2002年に読んだ本の紹介
2002年に読んだ本へ戻る
BOOKへ戻る
TOPページへ戻る
アイ・アム I am. 菅 浩江 (祥伝社文庫)
病院を舞台にした近未来SFです。主人公は、そこで働く介護ロボットの「ミキ」。彼女の自分探しの物語です。
読みやすいし、SF的な未来の医療設備の描写もなかなかなかいいのですが、すこしお涙頂戴的な感じがしました。
でも、ハッピーエンドでよかったなと思わせる話です。
玩具修理者 小林 泰三 (角川ホラー文庫)
2編の話が入っています。本のタイトルになっている「玩具修理者」は40ページ程の短編で一気に読みました。
どんなおもちゃも直してしまう玩具修理者。そこに死んだ弟を持って行ったら…。
「酔歩する男」は飲み屋で会った男の話として始まります。ホラーというかSFの要素が強い気がしました。
サムライ・レンズマン 古橋 秀之 (徳間デュアル文庫)
レンズマンシリーズの外伝です。主人公は日系アルタイル人レンズマンのシン・クザク、別名《サムライ・レンズマン》。
当然、日本刀を使います。なんというか、アメリカ映画とかのサムライのイメージですね。
キムボール・キニスンをはじめとするおなじみのメンバーも活躍します。レンズマン・シリーズには欠かせない超兵器も登場します。
本編との矛盾も多少ありますが、読み始めると止まらないような勢いのある話です。
死ぬためのエチケット シーリア・フレムリン (創元推理文庫)
読む本が無いので、たまたま本屋で見かけたこの本を買ったのですが、当たりでした。
13の短編が収録されていることからもわかるようにかなり短い話です。シニカルな内容で、阿刀田高を思わせる話です。
例えば妻を殺そうとする夫の話とか。まあ、そんな話ばかりじゃなく、夫を殺す妻の話もあります。
最初に収録されている「死ぬにはもってこいの日」はかなり重たい話。ちょっとそれはないよと思ってしまうのは「高飛び込み」。
悲しいというよりは哀しい結末でした。
最後に収録されているのは「奇跡」。あまりうまくいっていない夫婦とその子供の話。これだけでも読む価値はあると思いますが、
これだけを読んだのではその感動も半減かな。北村薫の短編集「空飛ぶ馬」の、やはり最後に収録されている「空飛ぶ馬」の中に
「天の配剤ということをあなたは信じますか」というセリフがありますが、そんな感じといったらいいのでしょうか。
時の門 ロバート・A・ハインライン (ハヤカワ文庫SF)
10年以上前に読んだのですが、もう一度読んでみました。
6つの短編が収録されています。なかでも本のタイトルにもなっている「時の門」が一番のおすすめです。
原題は「By His Bootstraps」といいます。これをそのまま訳せば「自分自身によって」とでもなるのでしょうが、
「時の門」の方がいい感じです。
タイムパラドックスを扱った傑作です。
臨機応答・変問自在2 森 博嗣 (集英社新書)
2001年に読んだ「臨機応答・変問自在」の続編です。前作では大学の授業で集めた質問と、それに対する答を載せたものだが、今作は一般の読者から質問を募集した。
例えばこんな質問だ。
Qつかぬことを伺いますが、これと逆のパターンで、読者が質問に答える形式の本を出す予定はありますか?(男性 33歳 エンジニア 神奈川県)
★締切までに答えられる読者が集まらないでしょう。
永遠の森 博物館惑星 菅 浩江 (ハヤカワ書房)
地球と月の重力均衡点の一つであるラグランジュ3に持ってこられた小惑星は改造され、重力さえもマイクロブラックホールで調整されて、博物館惑星<アフロディーテ>になった。
この話は、そこで働く学芸員の田代孝弘を主人公とした連作短編です。
イラストが同じ人だからかもしれませんが「ななつのこ」と似た印象を受けました。
ノーベル賞の100年 自然科学三賞でたどる科学史 馬場 練成 (中公新書)
日本人が二人も受賞したので、すっかりノーベル賞フィーバーといった感じで、書店でも関連の本があふれている感じもします。
しかし、この本の発行は2002年3月で題名の通り、ノーベル賞が始まった1901年からの100年をたどったものです。
ただ、最後の章ではニュートリノやカミオカンデに多くのページを割いていて、小柴氏は受賞を期待されているなどと書かれている。また、その前の章では分子生物学について書かれているのは、かなりタイムリーだ。
その他にも、アインシュタインがノーベル賞の賞金で離婚の慰謝料を払ったという笑えるエピソードや、50年経って公表された選考にかんする文章からわかった、東大医学部と慶応義塾大学医学部からの、自分の大学の教授に対する大量推薦といった、別の意味で笑えるエピソードなどもあり、楽しませてくれます。
2002年に読んだ本へ戻る
BOOKへ戻る
TOPページへ戻る