バックナンバー11(2002.4.30〜2002.7.8)


TOPページへ戻る

0で割る(2002.7.8)
縦書き横書き(2002.6.30)
10ガロン(2002.6.24)
メートルトン(2002.6.17)
パクリ(2002.6.10)
耳ざわり、目ざわり(2002.6.3)
YEN(2002.5.27)
微妙な違い(2002.5.20)
ファーストフード(2002.5.12)
海外危険情報(2002.4.30)


バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

0で割る(2002.7.8)
ある数を0で割ったらどうなるだろうか。とりあえずある数を1として、1で割ってみる。答は1だ。
割る数を1/2にすると答は2になる。1/3で割れば答は3。ということは1/nで割れば答はということになるんじゃないだろうか。
そしてnをどんどん大きくしていくと1/nは0に近づいていく。nを無限大にした場合には1/nは0になるから、1を0で割ったら答は無限大でいいんじゃないだろか。

今度は1を−1で割ってみる。答は−1だ。割る数を−1/2にすると答は−2になる。−1/3で割れば答は−3。ということは−1/nで割れば答は−nということになるんじゃないだろうか。
nをどんどん大きくしていくと−1/nは0に近づいていく。nを無限大にした場合には−1/nは0になるから、1を0で割ったら答はマイナス無限大でいいんじゃないだろか。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

縦書き横書き(2002.6.30)
日本語を横書きにする時は、左から右に向けて書くのがほとんどだろう。この文も左から右に書いている。
古くは今とは逆に右から左に向けて書いていたようだが、どうしてだろう。たまたまそうなってしまったのだろうか。
ところが、どうも昔の右から左に書いた横書きの文は、横書きではなかったようだ。横書きに見えるが実は縦書きの文なのだそうだ。
どういうことかというと、1行の文字数が1字の縦書きだということらしい。
だから右から左になるわけだ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

10ガロン(2002.6.24)
テンガロンハットという帽子がある。カウボーイハットともいう。
この帽子が何故テンガロンハットと呼ばれるようになったかというと、この帽子で水を汲むとちょうど10ガロンになるからだという説がある。
これは嘘っぱちである。1ガロンはイギリスでは約4.5リットル、アメリカでも約3.8リットルになる。少ない方のアメリカのガロンを使っても10ガロンは38リットルになる。そんなにたくさんの水が汲めるハットがあるのなら見てみたいものだ。
いや、アメリカ人、なかでもテキサスの住人は大げさなのが好きで、実は10ガロンも入らないのだけどもそう呼んでいるんだという説もある。
しかし別の説もある。テンガロンハットのガロンはGallonではなく、スペイン語のGalonからきているという説だ。
スペイン語のGalonは飾り紐の意味で、飾りひもを使った帽子をテンガロンハットと呼んだのが始まりだということだ。
だが、文字通り10本の飾りひもを使ったのかは定かではない。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

メートルトン(2002.6.17)
以前にメートルトンなどという単位は無いというようなことを書いたが、実はあった。
どういう風に使うのかというと、1000キログラムを1メートルトンというようだ。それじゃあただのトンと同じじゃないかと思ったのだが、トンには他にも意味があるらしい。
イギリスなどで使われる2240ポンドの英トンが、約1016キログラム。アメリカなどで使われる米トンは2000ポンドで、約907キログラム。
その他にも貨物の容積の単位として使われるトンも何週類かあるし、船の総トン、排水トン、重量トン、純トンなんてのもある。
そういったわけで、それらと区別するためにメートルトンという言い方をするらしい。グラムトンや仏トンという言い方もあってメートルトンと同じく1000キログラムのことのようだ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

パクリ(2002.6.10)
検索サイトを使って、「クラインの壷」 というページをみつけた。
なんか、「三次元の世界」とよく似てると思ったら、パクリじゃん。
で、いったい誰がパクッたのか調べてみたら、関西外語大の畠山君だということがわかった。 そして向山教授のゼミのレポートとして提出したものらしい。 しかし、タイトルを変えただけで文章はほとんど同じ。ちょっとは文章をかえないと、どっかから持ってきたものだとわかってしまうだろうに、そんなんでいいのか畠山。
ちなみにゼミのタイトルは「四次元空間で遊ぼう」という、だいぶかわったゼミのようです。他のレポートも読んだのですが、ロバート・A・ハインラインの「夏への扉」について書いたものや、同じくハインラインの「輪廻の蛇」や「歪んだ家」についてのもありました。なんでそんなに多いのかと思ったら授業でやったみたいです。「時の門」は授業ではやったみたいだけどレポートとかは無かったようです。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

耳ざわり、目ざわり(2002.6.3)
耳ざわりのいい言葉、などという言い方を耳ざわりだと感じる人もいるようだが、かなり一般的に使われているようだ。
この場合、耳障りではなく、耳触りとでも書けば区別もしやすいような気もする。肌触りや舌触りと同じようにするわけだ。
ところで、耳ざわりの場合、さわるのは言葉や音の場合が殆んどだが、それ以外の場合も考えられないわけではない。
耳ざわりのいい枕、とか耳ざわりのいいヘッドフォンのような言い方もできないではない。
では、こんなのはどうだろう。

「最近、眼鏡してないけどコンタクトにしたの?」
「そう。前にやった時は、目がゴロゴロして合わなかったんだけどね。新しいのは違和感も無くて、いい目ざわりだね。」


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

YEN(2002.5.27)
¥が円を表す記号なのは、YENからきているというのは以前にも書いたが、よくよく考えてみると疑問に思う点がある。
それは、円をYENと表記するのはローマ字表記なのかどうかということだ。ローマ字表記にも何週類かあるが、円をYENと表記すると決めている方式はなかったように思う。例外をかなり認めている訓令式ならば、YENという表記も認められるのだろうが、日本式やヘボン式ではだめだろう。
実は、昔のヘボン式では、円をYENと書いたらしい。ちなみに、「〜へ」の「へ」や「を」を「YE」や「WO」とも書いたらしい。 しかし、現在のヘボン式ではこのような書き方をしないのは御存知の通りだ。
だから、パスポートに使う外務省式のローマ字のように、大蔵省式のローマ字と考えることもできなくはない。
ところで、英和辞典をひいてみたら、YENが載っていてびっくりした。日本語から英語になったようだ。

このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

微妙な違い(2002.5.20)
先週の続きのようになってしまうが、国によって違うといえば「ハリーポッター」の第一作は、オリジナルで「賢者の石」となっている部分が、アメリカ版では「魔法使いの石」となっているらしい。しかし、題名が違うと、別の話だと間違えて両方買ってしまう人も中にはいるのではないだろうか。
ハリーポッターとは関係ないだろうが、イギリスでpotterなのがアメリカではputterだったりと、同じ英語でもイギリスとアメリカでは結構違う部分が多い。他の国や地域などでもそれぞれの微妙に違った英語があるのだろう。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

ファーストフード(2002.5.12)
マクドナルドやケンタッキーなどのファーストフードの店はフィリピンにも沢山あって、日本にあるのとほとんど同じような感じなのだが、一つだけ大きく違う点があった。食べ終わったあとに片付けないのだ。最初に見たときはびっくりした。 テーブルに置きっぱなしにしておくと店員がきて片付けるわけだ。他の国ではどうなんだろう?
そういえば、マクドナルドのキャラクターのドナルドの名前がロナルドだったのも違ってたな。

(5/13追記)どうも、もともとがロナルドだったようだ。それが日本ではドナルドになったらしい。なんでだろう?


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

海外危険情報(2002.4.30)
外務省の出している海外危険情報が変わったらしい。いままでの5段階から4段階になり、数字表記はしないらしい。 以前のように危険度2とかは言わなくなるわけだ。
しかし、数字で表記しないメリットはなんなんだろう。数字の場合は、危険度1より危険度2のほうが危険だということがわかるけど、 文章の場合は「十分注意して下さい」と「渡航の是非を検討して下さい」ではどちらが危険だかすぐにはわからないのではないだろうか。
具体的な説明というなら例えば「治安は比較的良いが、爆弾テロに注意」とか、「拳銃を使った犯罪が多いので注意」、 「米軍の関連施設には近づくな」みたいに、いったい何に注意したらいいのかわかるように説明してほしいものだ。


さらに以前のバックナンバーに行く   このページの目次へ   バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る