バックナンバー15(2003.2.23〜2003.4.27)


TOPページへ戻る

地口(2003.4.27)
バリウム(2003.4.20)
選挙(2003.4.13)
学校で学んだこと(2003.4.6)
QUIZ(2003.4.1)
常識(2003.3.22)
3/15(2003.3.15)
3/9(2003.3.9)
縦読み(2003.3.1)
真分数(2003.2.23)


バックナンバー全体の目次へ  TOPページへ戻る

地口(2003.4.27)
「誕生石というのがあるよね。」
「4月はダイヤモンドとかいうやつかな。」
「そうそう。それに誕生花なんてのもある。これは、日によって違う花が366種類あるんだ。」
「2月29日の花がなんだか知りたいとこだね。」
「ところで、誕生虫というのは知ってるかな?」
「たんじょうむし?むしって蝶とかクモの虫のこと。」
「その虫が誕生石みたいに月によって決まっていて、5月の誕生虫が、たしか蜂じゃなかったかな。」
「本当なのか、それ。」
「多分ね。」

Pun
"There are birth stone. You know?"
"Is it things that diamonds on April or something?"
"Ya. And birth flowers are exist too. 366 kinds flower was selected for each day."
"I want to know what is it on Feb.29."
"By the way, do you know birth insect?"
"Birth insect? You mean butterfly spider or something?"
"That insect was selected for each month like a birth stone. Perhaps, It is bee on May."
"Is it right?"
"Maybe"


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

バリウム(2003.4.20)
この間、健康診断で初めてバリウムを飲んだ。正確には硫酸バリウムだが、一般にバリウムと言っているのでここでも単にバリウムとする。
バリウムは、缶ジュースのように一回分が缶にはいっていた。中身は沈殿しやすいのか、良く振ってから渡してくれた。
まず、発泡剤の粉末を飲んでからヨーグルトのような喉越しのバリウムを流し込む。どちらも思ったよりも飲みやすく、検査も無事に終った。
検査が終ったら下剤を飲んで、バリウムを早く出してしまわないとならない。そうしないと、腸の中で固まってしまい、大変な事になるというが、真偽の程は定かではない。
バリウムを飲んで思い出したのは、昔読んだあるエッセイで、筆者はやはりバリウムを飲んだのだが、そのあとで、排泄された物を洗ってから乾燥させ、さらに茶色く色を塗ったという。そうすると、まるで良く出来た模型のようになるというのだ。
そして、それを机の上などに置いておくと、それを見た来客は一瞬おどろいたあとで、よく出来たおもちゃだと思って触ってみるらしい。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

選挙(2003.4.13)
選挙のやり方というのは昔からそんなに変りが無い。あいかわらず投票用紙に鉛筆で記入するようになっている。この投票用紙に工夫されていて、時間がたつと折り目が開いて、開票の時に楽になったのは最近のことだが、集計はあいかわらず人力でやっているわけだ。
自動で文字を読み込むOCRを使ったり、いっそのことマークシート方式にすれば、ずいぶん効率化されるように思うが、そうなるような動きは今のところないようだ。
まあ、開票が早くなったからどうと言うこともないのかもしれない。選挙速報は、開票に関係なくといっても言い過ぎではないくらいに早い段階で当選確実を出すからだ。これで、絶対確実なら開票なんてしなくてもいいくらいだが、たまに間違えることもあるようだ。
大学が不合格になる予定の受験者に対して合格通知をした場合は、責任をとってというかなんというか、つまり合格にしてしまうわけだが、選挙速報が当確を出して、実は違ってましたなんてことになってもそのままだ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

学校で学んだこと(2003.4.6)
日本人は、中学と高校で6年間は英語を学んでいるのに、ほとんどの人が英語を話せない。といった話しを耳にしたり目にしたことはないだろうか。
では、大学生が分数の計算が出来ないという話しについてはどうだろう。数学は、やはり中学と高校であわせて6年間、それに加えて小学校の算数も加えれば12年にもなる。
さて、せっかくだから他の教科についても考えてみることにしよう。まず国語、漢字はどのくらい書けるだろうか、古文や漢文なんてのもある。
地理や歴史といった社会についてはどうか。山脈や山地、川の名前や年表を覚えた記憶はあっても、その内容は思い出せないのではないだろうか。物理や化学、生物に地学といった理科についても似たようなものか。周期律表やイオン化傾向、運動方程式や維管束、天文単位にパーセクなんてのの意味は覚えているだろうか。
音楽だって何年もやっているのだから、譜面を読んだり、音程を外さずに歌うくらいは当然として、なにか楽器を演奏したりは出来ても不思議はないような気もするが、そうでないとしたら何か日本の音楽教育に問題があるのだろうか。
美術や図工を学んだから、絵をかくぐらいはたいていの人が出来る、のかなぁ。
小学校の時に練習して出来るようになった逆上がりは、はたして今出来るだろうか…。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

QUIZ(2003.4.1)
英語のなぞなぞで、一週間のうちで一番強いのは何曜日だ?、というのがある。答は日曜日。なぜかというと他の日は弱いからということらしい。
つまりウィークデーのウィーク(Week)と弱いの意味のウィーク(Weak)は、スペルは違うが、発音は同じなのでウィークデーは「弱い日」という意味にもとれるわけだ。ちなみに、二番目に強いのは土曜日かな。弱いこともあるけど、弱くないこともあるから。
ところで、一年のうちで一番頭の悪いのは何月?


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

常識(2003.3.22)
一般に常識とされていることでも、地域や時代によってずいぶん変ることがある。
例えば、インターネットでeメールを送る時に、題名を日本語にしてはいけないということが言われていたことがある。これは、メールを転送するサーバーの中に日本語に対応していない物があると、文字が変になってしまうことがあるからだった。
最近ではそんな問題もほとんど無くなって、日本語の題名でも問題ない。逆に、英語などアルファベットの題名がいけないと言われることもあるくらいだ。これはウィルスに感染したパソコンから送られるメールの題名に英語が多い為、それと間違えないようにするためらしい。
しかし、この英語の題名で送らないで日本語にするようにという意見も、日本でしか通用しないのは明らかだろう。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

3/15(2003.3.15)

「今日、何日だっけ?」

「またかい。つまらないギャグはやめてくれよ。」

「これで終わりにするからさ。」

「これで最後だな。」

「あっ、ああ、約束する。で、今日は何日だっけ。」

「3月15日。」

「最後だ。」


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

3/9(2003.3.9)

「今日、何日だっけ?」
「3月9日だろ。」
「そっか、ありがとう。」


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

縦読み(2003.3.1)
縦読みというのがある。横書きの文章で、行の最初の文字を縦に読んでも意味が通るように書かれていて、その行頭の文字を縦に
読むことを縦読みと言うようだ。たいていの場合、普通に読んだ文章の意味とは逆の意味が隠れていることが多い。
みんな、どうしてそういうことをするかというと、掲示板などで管理者に消されないようにするためのらしい。
だが、その縦読みのルーツとして考えられるのは「いろは歌」に含まれるものだろう。7文字づつ、いろはにほへと、ちりめるをわか、
よたれそ…、のように書いて、この場合は最初ではなく最後の文字をとっていくと「とかなくてしす」となる。
これを「咎なくて死す」という意味にとったものが「仮名手本忠臣蔵」という話。仮名手本というのは、いろは歌を仮名で書いた習字の
れんしゅうの為のお手本のこと。まあ、当時は縦書きだったので縦読みならぬ横読みだ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

真分数(2003.2.23)
真分数とは分子の方が分母よりも小さい分数のことで、たとえば1/3とか2/5なんかがそう。そうじゃない分数は仮分数という。 4/39/7なんてのがそれ。分子と分母が同じ数の11/11も仮分数だけど、この場合は分数にする意味があまりないような。
仮分数を整数と真分数の和の形にしたのが帯分数で、4/3が11/3のようになる。

日常生活で分数を使うのは料理くらいかな。1/2カップとか。あとは自転車のタイヤのサイズを表すのにも分数が使われている。ホイールの空気バルブの横あたりに27×13/8のような感じで書いてある。


さらに以前のバックナンバーに行く   このページの目次へ   バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る