バックナンバー9(2001.11.12〜2002.1.27)
TOPページへ戻る
レンズマン(2002.1.27)
2000年代問題(2002.1.20)
確定申告(2002.1.15)
手帳(2002.1.4)
Z(2001.12.23)
Y(2001.12.17)
X’mas(2001.12.11)
ウィルス(2001.11.30)
CD(2001.11.18)
空を見上げて(2001.11.12)
バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
レンズマン(2002.1.27)
創元SF文庫の「銀河パトロール隊」を買ってきた。E・E・スミスのレンズマンシリーズの第一作だが、ずっと前に読んでいて
全シリーズが家にあるのにもかかわらず書店で手に取ったのは表紙が変わっていたからだ。それだけなら見るだけで終ってしまったの
だろうが、なんと翻訳も新しくなっていたのでレジに持っていってしまったわけだ。
家に帰ってから、以前に買った本の奥付を見ると初版は1966年だからいまから36年前になる。1980年で37版だから
結構売れたのではないか。ちなみに創元推理文庫。この当時はSF文庫は無かった。いつのまにかSF文庫なんてのが出来ていて
びっくりしたのはかなり最近になってからだ。
値段は新しいのが840円+税、古いのは400円。本の値段もずいぶん上がってしまったものだ。
内容もバン・バスカークがヴァン・バスカークになっているのをはじめとしてだいぶ変わっているようだ。
そういえば、以前の本で疑問に思っていた20メートルトンという不思議な単位がどうなっているかと楽しみにしてチェックしたら
同じだった。これは20メガトンだと思うんだけどなぁ。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
2000年代問題(2002.1.20)
あちこちで既に言われていることだが、2000年代と言った場合、2000年から2009年なのか、それとも2099年までなのか、
ひょっとして2999年までかもしれない。つまり90年代のようにわかりやすくいうことができないという問題がある。
なんで今更こんなことを書くかというと今日買ったCDのタイトルが「HIROKO TANIYAMA ’90s」だったからだ。
ところで、日本語の場合は2010年からの10年は10年代と言うことが出来るが英語だとそうはいかない。
例えば年齢の言い方でティーンエイジャーという言葉があって、10代と訳されるのが一般的だが、11歳と12歳は
ティーンエイジャーではないらしい。ティーンズと言った場合も同様だ。それに年齢以外には使わない。つまり、2000年代問題
だけではなく2010年代問題も英語にはあるというわけだ。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
確定申告(2002.1.15)
始めて確定申告をした。何故かというと出張に行っていたために年末調整が出来なかったからだ。ただ、全く何もやっていない
わけではなくて単に保険の控除申請をやっていないだけだ。
会社の経理の人が申請書類をもらってきてくれて、記入の方法も教えてくれた。パンフレットも読んだが、意外と簡単だった。
まあ、書き損じてしまいもう一度書類をもらってきてもらうなんてこともあったが。
書類の提出もやってもらったので、結局一度も税務署に行かずにすんでしまった。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
手帳(2002.1.4)
新年になり新しい手帳を買った。新しいとはいっても毎年買っているタイプのものだ。年末にも探したのだが、目指す物が売って
いなかったので、新年を迎えてからの購入になった。あまり売れていないタイプなのかもしれない。
買ったのは「能率手帳ポッケト6」というもので、カレンダータイプで土曜、日曜も他の曜日と同じ大きさ、月曜が始まりで
日曜が終わりというのが気に入っている。通常のカレンダーは日曜が始まりの場合がほとんどだが、予定を書き込む手帳の場合は
土曜と日曜がくっついていた方が都合がいい。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
Z(2001.12.23)
Zをどう読むかは何通りかある。たしか中学で習う英語ではジーと読むと教わった。でも、ゼットと読んでしまうのはイギリスかぶれ
だからではない。それにイギリス式ならゼッドの方が発音に近い。そういえばドイツ式に「ツェット」と読むことも無いとはいえない。
「マジンガーZ」の読みがゼットだったからそういう風に覚えたしまったのだろう。それよりは新しいが「Ζガンダム」なんてのも
あったが、これはゼットではなくゼータ。ギリシャ語アルファベットを使っているわけだ。
「コンバトラーV」と「ボルテスX」はブイとファイブ。ボルテスXはフィリピンでも人気があるようだ。歌を歌ってくれとか
言われることもあるが、そんなの覚えてない。いや、コンバトラーVなら覚えてるんだけど。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
Y(2001.12.17)
Xの次はY。YuleもしくはYuletideでクリスマスシーズンを表すらしい。
さて、クリスマスの話はこの辺にしておいて、Yに横棒を2本ひいた¥の話。言うまでも無く日本の貨幣単位である円を表す記号。
なぜエンなのにYに横棒かと言うとYenから来ているそうだが、そうするとエンじゃなくてヱンなのか。1ヱン、2ヱンとか、
ひらがなだと1ゑん、2ゑんとか書くのか、などと疑問もでてくる。これはEnだとエンじゃなくインと読まれる可能性が高いために
Yenにしたらしい。
しかし、わからないのはドルの$だ。Sに縦棒が2本。パソコンの文字では解像度の関係か縦棒が1本になっているがそんなことは
たいした問題じゃない。いったいこのSはどこから来たんだ?
まあ、そういったことを簡単に調べられるのがインターネットなので、調べて見るとSはスペインのSのよう。
ついでにポンドを£と書くのは何故かも調べるとLibraの頭文字から来ているそうだ。重さのポンドの略がlbなのも同様らしい。
そういえばヨーロッパで使われる共通通貨ユーロはCに横棒を2本引っ張ったような記号を使っているが、このCはいったい
何なんだろうとかいう新たな疑問がわいてきてしまった。まあ、すぐに解決したけど。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
X’mas(2001.12.11)
クリスマスを表記するのにX’masと書くことがある。Christmasが何故X’masになるかというと、XがChrist、
つまりキリストを表すからだそうだ。ちなみにXのあとのアポストロフィは不要でXmasと書くのが正しいというか、英語の本来の
表記らしい。
ところで、X’masとアポストロフィが入るのは和製英語だとしている辞書もあるのだけど、この間の日曜にフィリピンの店でも
X’masと書いてあるのを発見した。世界に広がる和製英語なのか、それとも日本と同じように間違えてついアポストロフィを
書いてしまったのか。ちなみにフィリピンは英語の映画が字幕や吹き替え無しで上映されるくらいなんで、たいていの人は英語が
話せるはず。
話は変わるがプラスアルファという言葉は+αのことだがこれも和製英語だそうだ。誰かが+Xと書いたのを見間違えたという説が
有力。ちなみにこのXはキリストとは関係なくて未知のものを表すのに使われている。
しかしなんで、Xとαを間違えるんだと思った人は、この二つを筆記体で書いてみると理由が納得できるだろう。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
ウィルス(2001.11.30)
最近、ウィルスが原因のメールをもらう機会があった。ただ、もしかしたらニフティでチェックをしているのだろうか、
2通来たのだがどちらもエラーになってしまい変換前の文字列が表示されただけで特に問題も無かった。
それからチェーンメールの一種も来た。
コンピュータウィルスというのは、コンピュータを使って、自分を増殖させる物のことだが、チェーンメールは人間を使って
自分を増殖させるのだから人間ウィルスとでも言えばいいのだろうか。電子メール以前の紙の手紙でもチェーンメ−ルや不幸の手紙
なんてのがあった。電子メールの場合はコピーや転送が簡単なので繁殖しやすいのだろう。
まあ、特にチェーンメールによる害はないので特に気にする必要も無い。というか、これはチェーンメールだから気をつけましょうと
いうメールを送ろうにもそれがすでにチェーンメールと化しているので気にしてもしょうがないというか対処のしようが無い。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
CD(2001.11.18)
ここのところ、パソコンを使ってCDを聞くことが多い。ところで、その時に曲名が表示されるものがあるのに気が付いた。
今まではCDのタイトルは不明なアルバムで、曲名はトラック1とかトラック2とかなっていたのだが、それがちゃんとタイトルや
曲名を表示しているので驚いた。
CDにタイトルや曲名の情報が追加してあって、それを読み取って表示しているのだろう。おそらくはパソコンだけでなく、
CDプレーヤーでもこれに対応していれば表示することが出来るのだろう。
手元にあるCDで確認したところ、1年ちょっと前のものは曲名の情報が追加されているようだ。
ところで、最初に気が付いたのはフィリピンのCDを聞いているときだったのだけど、これがなんと曲名が間違っている。というか、
同じ曲名が2曲続いていて、そのあとは題名がずれている。日本のCDでも、最後の曲名が入っていなかったり、曲名じゃないものが
入っていたりするものもあった。
しかし、今まで気がつかなかったのも不思議な話。もしかしたらメディアプレーヤーがアップグレードされたのかも。CDを
メディアプレーヤーで再生しながら、インターネットに繋ぐとバージョンアップするか尋ねてくるのだけど、キャンセルする代わりに
うっかりOKしてしまったのかも。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
空を見上げて(2001.11.12)
空はどこまであるんだろうとか、考えたことはないだろうか。青い空はいったい何が青いのだろうか。
空には何も無いような気がする。空即是色という言葉があるが、これは空に色がついていることを表している、わけではない。
空にあるのは空気。でも、空気に色が付いているわけではないのになんで青く見えるのだろう。
空気も他の物質と同じように分子からできている。この分子に光が当たって散乱した光が見えるわけだ。青い光の方が散乱しやすい
ので青く見えるらしい。逆に、夕焼けや朝焼けが赤いのは、赤い光が散乱しにくいからというわけだ。
つまり、青く見えている空は空気をみているわけだ。だから、空はどこまであるかを質問されて、大気圏の範囲を答えてもそんなに
ひどいごまかしというわけでもないだろう。
では、夜の空はどうだろうか。黒い空はいったい何が黒いのか。まあ、光がないから黒いんだろう。
しかし、夜空に見える星と同じくらいの距離までと考えても間違いとはいえないだろう。
昼間の大気圏から一気に空が広がったわけだ。
さらに以前のバックナンバーに行く
このページの目次へ
バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る