バックナンバー21(2004.5.9〜2004.7.11)
TOPページへ戻る
レモンイエロー(2004.7.11)
ペールオレンジ(2004.7.4)
インディアンサマー(2004.6.27)
ミッドサマー(2004.6.21)
万引きと万力(2004.6.13)
万引きと泥棒(2004.6.8)
アナログ万引(2004.6.1)
エベレーター(2004.5.23)
昇降機(2004.5.16)
エレベーターのボタン(2004.5.9)
バックナンバー全体の目次へ TOPページへ戻る
レモンイエロー(2004.7.11)
「順番からいくと今度は黄色だな。」
「なんの順番かしら。」
「インディアンレッド、ペールオレンジと来たのだから、次はレモンイエローというわけだ。」
「で、レモンイエローに何か文句でもあるわけ?」
「当然だ。レモンといっても黄色ばかりではなく、緑の物もある。それをレモンイエローなどと言うのはけしからん。」
「はいはい。じゃあアップルグリーンというのもまずいのかしら。」
「勿論だ。リンゴにも赤、黄など色々な種類がある。青リンゴの緑という意味ならグリーンアップルグリーンと言うべきだ。」
「なんか言いにくそう。次はプルシャンブルーね。インディアンレッドがダメならこれもダメなはずよね。」
「あ、ああ。まあそのとおりだな。」
「あとはインディゴね。これはちょっと難しい。インディゴブルーくらいだけど、これはどうなの。」
「インディゴはそれ自体が植物の名前で、日本でいえば藍のことだね。」
「そうなんだ。ヴァイオレットが色の名前だけど、花の名前でもあるのと同じことね。」
「まあそうだね。日本で紫色の布を染めるのに貝を使ったこともあるみたいだけど、ギリシャ・ローマ時代にも貝からとった紫色を使っていたらしいんだ。ティルスパープルというんだって。」
「どうしてもヴァイオレットじゃなくてパープルで終らせたいのね。」
「いや、まだ続けるよ。」
「えっ。」
「じゃあまた来週。」
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
ペールオレンジ(2004.7.4)
「そういえば、日本でもクレヨンから抹消された色があったよね。」
「肌色のこと? ペールオレンジになったんだっけ。」
「そう。でも肌色がダメなら、ネズミ色とかもダメな気がする。」
「空色、水色、茶色、桃色、橙色、ミカン色、灰色、それに玉虫色もそうね。」
「玉虫色は、いいんじゃないかな。」
「そうかしら?」
「まあ、玉虫色の決着ということで。」
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
インディアンサマー(2004.6.27)
「インディアンサマーって知ってる?」
「日本でいえば小春日和のことかな。」
「そう。でも、秋のことなのにサマーに春なんておかしいよね。」
「まあ、小春と言うのは秋のことだからね。正確には陰暦の十月だっけ。」
「じゃあ、インディアンサマーは?」
「アメリカインディアンに由来するという説とインド洋に関係があるという説があるみたいだけど、どっちか正しいかはわからないね。」
「そういえば、インディアンレッドという色のクレヨンの名前が変ったという話は知ってる?」
「何年か前に話題になったような。アメリカインディアンに関係あるという誤解を受けたせいだったかな。でも実はインド原産の石に由来する名前なんだよね。」
「でも、アメリカインディアンのことをレッドインディアンともいうんだからややこしいよね。」
「似たようなので、何だっけ。オーバースリープかな、逆にするとたしか意味が変るんじゃ。」
「そうね。寝坊したという意味でオーバースリープと言うかわりにスリープオーバーなんて言ったら大変よ。」
「オーバースリープは寝坊だよね。スリープオーバーはどんな意味だっけ。」
「外泊。」
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
ミッドサマー(2004.6.21)
北半球と南半球では季節が逆になるわけだが、夏至や冬至といった呼び方も逆になるのだろうかと考えたことがある。それとも、南半球では、季節は冬でも夏至と言うのだろうかと。
とりあえず、南極ではミッドウィンターつまり冬至という呼び方をしているようだ。日本の昭和基地だけでなく、各国の基地でも同様らしいので、北半球が夏至の時、南半球では冬至だと言っても間違いではないだろう。
しかし、疑問はまだ完全に解き明かされたわけではない。赤道上ではなんと言えばいいのだろう。夏至か?冬至か?
参考リンク アサヒ・コム<ホワイトメール>
前夜祭で早押しクイズ(04/06/19)
南ア隊から晩餐の招待(04/06/11)
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
万引きと万力(2004.6.13)
「万引きは何で万引きなんだろう。」
「何でということも無いんじゃないか。千引きとか百引きが良かったとか?」
「いや、そいうことじゃなくて。ちなみに千引きという言葉はあるみたい。読みは『ちびき』だけど。」
「へえ。なんて意味?」
「千人で引くほどの重さの物という意味。」
「なんか漢字の意味そのまんまという感じだな。」
「でしょ。それに比べて万引きは、と思うんだ。同じ意味で『万買い』という言葉もあるけど。」
「どちらもわけのわからなさでは同じだな。そういえば、万引きと万力は良く似てる。」
「だじゃれですか。でも万力はいかにも強い力で固定できる感じがでているよね。」
「あと英語ではバイスと言うんだ。スペルはviseだけど、イギリス英語ではviceでVice−Presidentなんかと同じ。」
「バイスプレジデントは副大統領だから、副とかいう意味もあるんだ。」
「そう、他にもviceには悪とか非行という意味もある。」
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
万引きと泥棒(2004.6.8)
「万引きと泥棒の違いはなんだろう。」
「店が開いている時に盗むのが万引きで、しまっている時に盗むのが泥棒かな。」
「なるほど、言い方が違うだけじゃないんだ。」
「やってることは同じようなもんだけど、万引きの方が違法性が弱い感じがするね。」
「デジタル万引きなんかは合法的だしね。」
「万引きという言葉を使うことで止めさせようとしたんだろうけど、逆に万引きという言葉をますます弱くしたという面もあるね。」
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
アナログ万引(2004.6.1)
「アナログ万引という言葉を考えてみた。」
「まさかフィルム式のカメラで店にある本や雑誌を写すことか?」
「いや、そこまでは考えていなかった。立ち読みの場合に使えるかと思ったのだが。」
「そういえば、立ち読みをしていると店員がハタキを持ってパタパタやるのは実際にあるのかな。」
「最近はそもそもハタキが無いんじゃないかな。立ち読みしても安心だな。」
「安心なのか。しかし、椅子が置いてある本屋もあるが、そんなに読めるもんでもないな。」
「昔、立ち読みで一冊読みきったことがあるが、あのときは疲れた。椅子があれば楽だったのに。」
「本当かよ。」
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
エベレーター(2004.5.23)
「エベレーターという言葉は少し変だ。」
「変って、どこらへんが?」
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
昇降機(2004.5.16)
「エレベーターという言葉は少し変だ。」
「変って、どこらへんが?」
「エレベート(elevate)という単語には、上げるという意味はあっても、下げるという意味はないから。」
「だからといって、下りは乗るなってわけにもいかないよね。」
「イギリス風にリフトといっても、同じ問題だし。」
「スキーのリフトなら上りしか乗らないから問題ないかも。」
「まあ、たまに下りにのっている人もいるけどね。」
「そういえば、エスカレーターもエレベーターと同じなのかな。」
「エスカレーターの話題はやめておこう。」
「それはまたどうして。」
「論争がエスカレートすると困るから。」
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
エレベーターのボタン(2004.5.9)
エレベーターの開ボタンと閉ボタンがわかりにくいという意見を目にすることがある。たしかに漢字でも開と閉は似ているし、記号の場合でも「<>」が開で「><」が閉というのが直感的にわかるかといえばそうでもないということらしい。
ところで、開と閉のボタンは上のように対で語られることが多いが、その重要性は全く違うとういう意見も目にしたことがある。閉ボタンは必ずしも必要ではないが、開ボタンは無いと困るからだ。だから、ボタンの大きさも同じではなく、開ボタンを大きくした方がいいというように話は続いていた。
でも、ドアの安全装置がもうすこし進歩したら開ボタンもいらなくなるかもしれない。今でもドアのストッパーを手で抑えることで開ボタンを使わずにドアを開けておける。
さらに以前のバックナンバーに行く
このページの目次へ
バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る