バックナンバー18(2003.10.5〜2003.12.8)
TOPページへ戻る
国債(2003.12.8)
祝福(2003.11.30)
新月(2003.11.24)
Linux導入(2003.11.16)
Call me taxi(2003.11.9)
踏切2(2003.11.3)
開かずの踏切(2003.10.25)
国籍(2003.10.19)
解散(2003.10.12)
プルタブ(2003.10.5)
バックナンバー全体の目次へ TOPページへ戻る
国債(2003.12.8)
証券会社から国債を買いませんかという電話がよくかかってくる。普段から利用しているところなので、電話がかかってくることは特に問題でもない。そして、売ろうとしている国債自体もそんなに問題はない。低いとはいえ最低の利率も保証されている。
しかし、疑問というか、面白いなと思うのはその証券会社では国債などの債権を中心に運用する「中国ファンド」というのをもうすぐ止めてしまうことだ。国債を運用するファンドを止めようとしている一方で、種類は違うとはいえ国債を売ろうとするのはなんか不思議だ。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
祝福(2003.11.30)
クリスマスが近づくとよく見かける鉢植えがある。一つはシクラメン、もうひとつがポインセチアだ。緑と赤はクリスマスによく使われる色でもあるので、ポインセチアはその意味でもクリスマスにふさわしい。
ところで、あの赤い部分は花ではなく、葉だということだ。売っている物は綺麗な赤に色付いているが、これはクリスマスに間に合うように、日にあたる時間を短くして早く赤くなるようにしているらしい。
ちなみに花言葉は「祝福」で、花じゃないのに花言葉というのも変だと思っていたのだが、花もちゃんとあるので問題ないようだ。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
新月(2003.11.24)
新月というのは、殆んどの場合は見えないのだが、珍しく観察できる現象が起った。場所は南極で、普通は日食と呼ばれている。
皆既日食の場合、太陽は隠されていて、見ているのは月というわけだ。しかし、逆光になるために真っ黒だ。その周囲に、普段は見えない太陽の周りのコロナが見える。
コロナというのは、非常に薄いガスだが温度は非常に高く、100万度くらいある。太陽の表面が5千度程度だから、太陽よりも高温だ。
南極での日食ということは、もう少しずれていたら地球上では見えないところだった。場所を地球上に限らなければ、いつでも日食は見えるわけだが、今のところ簡単にはできない。
しかし、コロナを観測するために人工的に日食を起こす機械があるらしい。それを使えばいつでも日食が楽しめるみたいだが、どこでも使えるわけではなく、空気の薄い高い山の上などに設置する必要があるようだ。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
Linux導入(2003.11.16)
Linuxを使ってみる機会があった。KNOPIX3.3というCD−ROMから立ち上げることのできるLinuxがあるのだが、これが今月の「日経Linux」の付録に付いている。
今まで、Linuxに興味があったわけでは無いのだけれど、インターネット上でKNOPIX3.3のことを書いているところがあって、それに「日経Linux」の付録に付いていることも書いてあったので、試しに買ってみたわけだ。
そして、CD−ROMをパソコンに入れて立ち上げると、設定とかは勝手にしてくれる。インターネットへの接続の設定も何もしないで大丈夫だった。
ただ、CDから読み込むので時間がかかる。動作も、だいぶ遅く感じる。まあ、これはハードディスクにインストールすれば改善されるのだろう。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
Call me taxi(2003.11.9)
英語に関する笑い話で、タクシーを呼んでもらうのに、”Please call me taxi.”と言ったら、タクシーを呼んでくれずに、タクシーと呼ばれてしまったというのがある。正しくは、”Please call me a taxi.”と言わなくてはいけないそうだ。aが無いだけで意味が変ってしまうということなのだが、文法上はそうだとしても実際にはどうだろう。
例えば日本語で「タクシーを呼んで下さい。」と言うところを、「タクシーと呼んで下さい。」と間違えたとしても、その人をタクシーさんとは呼ばないだろう。
まあ、多少間違いがあったとしても何とかなるのが現実なのだろうが、それでも長く話すと間違えることも多いだろうから、なるべく短く話すといいと思う。タクシーを頼む場合なら”Taxi please.”でいいはずだ。日本語なら「タクシーお願いします。」だ。
これを応用すればたいていの場合は何とかなるんじゃないだろうか。
しかし、相手が何を言っているのかがわからない場合はちょっと困るかもしれない。そういえば、ラジオで聞いたジョークでこんなのがある。
日本にいる外国人が駅をさがしている。通りがかった人に聞いてみるが英語が話せないみたいだ。そして別の人に聞いてみることにした。まず、英語が話せるかどうか質問してみる。
”Do you speak English?” すると、彼女は自信に満ちた口調でこう答える。
”Yes I do.” そこで、安心して駅の場所を聞く。
”Where is a train station?” すると、彼女は再び自信に満ちた口調でこう答える。
”Yes I do” と。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
踏切2(2003.11.3)
前回に引き続いて踏切の話。踏切を無くすために高架にする工事というのは、ずいぶん費用がかかるんじゃないかと思う。道路の方を高架や地下に通すのと、どちらが高いのだろう。沢山の道路を工事するのも費用がかかるだろうが、その区間の線路や駅を全部工事することを考えれば、道路を工事した方が安いように思えるが、どうだろう。
それとも、高架にするとその下の部分を別のものに使えるからだろうか。駅の下の部分を店舗にするとか、それこそ駅ビルにしてしまえば便利だし、鉄道会社としても家賃収入が見込めるわけだ。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
開かずの踏切(2003.10.25)
開かずの踏切というのがあるらしい。昔からあるのだろうが、最近ニュースで耳にすることが多い。
そのニュースになっているのは中央線の踏切だ。開かずの踏切を無くす為に、高架を走るようにする、というのが最終的な目的で、その為に仮の線路を走るようにした。それが、たしか先月のことで、その仮の線路への変更作業の終了が大幅に遅れたのもニュースになった。
そして、その開かずの踏切を無くす為の工事を始めた結果として、今まで以上に開かずの踏切になったというわけだ。
ところで、開かずの踏切と言われるものは何故あるのだろう。その根本的な原因は、踏み切りが列車を優先して作られているからではないだろうか。
電車が来たら踏切がしまる、そして電車が続いて来ている間、踏み切りはしまったままだ。なんか当たり前のようだが、そうだろうか。たとえば横断歩道で、車が来ていると赤になって車が通っている間はいつまでも青にならない、そんな開かずの横断歩道があったらどうだろう。設計がおかしいんじゃないかと思わないだろうか。
逆に、歩行者が渡っているかぎり車側の信号が赤になりっぱなしだったらどうだろう。押しボタン式の横断歩道は、ボタンを押せば歩行者信号が青になるが、何度もボタンを押したとしても青になりっぱなしにはならない。
踏み切りも、少なくともある時間がたったら開くようにすることは出来るはずだ。例えば、世田谷線や江ノ電のように、車と同じように信号で止まる電車もある。それ以外の電車でも、前の電車が使えているときなどに停止信号で止まることはあるのだから、踏み切りで止まることができないなんてことも無いだろう。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
国籍(2003.10.19)
先週書いたものは、掲示板で「お堅い文書」などといわれてしまったが、今週もかまわず政治のはなし。
アメリカのカリフォルニア州の州知事選挙でアーノルド・シュワルツネッガー氏が当選した。このことに関連したニュースの中で、「彼は州知事になれたとしても大統領になることは出来ない。なぜなら生まれながらのアメリカ人ではないからだ。」というようなことを読んだおぼえがある。その記事によるとアメリカの大統領になるための資格の一つとして、生まれながらのアメリカ人であることというのがあるらしい。
アメリカは移民によって建国されたのだから、最初は生まれながらのアメリカ人などは一人もいなかったはずなのになぜなんだろうと不思議に思った。しかし、移民立国であり、現在でも多くの移民を受け入れているアメリカだからこそ、大統領は生まれながらのアメリカ人であって欲しいという気持ちがあるのかもしれない。
さて、それでは日本ではどうだろう。内閣総理大臣は、生まれながらの日本人でなければならないのだろうか?
公務員の国籍条項というのは、よくニュースになるが、これは外国人についての制限であって、帰化して日本人になれば、他の日本人と同等の権利を有するはずだ。
そうすると、日本に帰化した外国人が国会議員になり、総理大臣になることができるのではないだろうか。まあ、ほとんど可能性は無いとは思うが、首相が国民によって直接選ばれるようになれば、可能性は少しは高くなる気がする。
例えばの話だが、首相公選が実現したとして、日本に帰化したアーノルド・シュワルツネッガー氏が立候補したら、いい線いくのではないかと思ったりもする。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
解散(2003.10.12)
衆議院が解散された。これが憲法違反だと言ったらおどろくだろうか。
実は、憲法の中に内閣総理大臣の意思で解散できるという規定はない。しかし実際には何度も解散している。その一つの根拠が69条。
第69条 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。
とあるが、これを文字通り解釈すれば、衆議院が解散された場合は総辞職をしなくてもよいだけで、解散の権限があるとは書いてない。ちなみに、衆議院が解散された場合でも70条によって、衆議院選挙後の最初の国会で内閣は総辞職しなければならない。
そして、解散のもう一つの根拠とされているのが7条。今回の解散はこの条文によるもので7条解散とも言われる。
第7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
なんと、天皇の国事行為だったんです、今回の解散は。そして7条の項目は10まであって、3番目まで引用したのが以下のもの。
1.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
2.国会を召集すること。
3.衆議院を解散すること。
さて、最初に憲法違反などと書きましたが、この7条解散は最高裁でも合憲と認められているもので、何の問題もありません。
しかし解散に問題が無いとすると別の問題がでてきます。3項の解散ができるんなら1項の憲法改正も出来るんじゃないかというものです。
憲法改正については、96条にその規定があり、国会議員の3分の2の賛成と、国民投票での過半数の賛成を必要とします。このため、憲法改正はかなり難しいです。それ以外の方法として、現東京都知事の石原知事が、憲法を一旦破棄すればいいと言っていたのをテレビで見たことがあります。破棄の規定は憲法に無いため、通常の法律同様に国会議員の過半数の賛成で出来るという理屈のよう。
しかし、7条を使った憲法改正ならば国会議員の賛成も必要無くて、解散と同様に内閣の判断で出来るということになる。7条解散ならぬ、7条憲法改正だ。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
プルタブ(2003.10.5)
プルタブを集めると車椅子になる。という噂を聞いたことがないだろうか。実際に、自動販売機の横にプルタブを集める容器が置いてあるのを見かけることがある。
さて、ではどのくらいの数を集めればいいのだろうか。下にある参考リンク先のフクナガエンジニアリングのページによると、約160万個だそうだ。なんかものすごい数が必要みたいだ。そして、実はプルタブだけを集めているのではなくて、アルミ缶も集めている。
つまりプルタブに特別な意味があるのでは無く、アルミ資源として回収して、それを換金して車椅子を買うという仕組みだ。ちなみにアルミ缶1個でだいたいプルタブ44個分の重さだそうだ。
そんなわけで、プルタブだけを集めるよりもアルミ缶も一緒に集めた方が効果が高いし、車椅子ではなくて別の物を買うとか現金を寄付するとかも出来るはずだが、「プルタブを集めて車椅子」というのを目にする機会が多いのは何故なんだろう。
ベルマークや航空会社のマイレージ、クレジットカードのポイント、それから商品についているマークを集めて応募するプレゼントなどと似たような感じで、人の心を惹きつけるものがあるのだろうか。
参考リンク
株式会社 フクナガエンジニアリング(環公害防止連絡協議会) プルタブとアルミ缶を集めている団体。
さらに以前のバックナンバーに行く
このページの目次へ
バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る