バックナンバー14(2002.12.5〜2003.2.9)
TOPページへ戻る
新聞(2003.2.16)
偽造(2003.2.9)
漢字(2003.1.26)
パンク(2003.1.26)
蛍光灯2(2003.1.18)
正月(2003.1.6)
漢数字(25.dec.)
蛍光灯(2002.12.18)
ベストエフォート(2002.12.11)
イージスデストロイヤー(2002.12.5)
バックナンバー全体の目次へ TOPページへ戻る
新聞(2003.2.16)
新聞を読むことはあまり無いのだが、14日から16日までの3日間、朝日新聞の試読紙が届けられたので、読んでみた。
13日(木)34面 本社、新潮社に厳重抗議
「インターネットから『盗用』していた 朝日の看板コラム『天声人語』
」という記事が週刊新潮に書かれたことに対して、朝日新聞社が抗議したという内容で、「本社は同誌の取材に対し、「断じて盗用ではない」と具体的な事実を指摘して文書で解答した。
」とあるが、その具体的な事実の内容は書かれていなかった。
興味があったので、インターネットを使って調べると、問題になっている天声人語の内容は、「本屋にいくとトイレに行きたくなる」ということについて書かれたもののようだ。この「本屋に行くと」トイレに行きたくなるという現象は「青木真理子現象」とも呼ばれていて、「本の雑誌」への青木真理子さんの投書が、この名前の由来らしい。
また、インターネット上の情報で、この日の週間新潮の広告掲載を拒否したというのがあった。そこで、新聞を調べてみると、確かに週刊新潮の広告が無い。ただし、これが広告掲載を拒否した結果なのかは不明。
14日(金)33面 隠さない 秘密主義の悪評連日会見で消す
スペースシャトル・コロンビアの事故に関する記事。NASAのロン・ディテモア部長の情報公開に対する姿勢を評価している。
その象徴的な例として、最後の32秒についてこう書かれている。「音声の交信が途絶えた後の32秒間、コロンビアは地上に信号を送っていた。重要な意味があるかもしれないし、雑音だけという可能性もある。詳しい中身が何も分かっていない段階で、ディテモア氏は公表した。
」
15日(土)2面 沈黙は健全な同盟ならず
社説で日本の外交について書いている。イラク問題に関して米国を支持する政府の姿勢を批判している。
「「何もいわないことが国益」というなら、なぜそうかを丁寧に説明すべきだ。
」とあるように、説明しないことへの批判が書かれている。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
偽造(2003.2.9)
以前に「500円玉」という話しで、人がいる場所で使うハイウェイカードは高額な物が残っていると書いたが、5万円と3万円のハイウェイカードは無くなるそうだ。
機械を騙すだけでよいテレホンカードなどに比べて、人も騙す必要のあるので偽造は難しいと思っていたが、偽造カードも進歩しているようだ。偽造が難しいように、クレジットカードと同じようなホログラムを表面に使うようなモデルチェンジも行われたようだが、偽造のクレジットカードもあるくらいだから偽造に対する切り札とはならず、今回の措置となったようだ。また、これにはETCを推進しようという裏があるのではないかという意見もある。では、ETCは安全なのだろうか。
ETCでは、電波を使って支払いを行うわけだが、その電波による認証を偽造というか誤魔化せばいいにだから、不可能ではないだろう。
あるSF小説のなかの言葉にこういうのがある。
"物質科学が工夫して合成した物は、物質科学が分析して模造することが出来ます。"
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
漢字(2003.1.26)
パソコン等を使って文字を書いていると漢字が書けなくなるなどという意見がある。まあ、それは人によりけりなんだろうが、パソコンでは書けない文字というのもある。
例えば人名で、「くさなぎ」のナギという字で、弓偏が左にあって、右上に前、右下に刀と書く字などは書けないらしく、「草なぎ」と書いてあることが多い。
ところが、本当にそうか試してみたらあっさり書けてしまった。「g」という字だ。見やすいように少し大きくすると「g」。
どうやって出したかというと、漢字変換ソフトのIMEパッドというのを使って、そこに手書きで漢字を入力して検索した。つまり、漢字としては登録されているのだけれど、漢字変換の単語としては登録されていないようだ。こういう場合は、漢字が読めるだけでなく書けなければ困るわけだ。
などと書いたが、変換モードというのを一般から人名/地名にしてやると草剪も簡単に出てくる。
ちなみに、私の使っている漢字変換ソフトはウィンドウズに付いてきたIME2000というもの。他のソフトや、IMEでもバージョンが違う場合は、ここに書いてあるのと違うかも。
ところで、よくよく調べてみると、「g」という字は、公的な文字の規格には含まれていないようだ。そのため、ウィンドウズ以外のOSを使っていると見えないことがあるらしい。
(2.7追記)変換モードを変えて出てくるナギの字は弓偏の無い「剪」でした。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
パンク(2003.1.26)
通勤に自転車を使っていて困るのは雨とパンクだ。雨のときは自転車を使うのをあきらめるが、パンクはいつ起きるかわからないので油断ならない。
パンク修理は自分でやるので費用はたいしたことないが、手間がかかるというか、仕事から帰ってからだと暗いし寒いので週末までそのままだったりすることもある。その間はバス通勤だ。
パンクしないタイヤというのは無いものだろうか。ずっと前に東急ハンズで見たような気もするが、今は売ってない。
そこで、ちょっと考えてみた。例えば、中までゴムが詰まっていれば当然パンクしないが、乗り心地は悪くなるだろう。このゴムを発泡ゴムにしたらどうだろう。そして、ゴムの中に含まれる空気の圧力を高くして、今までのタイヤ同じくらいにすれば、乗り心地も同じようになるのではないだろうか。もし釘などが刺さって、そこの部分の空気が抜けたとしても、その周囲は平気だからそのまま乗れるはず。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
蛍光灯2(2003.1.18)
1ヶ月前にも蛍光灯のことを書いたが、面白い製品が出たので再び蛍光灯について。
面白い製品というのは松下の無電極パルックボールというもので、放電ランプ内部の電極を不要にする無電極放電方式を採用。
通常の蛍光灯の寿命は電極の劣化によるものなので、無電極にすることで寿命が伸びるということらしい。電球の約30倍、通常の電球形蛍光灯と比べても約6倍の3万時間という長寿命だ。3万時間ということは、毎日10時間使っても8年ちょっとになる。
これだけ長い寿命だと交換することはほとんど無くなってしまうのではないだろうか。ランプを交換しなくてもいいのならば、従来の器具のように電球や蛍光灯を交換出来るように作らなくても、ランプが一体になった照明器具でもかまわないような気がする。そうすると、もっと自由に形を決めることができて、今までに無いデザイン的の物なども出てくるのだろうか。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
正月(2003.1.6)
元旦とは、元日の朝のことだけだと書いてあるのを見かけることがあるが、それだけでもないらしい。朝だけでなく、元日、つまり一月一日という意味も辞書に載っていた。まあ、どっちにしろ一月元旦や正月元旦というのはちょっと変だ。
ところで、正月というのはいつまでのことだろう。月、と言うくらいだから、一月がまるまる正月になるのだろうか。
辞書によると、確かに正月には一月という意味もあったが、他に、松の内という意味もあった。さて、それでは松の内は何日までだろうかと、またまた調べてみると、昔は15日までだったが現在は普通7日までとあった。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
漢数字(25.dec.)
漢数字を使って数を書く場合、何通りかの方法がある。例えば2001を書くのに二千一とも書けるし、二〇〇一とも書ける。
千とか百などの漢字を使って書くのは、昔ながらの方法なのだろうが、アラビア数字を使った位取り法と同じように、〇を使って二〇一〇などと書くのは誰が考えたのだろう。
ところで、この「〇」は漢数字なのだろうか。違和感無く使ってはいるが、昔は無かったはずだ。漢字だとしたら、書き順とかはどうなっているのだろう。
ところで、それ以外の変った漢数字の表記法を見たことがある。このページの右上にあるカウンターはアラビア数字を使っているが、漢数字を使っている物もある。その漢数字を使ったカウンターで、〇を使っていない物を見たときは驚いた。例えば、2061を二〇六一とせずに、二零六一とするのだ。〇ではなく零を使っているわけだ。
でも、10種類の数字で位取り法を使っているという点では、アラビア数字でも、漢数字でも、たとえ〇でなく零を使おうとも、同じ考えで作られているともいえる。逆に昔ながらの漢数字で、例えば三千一のように表示するカウンタを作ろうとしたら、ちょっと手間取るのではないだろうか。ローマ数字で表記するカウンターなんていうのも面白そうだ。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
蛍光灯(2002.12.18)
電球形の蛍光灯というのがあって、通常の白熱電球に比べて寿命も長いし、消費電力も少ないしと、いいことだらけなのだが、ひとつ問題がある。それは、点灯直後は暗いことだ。インバーターを使っているので点灯するのは早いのだが、そこから100%の明るさになるまでに時間がかかるのだ。
なぜ電球形の蛍光灯は明るくなるのが遅いのか。
蛍光灯の明るさと温度には関係があって、温度が低いと暗くなったり、点灯しないこともあるそうだ。それに、寒い時は普通の蛍光灯でも点灯してから明るくなるまでに時間がかかるのがわかるということだ。
蛍光管には微量だが水銀が入っていて、その水銀が蛍光管の中で蒸気になり、放電によって紫外線が発生する。その紫外線が蛍光管の内側に塗ってある蛍光物質に当たり、蛍光物質の発する光が我々の目に入ってくるわけだ。そして、低温だと水銀蒸気の圧力が低くなるために暗くなったり、点灯しなかったりするわけだ。
それでは温度が高い場合はどうか。この場合は、水銀蒸気の圧力が高くなり、紫外線の波長がずれる為に、結局暗くなるのだという。
電球形の蛍光灯は、蛍光管がくねくねと折れ曲がっているので、熱が逃げにくいために、通常の蛍光灯よりも温度が高くなる。もちろん、その高い温度で動作するように作ってある。しかし、そのために点灯してから温度が上がり、明るくなるまでに時間がかかってしまうようだ。
それでも、以前よりは改善されているらしい。電球形蛍光灯を作っているメーカーの東芝のページに、光束立ち上がり特性を改善とか書いてある。さらに、2種類の製品について、点灯直後からパッと明るく点灯しますなどとも書いてある。だけど、これはその2種類以外は、点灯直後からパッと明るく点灯しないということでもある。
ところで、電球形の蛍光灯は、調光タイプの器具には使えないと思っていたが、大丈夫な物もあるようだ。例えば、松下のページには調光器対応型が載っている。
実は、東芝でも調光器対応型を作っている。だが、これは調光器の付いた器具で使うことができるというだけで、調光することはできないという。
話は変るが、電球形でない普通の蛍光管を使う器具でもインバーターを使った製品も多いが、それについて驚いたことがある。
自宅の部屋にある蛍光器具は管状の蛍光管を2本使うタイプで、紐で引っ張るスイッチがついている。一回引っ張ると点灯し、もう一度引っ張ると暗くなり、次は豆球がついて、もう一度引くと消えるという、昔ながらのインバーターじゃない物とも同じ方式のようだが、違うところがある。二回紐を引っ張って暗く点灯しているときも蛍光管が2本とも点灯しているのだ。インバーター以前は2本点灯と1本点灯で明るさを変えていたのが、インバーター式の器具では2本点灯のままで明るさを変えていた。普段はフードがついているのでわからなかったのだ。
しかし、それなら2段階といわずに、もっと明るさの段階を増やしてもいいような気もする。
(2003.1.18)松下のページのアドレスが変更されていたので修正。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
ベストエフォート(2002.12.11)
ベストエフォートという言葉を耳にすることが多い。直訳すれば「最善の努力」とでもなるのだろうが、インターネットに接続するためのADSL方式の説明で使われる場合、「品質保証無し」といったような意味で使われている。
インターネットの回線を使ったIP電話も同様に、品質の保証は無い。
それじゃあ、普通の電話は品質の保証があるのかというとそうでもない。ときたま、ひどく声が小さくしか聞こえないことがあるし、たくさんの人が一度に電話を使おうとしても繋がらない。これは、もともと加入者が一度に電話を使うことが無いという考えでつくられているからだが、これをみんなが一度に使うことが出来るようにするためには膨大な費用や手間がかかる。
だから、普通の電話もベストエフォートだと言ってもウソというわけではない。
そういう意味では郵便もそうだ。いつまでに届くという保証はないし。届かなかった場合の補償も無い。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
イージスデストロイヤー(2002.12.5)
NHKの英語ニュースを聞いていたら、「イージスデストロイヤー」という言葉が聞こえて来た。前後の文脈と勘によれば、これは「イージス艦」の意味なんだろうけど、なんで「デストロイヤー」なんだと思って調べてみたら、「駆逐艦」の意味だった。
ついでに「イージス」の意味も調べてみた。ギリシャ神話でゼウスが着ていた胸甲という説明もあったが、多くはアテナの持っている盾だという説だった。この盾にはメデューサの首が埋め込まれていて、見るものを石にすると言われている。
しかし、イジースデストロイヤーだと、まるでゴジラ映画にでも出てきそうな感じだ。巡洋艦ならクルーザーだからイージスクルーザーとなって、そんなに変じゃないかも。
さらに以前のバックナンバーに行く
このページの目次へ
バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る