バックナンバー16(2003.5.4〜2003.7.6)


TOPページへ戻る

HTMLメール(2003.7.6)
軌道エレベーター(2003.6.30)
停電と電話(2003.6.22)
雪平(2003.6.16)
喧喧諤諤(2003.6.8)
水無月(2003.6.2)
6月(2003.5.25)
朝三暮四(2003.5.19)
カラーコード(2003.5.11)
癖(2003.5.4)


バックナンバー全体の目次へ  TOPページへ戻る

HTMLメール(2003.7.6)
HTMLメールというのがある。文字の大きさや種類を指定したり、背景に色をつけたり、画像を使ったりもできる便利なメールのことだ。
ところで、このHTMLメールを毛嫌いする人達がいる。実を言うと、これを書いている私もそうだ。
その理由としてあげられるものの一つに、メールソフトが対応していないというのがある。最初のうちはHTMLメールを勝手に始めたマイクロソフト社のアウトルックエクスプレスやアウトルックといったメール用ソフトでしか対応していなかったからだ。
しかし最近ではかなり対応しているものも多くなってきた。逆に対応していない物の方が珍しいくらいと言ってもいいくらいだろう。 ちなみに私の使っているのはニフティマネジャーは、HTMLメールに対応していない。
他に、ファイルサイズがテキストで送るよりも大きくなるだとか、ウイルスに感染しやすいなどをHTMLメールに反対する理由としてあげる人もいるようだ。
まあ、それぞれ色々な理由でHTMLメールを嫌いな人がいるわけだが、HTMLが使われているのはメールだけではない。ホームページやウェブページなどと呼ばれている物にもHTMLは使われている。例えば、あなたが今読んでいるこのページもそうだ。
HTMLが主流のホームページだが、それだけというわけではない。HTMLメールじゃない普通のテキストメールのように、テキストだけを使ったホームページというのも作れるわけだ。下に、試しに作ったテキスト形式のホームページへのリンクを置いておくので、興味のある人はクリックしてみたらどうだろうか。

試しに作ったテキスト形式のホームページ


(7/7追加)HTMLメールはマイクロソフトが始めたものでは無いみたいです。しかし、世に広めたのはマイクロソフトによるところが大きいのは確かでしょう。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

軌道エレベーター(2003.6.30)
軌道エレベーターというのがある。宇宙まで延びている長い長いエレベーターで、これを使うと少ないエネルギーで、つまり安く宇宙に行くことができるというものだ。
これを実際に作ろうと言う計画があるらしいが、実現の可能性は低いだろう。しかしまあ、もし出来たとしたら簡単に宇宙にいけるようになるのだろうか。
まず、軌道エレベーターに乗るためにはそこまで行く必要がある。軌道エレベーターは赤道上にあるのが決まりだ。というか赤道上に作るのが一番楽で無理が無いから、もし作るとしたらそうなるだろう。
そして、エレベーターの高さだが最低でも3万6千キロメートルはあるはずだ。3万6千キロメートルというのは静止衛星の軌道の高さで、そこでは一日に地球を一回りするスピードでちょうど遠心力と引力が釣り合う。軌道エレベーターの場合は、3万6千キロメートルよりも低い部分の重さとの釣り合いをとるために、もっと長くしなくてはいけないのだが、そうした場合でも何かと便利な3万6千メートルの地点には中間駅のようなものが出来るのではないだろうか。
さて、それでは地上から3万6千キロメートルの高さまでエレベーターで登るのにどのくらい時間がかかるのだろうか。
まず、エレベーターのスピード時速10キロメートルくらいとすると3600時間かかる、150日だ。これでは話にならないから10倍して時速100キロで登っても15日はかかってしまう。ちなみに横浜ランドマークタワーのエレベーターは、出来た当時は世界最高だったが、それでも分速750メートル、時速で45キロだ。現在の最高速のエレベーターでも分速1000メートルだから時速60キロ。
しかしまあ、軌道エレベーターが出来るくらいなら当然今よりも科学は進んでいるだろうからリニアモーターを使ったりして時速500キロくらいで登れるとしてみよう。そうすると72時間、3日にまで縮まる事になる。
それでも3日かかるわけだ。何日もかけて走る大陸横断鉄道の旅のような感じだ。

参考リンク1 ライフポート 実際に軌道エレベーターを作ろうとしているところ。2018年4月12日が運行開始予定日らしい。
参考リンク2 科学の小箱 軌道エレベーターの説明。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

停電と電話(2003.6.22)
停電の時に電話は使えるか?というクイズを聞いたことがあるだろうか。答は「使える」だ。電話線には電話機を動かす為の電気も供給されていてるので、たとえ停電になっても大丈夫というのがその理由だ。
ところで、最近の電話には電源を必要とする物が多い。留守番電話やコードレス電話、FAXの付いているものなどは電話線だけでなく、コンセントにもつなげる必要がある。そういった電話も、停電の場合に大丈夫なのだろうか。
結論から言うと、殆んどのものは大丈夫だ。もちろん、停電中は録音したりFAXを使ったり、それこそスピーカーを使うことも出来なくなる。ただし、電話の基本機能は使える物がほとんどだ。基本機能の部分の電源は電話線からとるようにしているのだろう。まれには停電時に電話の基本機能さえも使えなくなってしまう電話もあるようだが、これは設計が悪いとしか言いようが無い。
自分の家の電話が停電の時に使えるのかどうかを確かめるのは簡単で、試しにコンセントからコードを抜いて電話をしてみればいい。
このときに注意した方がいいのは、電源を抜くと電話機に保存しておいた短縮ダイヤルなどの設定が、消えてしまうこともあるからだ。これも、たいていの電話ではそうならないように、電池などを使って大丈夫なようにしてあるはずだ。ただ、この電池が古くなっていると役に立たないのは言うまでも無い。普段は意識することも無いので、電話機を買ってから一度も交換していない人も多いのではないだろうか。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

雪平(2003.6.16)
ゆきひら鍋というのがある。アルミ製の片手鍋で、両側に注ぎ口があるものだ。たいていの家には一つくらいはあるのではないだろうか。
叩いて作っていた頃の名残りなのだろうか、外側には小さなへこみが一面についている。最近の物は、殆んどプレスで一気に成型しているのだろうから、飾りの意味しかないのだろうが、これがないとゆきひら鍋らしくない気がする。
ところで、ゆきひらを漢字にすると、雪平とか行平と書くようだ。名前の由来は在原行平によるらしい。
ところで、辞書の説明ではゆきひら鍋は薄い褐色の陶製の平鍋、となっていたのでかなりびっくり。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

喧喧諤諤(2003.6.8)
「喧喧諤諤(けんけんがくがく)という言葉があるよね。」
「いや、そんな言葉ないって。それを言うなら喧喧囂囂(けんけんごうごう)か侃侃諤諤(かんかんがくがく)だろ。」
「ところが、喧喧諤諤が載っている辞書もあるんだね。」
「ということは載っていない辞書だってあるんだろ。」
「まあね。でも喧喧や諤諤という言葉もあるから、それを続けて言っただけだと言えば文句も言えまい。」
「じゃあ、侃侃や囂囂という言葉もあるのかな。」
「もちろんだ。」
「それじゃあ侃侃囂囂とか言ってもいいのか?」
「それは聞いたことがないけど、別にいいんじゃないか。」
「喧喧侃侃とか囂囂諤諤なんてのもどうかな。」
「どうかなって…。そうだ、侃諤とか喧囂という言葉もあるんだ。」
「そうか、それを使えば…。」
「侃諤喧囂だね。」


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

水無月(2003.6.2)
「もう6月だね。」
「そのネタは、前回やった。」
「ネタって、なんのこと?」
「だから、それはこの間やったよ。」
「そうか、じゃあしょうがない。水無月の話をしよう。」
「期待してなかったけど…」
「なんで水無月と言うか知ってる?」
「えっと、たしか旧暦の6月は今の7月ごろで、水が無いから水無月じゃなかったっけ。」
「さすが。」
「いやー、それほどでも…。」
「世間でよく言われている俗説だ。」
「えっ、違うのか?」
「本来は無いという字は使わなかったんだ。水な月だね。」
「それで。」
「水を田んぼに注ぎいれる月というような意味らしい。」
「へーえ。」
「ちなみに十月の神無月も、神のいない月というよりは神の月という意味だろうね。」
「じゃあ、他の月はどういう意味なの?」
「他の月?」
「そう、他の月。」
「それは、また他の月にしよう。」
「ほんとかよ。まあ、期待しないで待ってるよ。」


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

6月(2003.5.25)
「もうすぐ6月だね。」
「今回のネタはジューンブライドかな。」
「ネタって、なんのこと?」
「しらばっくれても駄目だよ。4月、5月と、月にちなんだ話をしたじゃないか。ネタはあがってんだ。」
「そこまで期待されたらしょうがない。ジューンブライドの話をしよう。」
「別に期待してないけど…」
「ジューンブライドの起源として、まず一つ目は女神ジュノーにちなむというもの。」
「ジュノーなんて知らないなぁ。」
「ローマ神話の結婚を司る女神のようだ。ギリシャ神話でいうとヘラのことだね。」
「ああ、ゼウスの奥さんか。」
「そうそう。ゼウスはギリシャ神話の呼び名で、ローマ神話だとジュピターだね。」
「しかし、ゼウスはしょっちゅう浮気しているし、あまり縁起のいい結婚の神様じゃあないね。」
「二つ目の起源として、ちょうど学校の卒業シーズンだからというのがある。」
「卒業?」
「そう、9月に新年度が始まるから、卒業は6月になるわけだ。そして、卒業と同時に結婚すると自動的にジューンブライドになる。」
「学生結婚ならぬ、卒業結婚か。でも、日本だと3月に卒業だからジューンブライドにはならないね。」
「まあ、そうだね。でも、3月の結婚でもいいんじゃないかな。結婚式でよく使われる有名な曲で、3月にちなんだものもあるし。」
「有名な曲?」
「そう、知らないかな、『3月の結婚』っていうんだけど。」
「それは、もしかして、ウェディング…」
「そう、マーチ。」


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

朝三暮四(2003.5.19)
大学の入学試験で、問題に間違いが見つかることがある。例えば、正解が選択肢になかったり、逆に正解が複数あったりした場合などだ。
こういった場合は、全員が正解したものとして得点が加算される対応がされる場合が多い。それとは逆に、全員の得点が無しになるという対応になることは、全く無いと言ってもいいだろう。しかし、この2つの結果は同じになる。
大学入試の場合には、得点が問題なのではなく、順位が問題になるのだから、全員の得点が同じだけ上がったとしても意味が無いというわけだ。
まあ、強いて言えば、その問題が正しく出題されたとした場合に、正解できなかったであろう人は得をしたとも言えるが、それは全員の得点が無しになった場合でも同じわけだ。
このように、得点そのものではなくて、他人と比べた結果が問題になる例を他にあげると、正月にやるTVの隠し芸大会がそうだ。2チームの得点の大小で勝ち負けを決めるのだから、相手より1点でも多く点をとればいいわけだ。
ちなみに、審査員の得点は10点満点だが、ほとんどが9点か10点、悪くても8点がたまに出るくらいだろう。それならば、0点、1点、2点でもいいような気もするが、景気付けのために得点に下駄をはかせているのだろうか。
これとは違って、運転免許の試験のような、合格得点があらかじめ決まっているものもある。TV番組で言えば仮装大賞がそうだ。審査員は1人2点を持っていて、10人の合計で20点満点のうち16点以上をとれば入賞すると言った具合だ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

カラーコード(2003.5.11)
カラーコードというのがある。色を使って数字を表すもので、電気部品の抵抗器やケーブルに使われている。
ちなみに0は黒、1は茶色で、2から9までが赤、橙、黄、緑、青、紫、灰、白となっている。この他に、金や銀が誤差を表す表示の為などに使われることもある。
最近、このカラーコードで決められている色の順番に、規則性があるのに気が付いた。2から7の色を順に並べると、 となり、これは光の波長の長い順に並べた物と同じだ。光を波長によって分解したスペクトルは、プリズムに光を通すと見ることが出来るし、雨上がりに見える虹は、水滴が天然のプリズムになって作り出したものだ。
2から7以外の色については、0の黒は光が無い状態で、1の茶色は黒と赤の中間と考えることができる。実際に、赤を暗くしていくと茶色になる。
そして、9の白は全ての色が集まった状態で、8の灰色はそれより少し暗い状態とすると、カラーコードの0から9の色が、ひと続きのように思えてこないだろうか。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

癖(2003.5.4)
「癖というのがあるよね。」
「無くて七癖とかいうやつかな。」
「そうそう。それに、癖が一つ見つかれば、隠れた癖が三十個はあるらしい。」
「嘘つけ。それを言うなら、無くて七癖有って四十八癖だろ。」
「ところで、どんなものまで癖と言っていいのかな。」
「どういうこと?」
「たとえば、『ご飯を食べるときに右手で箸を持つのが癖です』なんてのはどうかな。」
「そんなのは、だめだろう。誰でもそうじゃん。」
「じゃあ、『ご飯を食べるときに左手で箸を持つのが癖です』は?」
「ただの左利きじゃん。」
「それじゃあ、割り箸を割ってから、こすり合わせるのは癖になるかな。」
「うーん、微妙。まあ、癖と言ってもいいんじゃないか。」
「その、癖かそうでないかという境目はどの辺にあるのかな。」
「うーん、意味が無いことや特に必要が無いことは癖と言ってもいいんじゃないか。」
「割り箸をこすり合わせるのだって、ささくれを取るっていう意味があるんだよ。」
「しかし、みんながやるわけではないし、行儀のよいこととは言えないよね。」
「行儀が悪いと、癖になるってわけ?」
「そうじゃないけど、癖と言う場合は、あまり良い意味では言わないんじゃないか。」
「そうなのかな。」
「まあ、癖ある馬に能あり、とも言うから、癖があるのが必ずしも悪いとは限らないけどね。」
「ことわざ好きだな。」
「まあ、癖みたいなもんかな。」


さらに以前のバックナンバーに行く   このページの目次へ   バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る