バックナンバー2(2000.5.22〜7.25)


音読み、訓読み(2000.7.25)
夜来たる?(2000.7.18)
Lunar eclipse(2000.7.9)
偶然の一致(2000.7.3)
アナログコンピュータ(2000.6.26)
算盤はデジタル(2000.6.19)
人工呼吸(2000.6.13)
ドギーバッグ(2000.6.6)
盆と正月(2000.6.1)
アンドリューNDR114(2000.5.22)

バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

音読み、訓読み(2000.7.25)
世田谷に「砧」という地名がある。「きぬた」と読むのだが、意外と知られていないようだ。 近所に住んでいれば知っているが、そうでなければあまり使わない字だ。砧骨くらいかな。
あとは、接木をするときに台になる方を「だいぎ」というのだがこれを「砧木」とも書くらしい。 「台木」の方が一般的だが、この「台」という字の読み方も意外と難しい。
たいていの漢字には音読み、訓読みの2つかそれ以上の読みがある。音読みだけとか訓読みだけしかない 字も確かにあるが、単に、あまり知られていないだけという場合もあるのだろう。
「台」の音読みは「だい」や「たい」でよく知られている。訓読みはあまり知られていないようだ。
さて、なんて読むのでしょうか?

ところで砧にも、もう一つの読みがあるんです。つい最近知りました。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

夜来たる?(2000.7.18)
「夜来たる」という話がある。6つの太陽が空をめぐる惑星に、2千年に1度の夜がやってくる。
アイザック・アシモフの書いた有名なSF作品でロバート・シルヴァーバーグによって長編版も書かれて いる。

さて、実際にこんなことがあるのだろうか。2つの太陽がある連星は沢山発見されているが、 6つとなると、あるかどうかわからない。それに生命が発生するかなんて問題もある。 でもまあ、それらをクリアしたとしても、まだ問題がある。
どうやって夜になるかというと、太陽が一つだけ空にあるときに日食が起こるためなのだ。そして、 衛星と太陽の見かけの大きさは、衛星の方がずっと大きいため、長い日食になるというものだ。
だから、そもそも日食が起こっていない反対側では太陽が5つもあるわけだし、太陽が1つの側も、 全部が日食になるわけもないはずだ。
だから、たまたま日食になった地域では混乱が起こるとしても、それ以外の地域では全くなんともないと 考えられる。

とありあえず、この問題を解決するためには日食のおこる地域にだけ人が住んでいるようにすればいい。 例えば、小さな大陸が一つだけで他の部分は海とかならばなんとかなるだろう。
それとも日食が1日以上続くとすれば、どの地域も夜を体験することになる。

(7.22追加)
「夜来たる」を読みなおしてみたら、きちんと説明してありました。
衛星の見かけの直径は太陽の7倍になり、惑星の全土を覆う。そして半日以上続くため、惑星のどこに いても日食の影響をまぬがれることはできない。と、いうことです。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

Lunar eclipse(2000.7.9)
月で日食が起きているということは、月が地球の影に入っているということだから、地球から月を見れば 月食が起きている。
では、日食のときに月から地球をみたらどうかというと、ほんの一部が丸く影になっているだけだから あまり面白くはないだろう。
日食と月食では日食の方が起こりやすいのだが、日食が月の影に入ったほんの一部の地域でしか見ることが できないのに対し、月食は地球の半分ちょっとの場所で見ることができる。
来週に起こる月食は、日本から良く見えるだろう。16日の20:57から17日の0:54だから、 月食の始まりから終りまで、全部見ることができる。場合によっては、月食が始まったと思ったら 月が沈んでしまったり、逆に月食が始まってから月が昇るなんてこともある。それこそ、月食のときに 昼間だったら全く月が見えないわけだから、今回は日本で見るにはよいタイミングだ。
ところで、皆既日食では太陽が隠れてもコロナが見えるが、皆既月食の場合は何かみえるのだろうか。
なんと、月そのものが見える場合もあるらしい。地球の大気で散乱した光の為に、暗くて赤い月が見える らしい。実際にどうなるかは、まもなく確かめることができるだろう。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

偶然の一致(2000.7.3)
偶然の一致というものはよくあるが、太陽と月の見かけの大きさがほぼ同じであるというのもその一つだ。 勿論、実際の大きさは太陽の方がずっと大きいが、遠くにあるために近くにある月と同じ大きさにみえる。 それがはっきりわかるのは日食のときだ。ちょうど太陽が月によって隠されてしまう皆既日食のときには 普段は見えない太陽の外側にひろがっているコロナを見ることが出来る。また、金環食のときは、太陽が 月の外側に少しはみ出て見える。月までの距離や太陽までの距離は一定ではなく、少しだけ変わるので、 場合によって、皆既日食になったり、金環食になったりする。
もしも、太陽と月の見かけの大きさがかなり違っていたらどうだろう。月が小さければ、部分日食のように 太陽の一部が欠けるだけで迫力にかけるし、月が大きくて、太陽もコロナもすっかり隠してしまえば単に 夜と同じだ。

月の上でも日食は起こる。この場合は地球が太陽を隠すわけだ。ただ、月から見た地球は、太陽よりも かなり大きく見える。だから今度の16日から17日にかけて月で日食が起こるのだが、たとえ月に 行けたとしてもあまり面白くないのではないかと思う。それだったら地球から月を眺めていたほうが ずっと面白いだろう。
ところで、月で日食が起きているとき地球ではなにが起こっているかというと・・・(つづく)


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

アナログコンピュータ(2000.6.26)
今コンピュータといえばデジタルコンピュータのことだが、アナログコンピュータというものもある。
例えば掛け算をするのに2Vと4Vの電圧を入力すると2掛ける4で8Vの出力がでてくる。 原理的には入力を連続に細かく変えることができる。2.22Vとか3.141592V、それこそ ルート3Vなんてのを入力すればそれに応じた出力が出てくる。実際には誤差もあるのである程度まで しか細かくできない。
デジタルコンピュータがあまりにも進歩したため、アナログコンピュータは殆ど使われることは無い。 ただ、アナログコンピュータの為に作られた素子、OPアンプなどは別の用途で広く使われている。

さて、先週予告した計算尺だが、この計算尺もアナログコンピュータと同じように殆ど使われていない。 電卓に取って代わられたようだ。
計算尺の原理を単純に説明すると、対数を使って掛け算、割り算を足し算、引き算にして楽に計算できる ようにしたものだ。だいたいの場合4本の目盛の付いた板がスライドするようになっている。
対数というのは例えば10を底とした常用対数の場合、10の何乗という形で表したものだ。たとえば 100ならば10の2乗だから2になる。1000なら3だから100×1000は2+3になって 10の5乗は100000だから答えは10万だ。この辺はわかりやすいが、2は10の0.3乗とか いうとなかなか難しい。10の2乗は10を2回掛けたものだが、0.3乗は0.3回掛けるのか、 0.3回掛けるってのは具体的どういうことなのか説明できない。対数を使えば何乗とかも簡単になって 2乗の代りに2を掛ければいいから計算することができるが、その対数を求めるのには、まず0.3乗 とかを計算する必要があるはずだ。

(6.27追加)
2の対数を求めるにはまず2の10乗を計算する。答えは1024でこれは10の3乗と4乗の 間になる。つまり2の10乗の対数は3と4の間になる。で、2の10乗の10乗根を求めるには、 対数を10で割ればいいから0.3と0.4の間になる。2の10乗の10乗根は2のことだから、 2の対数は0.3と0.4の間になる。
小数点以下第二位まで求めるには2の100乗を計算すればいい。
そういう大変な計算をしなくてすむように計算尺とか対数を書いた対数表があったんだろうね。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

算盤はデジタル(2000.6.19)
江戸時代の算盤(そろばん)を見る機会があった。上の段には玉が2つ、下の段は6つの玉があった。 最近の算盤は上が1つで、下が4つだ。少し古い物だと下の玉が5つになっていることもあるが、 これはまだ理解できる。いったん10にしてから繰り上げるのだろう。
さて、問題の江戸時代の算盤だが、お金の数え方が10進法ではない場合もあったからではないか という意見は、なるほどと思った。

算盤の原理を応用すれば両手で99までの数が数えられる。親指が上の玉、他の指が下の玉と考えれば 片手で9まで数えられるから両手では99だ。でも、コンピュータで使われている2進法を使えば 片手で31まで数えることが出来る。両手では1023が理論的には可能だ。

さて、算盤はコンピュータの一種とも考えられる。数値を記録するメモリの機能、そして足したり 引いたりも玉の上下によって可能だから、これは加算器と減算器に相当する。
しかし掛け算や割り算には外部装置が必要になる。つまり人間の頭脳だ。
逆に考えると人間の頭脳を補助する演算機能付きの外部記憶が算盤だ。算盤の達人になると算盤が 無くても計算できるが、これは頭の中に仮想算盤があると考えられる。

つまり算盤はデジタルな計算器の元祖ともいえる。ところで、デジタルといえばアナログ、アナログな 計算機も実はある。計算尺がそうだ。計算尺については、次回をお楽しみに。   (つづく)


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

人工呼吸(2000.6.13)
この間、人工呼吸をした。と言っても実際にそういう場面に出くわしたのではなく、練習である。 ダミーと呼ばれている人工呼吸と心臓マッサージの練習用の人形があって、それを使ってのものだ。
練習の為のものなので、きちんと息が吹き込めているか、心臓マッサージの押す位置や強さが適切か どうかなどが確認できるようになっている。ものによっては、紙に記録されてプリントすることも 出来るようになっている。
そのときに聞いた話だが、岩手県では県をあげて救急法が出来る人を増やすようにしているらしい。 そしてその成果は確実にあがっているそうだ。救急車が来るまでの5分位の時間に応急手当をするか どうかで生存率が変わってくるようだ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

ドギーバッグ(2000.6.6)
ドギーバッグというのは、レストランなどで食べきれなかった物を持ちかえるための入れ物である。
日本でもファミリーレストランの一部では、テイクアウト出来るところもあるが食べた残り、ではない。 テイクアウト用に頼むのだからファーストフードのお持ちかえりと同じことだ。
手をつけた物を持ちかえるのは問題があるようで、ファミリーレストランでボトルのミネラルウォーター がメニューにあるところでは、それさえ持ちかえらないように注意書きをしてある。恐らくは、法律か 何かの規制があるのだろう。
ところで、ドギーバッグの普及しているアメリカにも、食品衛生に関する法律くらいはあるだろう。
だからこその、ドギーバッグ、飼っている犬のために持ちかえる袋なのだろう。つまり犬が食べるなら 規制はないのだろう。
もちろん、ドギーバッグで持って帰ったものを食べるのは人間である。犬の為というのは、誰もが わかってる嘘、方便である。
それで何か問題がおこるのかといえば特にないようだ。訴訟の多いアメリカ、何しろテイクアウトの コーヒーが熱かったから火傷をしたとかいう訴えがあるくらいだ。でも、ドギーバッグで持った帰った 物でお腹をこわして訴えたとかは聞いたことが無い。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

盆と正月(2000.6.1)
6月には祝日が無い。他の月には、ほとんどあるのになんでだろう。以前に書いた「昭和の日」法案は 廃案になるようだが、どうせ祝日をいじるなら休みが多くなるようにしてほしい。

祝日が無いのは8月もそうだが、夏休みがあるので6月ほど寂しくない。
会社などの夏休みはお盆の時期にあることが多く、お盆休みといわれることもある。ところで、お盆が 仏教の行事なのに対し、正月は神道の行事ともいえる。門松などは歳神を迎えるための依代(よりしろ) らしい。
まあ、元旦が祝日なのは神道の行事だからというわけではないんだろうけどね。

(2000.6.2追加)
そう言えば、お盆は旧暦でする方が多いような気がするが、正月は圧倒的に新暦なんだよね。

このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

アンドリューNDR114(2000.5.22)
前回書いた「アンドリューNDR114」の映画を見に行ってきた。だいぶ原作とは違う部分もあったが、 良い出来の映画だと思う。創元SF文庫からでている同名の小説を買ってきた。原題は「THE  POSITORONIC MAN」で、アシモフの「バイセンテニアルマン」を ロバート・シルヴァーバーグが長編化したものだ。
ところで映画の原題は「BICENTENNIAL MAN」だから、映画の原作はアシモフの書いた 「バイセンテニアルマン」ではないかと思う。とはいっても、長編の「アンドリューNDR114」も 内容は殆ど同じだ。
映画はかなり内容をアレンジしてある。最大の違いはロマンスの有無だろうか。それによって、 かなり違う感じの話になる。
残念なのは150周年のパーティーのエピソードが無かったことで、あれがあるからこそ 200周年(BICENTENNIAL)が、よりいっそう感動的になるのだと思う。
映画のオリジナルな部分でアンドリューが仲間を探して旅をするところなんかはうまいと思う。 他にも、拾った犬を育てて、その名前が、昔もらったぬいぐるみと同じ名前のところなんかも よく考えてる。でも、そのもらったぬいぐるみは何故か出てこない。アンドリューならずっと大事に とっておくと思うんだけど。


さらに以前のバックナンバーに行く   このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る