。作文嫌いだった小学生の頃を思い出しました。
でも、ちょっと思ったのは、この中の作文も含めて全部作者が書いたんじゃないかということです。たぶん、書こうと思えば かけるんじゃないかな。現に、例として書いているし。

学寮祭の夜  ドロシー・L・セイヤーズ  (創元推理文庫)
ピーター・ウイムジィ卿のシリーズの長編ですが、ピーター卿はなかなか出てきません。ハリエットが母校のために奔走します。
表紙がなかなか素敵です。なんて書いてあるのか少し考えましたが、たぶん「Your turn’s coming」と 書いてある手紙。それからチェスの駒。おそらくはキングとクイーン。

紅一点論  斎藤 美奈子  (ちくま文庫)
世界は「たくさんの男性と少しの女性」でできている。
紅一点について書いた本なのはタイトルでわかりますが、切り口がおもしろいです。アニメや特撮についてかかれた部分には 「軍事大国としての男の子の国」や「恋愛立国としての女の子の国」なんてタイトルがあるし、伝記についてのところにある 「凄腕の実務派ばばあ」とか「田舎出のガリ勉娘」「戦略的エンターテイナー」なんてのは、それぞれある有名な偉人を形容する 言葉なんですが誰のことかわかりますか?

スフィア −球体−(上)  マイクル・クライトン  (ハヤカワ文庫NV)
フィリピンに行った時に、この本の原書を貰ったんです。で、がんばって読んでいるんですがなんとなく筋がわかる程度です。
しょうがないから日本語版を買いました。しかし、ハヤカワ文庫のSFだと思っていたらNVなんですね。
とりあえず、原書で半分まで読んだところで上巻を読みました。下巻を読む前に残りの半分を読まなきゃね。

光のロボット  バリントン・J・ベイリー  (創元SF文庫)
「ロボットの魂」の続編です。前作で、ロボットに「意識」はあるのか悩んだジャスペロダス。
本作も、「意識」がテーマになっています。

スフィア −球体−(下)  マイクル・クライトン  (ハヤカワ文庫NV)
ようやく読み終りました。時間はだいぶかかったけれど原書を読み終えてから読みました。
しかし、日本語版を読むと、こんなシーンあったっけと思うことがしばしばです。

女の人生すごろく  小倉 千加子  (ちくま文庫)
短大の教員をしている著者の書いた本です。かなり偏見がきついです。まあ偏見と常識は紙一重というか同じ物なので、私の知らない 世間での話といえばその通りですが。
この本のなかで紹介されている「クロワッサン症候群」という本の著者が意地悪だとか書いてあるのですが、それがそのままこの本にも 当てはまる感じがしました。

ドン・キホーテのロンドン  鴻上 尚史  (扶桑社文庫)
ロンドンの演劇学校に留学した1年間のエッセイです。演劇には関心が無いんですが面白く読めました。
イギリス最大の産業が「英語」だとか、電車が時間通りに来て同じ場所にドアがくる「日本的な快適さ」のためには、いつも 時間に追われ、時間を気にする「日本的息苦しさ」から逃れられない、なんてはなしも書いてあります。

詭弁倫理学  野崎 昭弘  (中公新書)
題名の通り詭弁についていろいろ書いてあります。わかりやすいのですが突っ込んだことは書いていないので、 初心者向けのようです。
しかし、詭弁の上級者になってもうれしくないかもしれない。
付録として書いてある「鏡をめぐっての会話」は「鏡よ鏡」と同じようなことがもっとうまく書いてあります。
永劫回帰  バリントン・J・ベイリー  (創元SF文庫)
「時間衝突」という同じ作者の本があるのですが、私の中では1,2を争う時間物のSFです。ちなみにスティーブン・バクスターの 「時間的無限大」と争っているんですね。
この話も時間を扱っているのですが、時間旅行などは出てきません。時間石という、時間を屈折させる宝石はでてきますが、それだけと いうわけでもありません。

アクロイド殺人事件  アガサ・クリスティー  (創元推理文庫)
有名な推理小説ですが、はじめて読みました。アガサ・クリスティーやエラリィ・クイーンといった有名な推理作家の話はほとんど 読んでません。まあ、それだけ読む本が残ってるということですね。
残念ながら、以前に聞いたことがあったのか、それとも最近の似たようなトリックを使った話を読んでいるためか、あっと驚く結末では なかったです。意外な結末が強調されている話ですが、そこにいたるまでの描写がしっかりしているからこそですね。

魔界の刻印(グイン81)  栗本 薫  (ハヤカワ文庫JA)
アウラの選択(グイン82)  栗本 薫  (ハヤカワ文庫JA)
グインとレムスの会見が行われ、単身クリスタルパレスへ乗り込んだグイン。久しぶりにリンダも登場します。
アドリアン君もがんばってます。

また、つかぬことをうかがいますが…  ニュー・サイエンティスト編集部編  (ハヤカワ文庫SF)
科学週刊誌「ニュー・サイエンティスト」のQ&Aコーナーによせられた質問と回答を集めた本の第二弾です。

影なきオリベスク(ローダン274)  マール&フランシス  (ハヤカワ文庫SF)
偽神の霊薬(ローダン275)  ダールトン&エーヴェルス  (ハヤカワ文庫SF)
偽装作戦発動!(ローダン276)  フォルツ&ヴルチェク  (ハヤカワ文庫SF)
だいぶ話が進みました。いちおう「大群」の目的の一部は解明されたし、痴呆化に対抗する装置もできた。
そして、太陽系に向ってくる「大群」に対抗するための作戦が実行された。

2001年に読んだ本へ戻る  BOOKへ戻る  TOPページへ戻る