バックナンバー10(2002.2.3〜2002.4.14)
TOPページへ戻る
半ドア(2002.4.14)
Waggle Woggle(2002.3.31)
CC(2002.3.22)
DD(2002.3.17)
自転車(2002.3.10)
物質(2002.3.3)
陽電子(2002.2.24)
電子レンジ(2002.2.18)
インデックス(2002.2.11)
コーヒー酒(2002.2.3)
バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
半ドア(2002.4.14)
飛行機に乗ったのだが、出発時刻になってもなかなか動き出さなかった。結局、30分程してからようやくの出発となった。
説明によるとドアのトラブルだということだ。「只今修理中です。」とかいうアナウンスがあったときは大丈夫かと思ったが、
ドア自体というよりはドアの状態を確認するセンサーだかランプの異常らしい。
自動車にもドアが閉まっていることを確認するシステムがあって、ドアが開いているとき、しっかり閉まっていないときには
ランプが点いて警告する。
そういえば、私の持っている自動車のドアのセンサーもおかしいらしくて、時々きちんと閉まっているはずなのに警告灯が点くことがある。
自動車なら気にせずに走っても特に問題ないが、飛行機ではそうもいかないのだろう。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
Waggle Woggle(2002.3.31)
ロープワークのコーナーに「チーフリング」をアップしたが、チーフリングというのは結び方の名前ではない。
いろいろ調べた結果「タークスヘッド」というのが結びの名前らしいことがわかった。
英語のスペルは「Turks−Head knot」だから直訳すると「トルコ人の頭結び」となるが、
トルコ人の頭に巻いているターバンからの連想なのかもしれない。
さて、それに関連して「ウォッグル」という名前でも調べてみた。インターネットの検索サイトを使って、最初は日本語で、
それから英語でも調べてみると面白いことがわかった。
日本語のサイトではウォッグルのスペルをWaggleとしているのだが、英語のサイトではWoggleになっている。
Waggleで検索するとゴルフ雑誌などのゴルフ関係のサイトや、Waggle Danceなどというのもみつかった。
Waggleの意味は身体を小刻みに動かすことで、ゴルフの動作にもWaggleというのがあるらしい。
それから、日本語のサイトではウォッグルはギルウェルウォッグルの略という説明しか無いが、英語のサイトではそれ以外の物、
日本でチーフリングと呼んでいる物すべてをウォッグルと言っているようだ。
ちなみに「チーフリング」というのはボーイスカウトが首にかけている布「チーフ」をとめる為の物。
ボーイスカウトはイギリスで始まった活動だが、当初はチーフをゆるく結んでいたらしい。
しかし、アメリカでは日本で言うチーフリングを使っていた。そして、イギリスにある常設キャンプ場の「ギルウェルパーク」で
働いていたビル・シャンクリーがタークスヘッドの結びを使ってつくったのがウォッグルの始まりらしい。
このウォッグルという名前は、アメリカでのチーフリングの呼び名である「Boon doggle」と韻を踏んでつけられたということだ。
さて、それではタークスヘッドを使ったものだけがウォッグルなのかというと、そうでもないようだ。
以下に「スカウティングフォアボーイズ」の35ページから引用する。
次はスカーフ,すなわちネッカチーフで,三角にたたんでその頂点が首の後ろにくるようにかける。各隊が自隊の色のスカーフを持っていて,それには隊の名誉がこめられているのだから,清潔にきちんとしていくように心がけなければならない。これはのどのところで結ぶか,ウォッグルというひも,金属,骨その他好きなもので作った一種の輪でとめる。
つまり、これによれば、チーフをとめるものすべてを「ウォッグル」と呼んでもいいようだ。
ところで、「Boon doggle」という言葉は辞書にも載っているが、調べてみるとなかなか面白い。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
CC(2002.3.22)
メールを送るときに送信先や宛先という項目以外にCCというのがあると思う。これはカーボンコピーの略らしい。
今みたいに簡単にコピーが出来なかった時代は、タイプライターにカーボン紙を挟んだ紙をセットして一度に何枚かの書類をつくったらしい。
それがカーボンコピーで、ビジネス文書なんかで宛先以外の人にも送るときに、その送り先をCC:のあとに書いたということだ。
今ではコピーにカーボン紙なんか使わないけれど、言葉は残っている。まあ、電子メールでは送信先に複数の相手を指定することだってどきるからCCなんていらないし、メールソフトによってはCCが無い場合もある。しかし送り先が他の人にはわからないようにするBCCなんてのもあってブラインドカーボンコピーということらしいが、CCから発展した電子メール用の造語だからCCがないとわかりにくい。
電子メールなどでよく使われる略語にはREなんてのもある。誰かのメールに返信するときに、相手の送ってきたタイトルの頭にREをつけるようになっているメールソフトが多い。返信だからRESPONSEの略かと思ったらそうじゃなくて、「RE〜」で〜についてという意味らしい。ラテン語からきているらしい。
余談だがレニウムの元素記号がReなので、レニウムについてのメールのタイトルが「Re:Re」でも不思議ではない。
P.S. メールを転送する時にタイトルの頭に勝手につくFWというのはFOWARDの略かな。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
DD(2002.3.17)
自転車の話が続くが、私の自転車はチェーンを使ってギアを切り替えるタイプだ。
だいぶ前になるがシャフトドライブの自転車が出たのを見たときは驚いた。バイクの一部ではもっと前からあったのだろうし、
自動車の場合はほとんどがシャフトを使って動力を伝達している。
しかしあいかわらずチェーンを使っている自転車が多いということはあまりメリットが無いのだろうか。
チェーンが外れたりすることもないのでそういった点では便利だろうと思うのだが金属の棒を使うから重いのかもしれない。
それからチェーンとよく似ているが非金属製のベルトを使うベルトドライブの自転車は比較的よく見かける。
これは金属じゃないから軽いなどのメリットがあるのだろう。
でも、金属のチェーンのようなギアを使うことはできないから、変速機をつける場合には別の機構を使う必要がある。
ベルトドライブというとレコードプレーヤーを思い出す。モーターとターンテーブルをゴム製のベルトを使ってつなげて動かしていた。
この方式だとモーターの振動が伝わりにくいというメリットがあったのだろう。ゴムではなくて糸を使ったものもあったような気がする。
他にゴムの円盤を使う方式もあったがこれはコストは安いが性能的にはあまり良くないので安いプレーヤーによく使われていたようだ。
それから、モーターで直接駆動するダイレクトドライブという、その当時では新しい方式もあった。
モーターや制御装置が進歩して振動が少なく回転数も自由に変えることが出来るようになった結果だろう。
今のCDプレーヤーではこのモーターで直接回すダイレクトドライブが使われている。
では、自転車ではどうだろう。ペダルで直接車輪を回すダイレクトドライブの自転車なんてあるだろうか。
実は、昔の自転車がそうだ。後輪に比べてすごく前輪が大きい自転車の絵や写真を見たことが無いだろうか。
レコードプレーヤーでは新しかったが、自転車では古かったというわけだ。
そういえば一輪車は昔も今もダイレクトドライブで変わらない。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
自転車(2002.3.10)
通勤に自転車を使っているが、最近ギアの調子が今ひとつだ。出張のためにしばらく載らなかったらギヤを動かすワイヤーが動かなく
なっていた。ワイヤーとカバーの間にCRC5−56を入れてやって、無理やり何度か動かしたら多少は回復した。
しかし6段あるギヤの内、4段くらいしか変わらない。ワイヤーを交換すればいいのだが、とりあえずそのまま使っている。
そういえば、タイヤを交換した時も、最初は両方とも交換するつもりで2本交換用のタイヤを買ってきたのだが、
後輪だけしか変えてない。だから1本は押入れにしまってある。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
物質(2002.3.3)
物質と反物質について調べていたらひどく驚かされたことがあった。
それは、物質は「ぶしつ」ではなく「ぶっしつ」だということだ。
同じように反物質も「はんぶっしつ」となる。漢字変換をするのに「ぶしつ」では「部室」にしかならず、
「ぶっしつ」だと「物質」になるのは以前から気が付いていた。そして辞書で調べてみたらなんと「ぶしつ」は載っていなかった。
ちなみに使ったのはCD−ROM版の広辞苑 四版。ちなみに「ぶしつ」で検索すると「ぶしつけ」がでてきてしまう。
なんとも不躾な辞書だ。
もちろん、辞書に載っていなければ正しい日本語では無いというわけではなく、絶えず変化していく言葉のあとを
辞書が追いかけているわけだから一般に使われていても辞書に載っていないこともある。
同じように驚いたものに「糸蒟蒻」がある。辞書には「いとごんにゃく」という読みで載っている。
濁点の有無だけだが、かなり感じがかわってしまう。それに今までに「いとごんにゃく」という言い方を聞いたことが無い。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
陽電子(2002.2.24)
前回は電子の話だったので今回は陽電子の話。陽電子は電子と同じような大きさや重さなんだけどマイナスではなくプラスの電荷を
帯びている。まあ、ふつうには存在しない。陽電子と電子がぶつかると、どちらも消滅してエネルギーに換わってしまう。
対消滅といわれる現象だ。
SF小説には陽電子を使った陽電子頭脳、ポジトロニクスなんでのがでてくるが実際には存在しない。
ところが最近では陽電子を使った医療器具なんてのがある。PETと言われる、CTスキャンみたいに身体の内部が見える装置だ。
CTスキャンはX線を使っているのに対し、PETは陽電子を使っているらしい。PETというのもポジトロン何とかの
頭文字をとったものだ。このPETには陽電子を作り出すというか、陽電子を放出する放射性同位元素を作り出す装置も必要で
かなり大掛かりなものになる。
ちなみにPETにかかっている時にはカンカンという音が聞こえるそうだ。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
電子レンジ(2002.2.18)
電子レンジはなんで「電子レンジ」なんだろう。英語だと「microwave oven」。そのまま訳せば「マイクロ波レンジ」
もしくは「電波レンジ」となるだろう。
これは電子レンジがマイクロ波を使って加熱を行うことからきているのだろう。
日本語の「電子レンジ」がなぜこういう風な名前になったのかはよくわからないが「電子」があたまについた単語はかなり多い。
例えば「電子オルガン」「電子計算機」「電子顕微鏡」「電子メール」「電子手帳」などだ。このうち「電子顕微鏡」は光の代わりに
電子を使ってものを見るのだから「電子」を使った顕微鏡で「電子顕微鏡」で問題ない。その他のものは「電子工学」の応用という意味で
「電子」を付けているのだろう。だからまあ、「電子レンジ」もそんなような感じだろう。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
インデックス(2002.2.11)
あなたはここのページを見るのにどちらのアドレスをつかっているだろうか。ファイル名まで入った
http://homepage1.nifty.com/ROYGBIP/index.htm、
それともファイル名を省略した
http://homepage1.nifty.com/ROYGBIP/の方だろうか。
どちらでも結局のところ表示されるものは同じだ。後者の場合はブラウザが自動的にindex.htmやindex.htmlといったファイルを探して
表示するようになっているらしい。じゃあindex.htmとindex.htmlの両方あったらどっちを表示するのかというと、これはブラウザに
よって違うようだが実際に試したことは無い。
それでは、index.htmもindex.htmlもなかったらどうなるのかといういと、その場合はそこにあるファイルの名前が表示される。
これはやったことがある。
しかし、例えばこのホームページを保存してあるニフティではそうならないようにしているようだ。
たとえば2月の晩御飯のページは
http://homepage1.nifty.com/ROYGBIP/feb2002/dinner02.htmのようにfeb2002の中にあるdinner02.htmというファイルをまず表示するようになっていてindex.htmなどのファイルは使っていない。
そこで
http://homepage1.nifty.com/ROYGBIP/feb2002/
とやってファイル名を入れないでやるとどうなるかというと、そこにあるファイルが全部表示されたりはしないでエラーになってしまう。
これはニフティがセキュリティ対策としてそういう風にしているのだと思う。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
コーヒー酒(2002.2.3)
コーヒー酒をつくりました。梅酒などと同じようにホワイトリカーに漬けてつくるものです。果実酒の場合は砂糖の量が少ないと
うまく出来ないこともあるのですが、コーヒー酒の場合は砂糖を全く入れないでも大丈夫でしょう。でも飲むときには
結局砂糖を入れるのだから始めから入れておく事にしました。容器にはウイスキーの空き瓶を使ったので、コーヒー豆が40グラム位、
ザラメ糖が40グラム位、ホワイトリカーが700ミリリットル位の量でつくりました。ザラメを使ったのはグラニュー糖が
無かったから。コーヒー酒は3週間位で飲めるようになるので氷砂糖では溶け切らないで残ってしまうこともあると思います。
さらに以前のバックナンバーに行く
このページの目次へ
バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る