2004年に読んだ本の紹介

2004年に読んだ本へ戻る  BOOKへ戻る  TOPページへ戻る

五人姉妹 菅 浩江 (ハヤカワ書房)
SF短編集です。表題作の「五人姉妹」は自分のクローンに会おうとする女性の話。他の作品にも言えるのですが、きれいな話という感じを受けました。ひねくれた見方をすれば、単に父親の思い出話をしたかっただけじゃないかとも言えますが。
ところで、この話とよく似た設定の話を思い出しました。父と娘、臓器移植などという点が類似点ですが、話自体は全く違います。「五人姉妹」が光とすれば、こちらは闇。小林泰三の「人獣細工」です。

ハサミ男 殊能 将之 (講談社ノベルズ)
「たかがそんなことで人を殺すなんて、あなたは頭がおかしいんじゃないのか」
異色のミステリーと言っていいでしょう。なにしろ探偵役は連続殺人の犯人なんですから。偶然に出くわした自分の犯行を真似た殺人事件。その犯人がハサミ男と呼ばれる連続殺人犯の仕業でないと知っているのは、犯人以外には自分つまり本物のハサミ男しかいないわけです。
探偵役の一人称で書かれた部分と三人称の部分が交互に出てきます。単に誰が犯人かという謎の他に、全体を通したトリックもあります。これはトリックのためのトリックだという批評もあるようですがそんなことは無いと感じました。 読者がひっかかったトリックと同じものに、物語の登場人物も惑わされているからです。つまり偶然の出来事が無ければハサミ男の正体には気が付かなかったはずです。
ちなみに、トリックが明らかになると、前の方を読み返したくなります。ハサミ男の最初の殺人が当初顔見知りの犯行と考えられた理由についてや、何故バイト先の岡島部長が怒ったのかも説明がつきます。それから殺鼠剤の効き目に関する描写なども読み返した部分。
それから最後もまた異色ミステリーにふさわしいかもしれません。「ここは豪邸の書斎でもないし、事件関係者一同が集まっているわけでもないけど、話してくれませんか」なんてセリフやそれに続く謎解きはミステリーに対する皮肉というかアンチテーゼとも思えます。もしこの物語を磯辺刑事の視点を中心に書き直せば真っ当なミステリーになるかもなんて思ってしまいましたが、物語の中の登場人物たちの認識としてはその通りなんです。
SF作家のジェイムズ・ティプトリー・ジュニアの名前が出てくるのはある種の読者サービスと言ってもいいでしょう。最近ティプトリーの本を読んだので余計にそう感じました。あと森博嗣のある本とどちらが先に書かれたのか気になったのですが、こっちの方が先でした。

美濃牛 殊能 将之 (講談社ノベルズ)
「そんなことをして、なんになるんです?」「誰もろくに歌詞すら覚えてないのに!」
人里はなれた村で起こる殺人事件。前作の「ハサミ男」と違い、比較的オーソドックスなミステリーの形をとっています。そして、かなり長い話です。まあ、これも極端に分厚い本がたくさんあるミステリーの中ではそんなに目立つほどではありませんが。
話が長いだけあって、なかなか最初の事件が起こりません。逆に、後半はまだ事件が起こるはずなのにページがどんどん無くなっていったのでどうなることかと思いました。
ところで、「ハサミ男」で起ったことがこの「美濃牛」でも起きているかもしれないと思わせるものがありました。「ハサミ男」ではハサミ男の視点で書かれた部分があるので読者は真実を知ることができます。しかし、「美濃牛」ではそれがありません。というか、実際にそうだとは限らないわけです。もしかしたらと思わせることは書かれていますが、決定的ではないのです。でも、ひょっとして…。

黒い仏 殊能 将之 (講談社ノベルズ)
「よくもまあ、これだけみごとにつじつまを合わせたものだ」
ミステリーに対する挑戦ともとれる作品です。もはや異色のミステリーとも言えないかもしれません。お寺の本堂での関係者一同を集めての謎解き。「ハサミ男」の時以上の意外な結末。
本筋とは関係ないのですが、<居酒屋かさい>の場面が面白かったです。
ところで、ここでの紹介が今年に入って同じ作者ばかりになってしまったので、過去にさかのぼって別の話の紹介を追加しておきました。

鏡の中は日曜日 殊能 将之(講談社ノベルズ)
「そして、罪はつぐなわれねばなりません」
14年まえの事件の再調査。名刺の肩書きに「名探偵」と印刷している石動偽作に持ち込まれた依頼。それは石動の尊敬する名探偵の解決した事件だった。
今回のテーマは本格ミステリでしょうか。なにしろ、中にまるまる一つの本格ミステリ小説が入っているのだから。その本格ミステリの事件は実際にあって、名探偵も実在した。新旧二人の名探偵の推理やいかに。

ΑΩ 超空想科学怪奇譚 小林 泰三(角川ホラー文庫)
リアルなウルトラマンなどという紹介を何かで呼んだのですが、まあその通りといっていいでしょう。主人公が諸星隼人という名前なのもそれを裏付けている気がします。それ以外にも他のSFなどからの流用などもみられます。
例えば、宇宙人の名前として出てくる渦動破壊者や電話消毒係。渦動破壊者はレンズマンシリーズにそのものずばり「渦動破壊者」という作品があります。また、電話消毒係は「銀河ヒッチハイクガイド」のなかに登場しています。他にはマンガからの引用で「ジョジョの奇妙な冒険」のセリフや、「寄生獣」を思わせるシーンも多かったです。
しかし、そんなことよりも心に残ったのはパーセクマシンです。マイクロマシンやナノマシンと同じ規則で名前をつけるならばメガマシンやギガマシンとなるのでしょうが、光が数年かかってやっと到達する距離の単位であるパーセクを使った名前は印象的です。しかし、重力のみでしか相互作用しないからこそのパーセクマシンなのに、それを単にスケールダウンしていくだけでは駄目なんじゃないかと細かいことを読み終わってから思わないでもないです。
ラストの一行が心に残りました。

海を見る人 小林 泰三(ハヤカワ書房)
変わった世界を舞台にしたSF短編集です。
《時計の中のレンズ》 イメージするのが難しい不思議な世界です。時計は砂時計。
《独裁者の掟》 目的は手段を正当化する?
《天獄と地国》 最初はダイソン球かと思ったけどリングワールドでした。
《キャッシュ》 仮想現実物と人工冬眠の組み合わせ。でもこの人工冬眠だと眠っていても年はとるみたい。
《母と子と渦を旋る冒険》 これに出てきた『人間』が「ΑΩ」の宇宙人のモデルかな。
《海を見る人》 光の速度がすごく遅い世界の話はよくあるけど、これは特殊相対性理論ではなく一般相対性理論が体感できる世界の話。
《門》 ところで、門を作ったのは誰なの?

チェックメイト(前・後編) 新井 素子(コバルト文庫)
えっと、ブラックキャットシリーズっていうのがあるんですけど、その4作目になります。1作目の副題が「アンパッサン」で、2作目が「ナイトフォーク」、3作目が「キャスリング」と、全てチェス用語なんですが、この作品「チェックメイト」もそうです。題名から予想される通り、シリーズ最後の作品です。
しかし、ここまでがなかなかの長い道のりで、1作目から2作目が出るまでの間は1年半位ですが、その次までがなんと9年以上かかっています。その「キャスリング」のあとがきで、この次はそこまで間をあけないようにすると書かれていましたが、それでも4作目が出るまでに9年の間があいています。ぎりぎりであとがきの公約は守られたわけですが、このへんの事情も今回のあとがきに書いてあります。
しかし、1作目から20年もたつと、その当時に中学生だったとしても30過ぎになってしまうわけで、この年になってまでコバルト文庫を買うとは思ってもいませんでした。ちなみに、1作目を見たら定価が280円でした。コバルトは、他の文庫に比べて安めとはいっても、今では考えられない値段です。
それでは、1作目「ブラックキャット1」のあとがきの引用で終りたいと思います。
これ―――ま、それなりに長いシリーズですので、もしお気にめしていただけたなら、ちょっとお付き合い、くださいませ。

フェッセンデンの宇宙 エドモンド・ハミルトン(河出書房新社)
まず表紙の印象なんですが、いまひとつの気がします。もっとハードなというか宇宙っぽい感じの絵の方がいいと思いました。まあ、読んでみると宇宙を舞台にしたものはあまり無かったんですが。しかしそれなら「翼をもつ男」なんかをモチーフにすれば絵柄とも合っていたと思います。
その「翼をもつ男」は、文字通り翼を持った男が、結婚して翼を失う話。「風の子供」と対をなすような感じ。「追放者」と「夢見る物の世界」も、現実の世界とは何か、というテーマで共通しています。「向こうはどんなところだい?」と「太陽の炎」にも共通したものを感じました。
それから「フェッセンデンの宇宙」に、彗星と衝突した惑星の話が出てきます。それと同じではないけれど「凶運の彗星」は、地球に彗星が衝突しそうになる話。
「帰ってきた男」は、O・ヘンリーの書きそうな切ない短編。
あと、近くの本屋には無かったので、アマゾンを使って購入したんですが、ついでにレビューも書いたので、よかったらそっちも見てください。
アマゾンに書いたレビューへのリンク

虹の家のアリス 加納 朋子(文藝春秋)
螺旋階段のアリスの続編です。今回の方が「不思議の国のアリス」をモチーフにしたものが多いです。
起業して1年間は社員同様の待遇をうけることの出来る「転進退職者支援制度」の期限も切れて、探偵事務所にかかる費用は探偵事務所の売上からまかなわなくならなくなった。
《虹の家のアリス》 安梨紗の叔母の八重子が登場。「私を月までつれてって」のお八重さんのイメージ
《牢の家のアリス》 御用聞きをする探偵。
《猫の家のアリス》 ABC殺害事件。
《幻の家のアリス》 不思議の国のアリス症候群。
《鏡の家のアリス》 依頼人は息子。
《夢の家のアリス》 花泥棒。北村薫の「冬のオペラ」を連想しました。


2004年に読んだ本へ戻る  BOOKへ戻る  TOPページへ戻る