君の名は


さて、曜日の名称が惑星の名前からきているのは、一週間の7日間書いた通りだが、惑星の名前はどうやって決まったのだろうか。
英語の惑星の呼び名はローマ神話の神の名からきている。ただし、ローマ神話の神とギリシャ神話の神はごっちゃにされている。神の名前としてはローマの方が優勢だとしても、神話としてはギリシャ神話の方が断然有名だろう。
とりあえず、各惑星の英語での呼び方と、それに対応するギリシャ神話の神の名を表にまとめてみよう。

惑星水星金星火星木星土星
英語名MERCURYVENUSMARSJUPITERSATURN
ギリシャ神話の神ヘルメスアフロディーテアレスゼウスクロノス

さて、それでは日本の惑星の呼び名はどこから来ているのだろう。これも、曜日と同じく中国から伝わってきたようだ。五行説という、万物が5つの元素から出来ているとする説があって、その5つの元素、木火土金水を5つの惑星に当てはめたようだ。5つではなく、4つの元素をもとにした四大元素説というのもあって、これは古代ギリシャのアリストテレスがとなえたものらしい。その場合の4つの元素は地火風水。しかし、四大元素とはいいながら、5つめの元素もあって、それは地上には無く天にしか存在しないとされ、エーテルと名付けられた。
話を五行説に戻すと、この考え方はいろいろなものに取り入れられている。惑星の名称だけでなく、季節や方角、色などもある。季節や方角は5つというよりかは、4+1の形になっている。
干支も五行説から来ている。干支を聞かれると、子丑寅卯…と続く十二支のどれなのかを答えるのが一般的だが、干支といった場合は十干と十二支の両方を組み合わせた十干十二支が、もともとの意味だ。しかし自分の干支を覚えているのは丙午生まれの人くらいではないだろうか。この十干は、五行説に陰陽道を組み合わせた陰陽五行説によるようだ。5つの木火土金水を、それぞれ陰と陽の2つに分けたので10になった。陽が兄(え)で、陰が弟(と)ということらしい。干支を「えと」と読むのはこの兄(え)と弟(と)から来ているそうだ。
余談だが、私の干支は戊申(ぼしん)になる。「ぼしん」というと明治時代のぼしん戦争を思い出すが、これは戊辰。「つちのえさる」ではなく「つちのえたつ」。


五行
惑星木星火星土星金星水星
方角中央西
季節土用
青(緑)朱(赤)
四神青竜朱雀(黄竜)白虎玄武
四神相応流水くぼ地(平地) 大道丘陵
十干甲(きのえ)
乙(きのと)
丙(ひのえ)
丁(ひのと)
戊(つちのえ)
己(つちのと)
庚(かのえ)
辛(かのと)
壬(みずのえ)
癸(みずのと)


さて、話を惑星の名前にもどすと、英語の惑星の名称と日本語の名称は全く関係がない。それぞれ別々に名付けられたのだから当然だろう。しかし、水星を英語で書くとMERCURY(マーキュリー)だが、これには水銀という意味もある。日本語でも水星と水銀だから、同じではないにしても似ているといってもいいだろう。おもしろい偶然だ。
他の惑星の名前はどうだろうか。肉眼で見える惑星は5つしかないが、現在見つかっている惑星は地球も入れて9個ある。肉眼では見えない惑星が見つかったのは、望遠鏡の発明、そしてニュートンの万有引力の法則の発見、写真の発明によるところが大きい。
土星の外側にまず見つかったのは天王星。発見者はウィリアム・ハーシェル。しかし、それ以前にも天王星は観測されていたらしい。ただし、それは恒星としてであって、惑星として認定したのがハーシェルだ。
天王星の英語名はURANUS(ウラヌス)。木星の外側にある土星が、ジュピター(ゼウス)の父親でサターン(クロノス)なので、天王星はサターン(クロノス)の父親のウラヌスになったようだ。ウラヌスはローマ神話で相当する神がいないようで、ギリシャ神話の神の名だ。
その天王星の軌道が、計算とずれていることから外側に惑星があるのではないかという予測のもとに発見されたのは海王星。この予測をしたのはフランスの天文学者ユルバン・ジャン・ジョーゼフ・ルヴェリエ。
ウラヌスにはもう父親がいなかったためかどうか、海王星にはジュピター(ゼウス)の兄ネプチューン(ポセイドン)の名がついた。ちななみにウラヌスを生んだ母親はガイア。
さて、海王星の外側の冥王星も、海王星の軌道の計算とのずれから見つかった。この時は写真が活躍したようだ。写真にとれば、あとからじっくり確認することもできるし、時間をずらして撮影して他の星との位置関係がずれていれば惑星だということがわかるからだ。
冥王星の存在を、計算により予言したのはパーシバル・ローエルで、彼の死後にクライド・W・トンボーにより発見された。そして、ジュピター(ゼウス)とネプチューン(ポセイドン)の兄であるプルート(ハーデス)の名がつけられた。
それでは日本名の天王星、海王星、冥王星は、どのようにして名付けられたのだろうか。天王星と海王星については、中国から伝わった呼び方のようだ。ウラヌスは、息子のクロノスに追われるまでは天を支配していたし、ネプチューン(ポセイドン)は海の王なので、天王星、海王星となったのだろう。
ところで、ポセイドンが海の王となったのは、兄弟のゼウス、ハーデスと共に世界を三つに分けて支配するようにしたという話以外にも、妻のアンフィトリテの父親オケアノスから受け継いだという話もあるようだ。
冥王星は日本で名付けられた。英語そのままにプルートと呼ぶようにする意見もあったが、天王星、海王星と同じように、冥界の王プルート(ハーデス)から冥王星となった。冥王星の他に、幽王星というのも候補にあったらしい。
次は存在しなかった惑星について書いてみよう。海王星の存在を予測をしたルヴェリエは、別の惑星も予測していた。それが、水星の内側にあるとされたヴァルカンだ。
天王星の軌道に計算による予測とのずれがあったように水星の軌道にもずれがあった。そこで、内側に発見されていない惑星があったのではないかと考えられたわけだ。しかし、現在までヴァルカンは見つかっていない。
もしもヴァルカンが発見されていたらと思うことがある。日本での名前はどうなったのだろうかということだ。
ヴァルカンは火と鍛冶の神で、ギリシャ神話でのヘパイトスにあたる。アフロディーテの夫だ。
オリンポス12神には入っているが、ポセイドンやハーデスのようにどこかの王ではないので、○王星というパターンは使えない。火の神だから火星としたくても、火星はすでにある。鍛冶星では、なんかしっくりこない。結局、英語をそのままヴァルカン星、もしくはバルカン星となるような気もする。そうすると、惑星の名前としては始めてのカタカナ表記になる。
しかし残念ながら、ヴァルカンは発見されなかったし、この先見つかることもないだろう。水星の軌道のずれは、別のもので説明がついた。その辺の話は、アイザック・アシモフの書いたエッセイ「存在しなかった惑星」に詳しい。

(2003.11.3)


It's Greek to me.へ戻る  TOPページへ戻る