バックナンバー12(2002.7.15〜2002.9.18)


TOPページへ戻る

ダブる(2002.9.18)
サードパーティー(2002.9.9)
カセットテープ(2002.9.3)
0を取る(2002.8.26)
公用語(2002.8.19)
戸籍(2002.8.12)
11桁(2002.8.6)
扇風機(2002.7.30)
ヘックス(2002.7.23)
テトラパック(2002.7.15)


バックナンバー全体の目次へ  TOPページへ戻る

ダブる(2002.9.18)
同じ物が二つあることを「ダブる」と言ったりするが、これは英語のダブル(Double)からきているのだろうか。「ダブり」などと語尾が活用されている場合もあるのでかなり日本語化が進んでいるようだ。
ところで同じ物が三つある場合は「トリプル」と言うが、これは「トリプり」などとは変化しないようだ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

サードパーティー(2002.9.9)
コンピューター関係の装置などで純正品でない物、又はそれを作っているメーカーのことをサードパーティーと呼ぶが、なんでなんだろう。英語のthird partyをそのまま日本語にしたのだろうが、第三者という意味だとちょっと変な気もする。当事者の片方は純正品のメーカーだとして、もう一方の当事者はだれなんだろう。消費者かな。

ICなどの電子部品の場合、あるメーカの製品と同じ機能の製品をセカンドソースと呼ぶ。セカンドとサードだから第二と第三のちがいだ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

カセットテープ(2002.9.3)
最近のカセットテープにはネジが無いので驚いた。以前は四隅と中に1箇所で合わせて5本のネジで固定していたのが、そのネジが無くなっている。ためしに分解して調べたら、四隅にあるツメで固定しているようだ。
ネジがいらなくなり、ネジを締める必要もなくなるのだから、これによってコストが削減されるのだろう。素材のプラスチックも以前は不透明なもので、テープが見えるように透明な窓がついていたものだか、これも全体を透明な素材にしている。これもコストダウンなのだろうか。
ビデオテープは、昔は何千円もしたのに今では何百円なるくらいにコストダウンしたが見た目はほとんど変わっていないような気がする。でも、素材のプラスチックは変ったというのを何かで聞いた覚えがある。

ちなみに、分解したカセットテープはツメが折れたので、戻らなくなりました。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

0を取る(2002.8.26)
海外から日本に電話をする場合は、国際電話用の番号の次に日本の国番号、それから市外局番から最初の0を取った電話番号をダイヤルすればいい。逆に、日本から他の国に電話をする場合も同じように、その国の国番号の次に市外局番からゼロを取ってダイヤルする。
しかし、なんでゼロを取らなければならないのだろう。
そういえば、携帯電話の局番が030の時代に、040という局番もあって、何キロメートルかは忘れたが遠距離の携帯電話に電話をする場合は030ではなく、040でかける必要があった。しかも、そういう場合に030でかけるとアナウンスが040にかけなおすように説明してくれたものだ。
しかし、040にかけ直せなどとアナウンスを流せるくらいなら、030で繋がるようにしろよと思っていた。
どうも、これは古い交換機だと遠距離の確認が出来ないため、料金の計算の都合で遠距離では040にダイヤルすることによって判別できるようにしていたようだ。
国際電話の場合はなんで0を取らなければならないのかわからないが、交換機で対応させるより、人間に対応させた方が楽だった時代の名残りなのではないだろうか。それに、いまさら変えられないだろうし。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

公用語(2002.8.19)
英語を公用語にしようという意見を耳にしたことがある。第二公用語という言い方をする場合もあるようだ。
ところで、アメリカ合衆国には公用語がないということを聞いたことがないだろうか。実は、半数以上の州では、英語を公用語と定めている。
しかし、国としては公用語を定めていないということらしい。それなら、日本も公用語を定めていないんじゃないだろうか。
つまり、日本語を日本の公用語に定めている憲法又は法律、政令といったものは無いのではないだろうかということだ。
でも、日本語を公用語に定めていない憲法などが何語で書かれているかというと、日本語なわけだからそんなことは定めるまでもないというわけか。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

戸籍(2002.8.12)
例えば、身元不明で死亡した人がいたとしよう。身元不明なので、死亡届は出されないから、その人の戸籍があったとしてもそのままだろう。
そうすると、いつまでたってもそのままなのかな。100年たっても、200年たっても。
逆に、行方不明等の場合は、7年たったら死亡の扱いにすることが出来るはずだ。
そう考えると、死んでても戸籍があったり、生きていても戸籍が無かったりすることも結構あり得る気がする。

話は少し変わるが、本籍地は、そこに住んでなくてもよくて、好きな場所が選べると聞いたことがある。
日本最南端の沖ノ鳥島なんてのにもできるのかな。択捉島とか竹島なんかはどうなんだろう。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

11桁(2002.8.6)
11桁の番号で何通りまで表せるかというと1000億通りになる。これだけあれば、一人にひとつの番号をふってもだいぶ余裕があるので、当分は大丈夫なような気がする。
携帯電話の番号は最初は10桁だったが、足りなくなりそうになって、11桁に増やしたのがたしか平成11年のことだった。
そういえば、電話番号は使わなくなった番号を再利用しているが、住基ネットで使う番号はどうする予定なのだろうか。車のナンバープレートのように、二度と同じ番号を使わない方法では、いつかは番号がたりなくなって桁を増やさなくてはいけなくなる。
ところで、住基ネットの番号は希望すれば変えられるらしい。携帯電話では、良い番号が欲しいために何度も契約と解約を繰り返す人がいるらしいが、住基ネットでも良い番号を手に入れようとして何度も変更を希望する人が出るかもしれない。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

扇風機(2002.7.30)
我が家にはエアコンが無いため、夏は扇風機が頼りである。
しかし、この「扇風機」という名前も考えてみればなんか不思議だ。洗濯機なら洗濯をする機械ということだが、扇風機の場合は旋風だ。 旋風を巻き起こす機械というわけだろうか。ちなみに英語ではエレクトリックファンだが、扇風機を直訳したらサイクロンマシンとかトルネードマシンとかなってしまう。
まあ、扇風機という言葉を一体としてとらえているので普段は気にならないのだろう。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

ヘックス(2002.7.23)
ヘックスというと六角形のマス目が書いてあるシミュレーションゲームを思い出す。たしか、六角形のマス目のことをヘックスと呼んだ記憶がある。コンピュターゲームでも以前は同じように六角形のマス目を使っていたものもあった。
それから、16進数のこともヘックス、又はヘクサと呼んだりもする。16進数だから、そのままだとデカヘクサとかなるのだろうが、10進と区別する都合でヘクサになったのだろう。
16進は16の数字を使うのだが0から9は同じで、あとはAからFを使う。10進数でいう10がAで、15がFになるわけだ。 22は(2×16)+2で34、FFだと(15×16)+15で255になる。

(7.24追加)16進数は英語でHexadecimalらしいです。ちなみにヘキサという言い方のほうが一般的かもしれません。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

テトラパック(2002.7.15)
以前は小さな牛乳パックといえばテトラパックだったような気がする。正三角形を4つ組み合わせるとできる正四面体の形は、最近ではみかけることが無い。ちなみに、テトラパックは作りやすいためにあの形になったらしい。長方形の紙を輪にしてから両方の口を、お互いに直角になるように閉じればいいわけだから、直方体の今の牛乳パックよりずいぶん簡単だ。
テトラパックは見なくなったが、テトラポッドは良く見かける。川や海にある出っ張りの4つあるコンクリート製のやつだ。
ところで、テトラというのは4を表す接頭語で、1から順に、モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘクサ、ヘプタ、オクタ、ノナ、デカ、 だったような記憶がある。テトラの他で一般的なものといえばガソリンのオクタン価にでてくるオクタだろうか。これは炭素が8つくっついた炭化水素の一つオクタンを基準に使っているからだ。
あとは5角の星型をペンタグラム、6角の星型をヘクサグラムというくらいか。


さらに以前のバックナンバーに行く   このページの目次へ   バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る