バックナンバー22(2004.7.19〜2004.9.20)


TOPページへ戻る

ストライキ(Strike)(2004.9.20)
専業、兼業(2004.9.14)
ディスポーザー(2004.9.6)
ゴミ袋(2004.8.30)
確信犯(2004.8.22)
アルファベット順(2004.8.15)
暑中見舞い(2004.8.9)
聖火リレー(2004.8.2)
映画を政治的に語ってみる(2004.7.26)
超スミレ色(2004.7.19)


バックナンバー全体の目次へ  TOPページへ戻る

ストライキ(Strike)(2004.9.20)
「とうとうプロ野球のストがおこなわれたね。」
「時事ネタなんて珍しいね。まあ『沈まぬ太陽』みたいにならないといいね。」
「『沈まぬ太陽』って日本航空をモデルにした小説のことか?」
「そう。で、ストを決行した主人公が僻地に飛ばされるんだ。」
「じゃあ選手会の切り崩しの為に第二選手会を作ったりするとでも言うのか。」
「そこまでは言ってないよ。でも何年かして小説化されそうなネタだというのは確かだね。」
「しかし、プロ野球もJリーグみたいにしっかりした組織があればよかったのに。」
「Jリーグでもチームの合併があったのを忘れたのかな。」
「う、確かに。でも新チームもつくったからJリーグの勝ちだな。」
「ストライキをしたから野球の勝ちとも言える。」
「野球にはストライク(Strike)が付き物だからしょうがないね。」
「サッカーにだってストライカー(Striker)がいるのにね。」


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

専業、兼業(2004.9.14)
専業、兼業というと農家や主婦がまず思いつく。専業農家に兼業農家。専業主婦に兼業主婦といった具合だ。
主婦ではなく主夫の場合は、兼業主夫とは言わないようだ。単に主夫といった場合は専業主夫のことで、兼業主夫という存在は一般にあまり認識されていないのは、昔の主婦と同じようなものなのだろうか。
農家ではなく作家の場合も専業、兼業がつくことがある。同じ家がついても、農家の場合は個人ではなく家族のような集団を指す場合が多いが、作家の場合は殆んどが個人だ。もちろん、作家でも複数の人が共同作業をしている場合もある。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

ディスポーザー(2004.9.6)
ディスポーザーというのは流しの排水溝に取り付けてあるミキサーみたいなもので、野菜クズなどの生ゴミを水と一緒に流すと細かくして下水に流すもの。台所には生ゴミがたまらないので清潔で便利だが、ゴミを下水に流すので環境に与える影響は大きくなる。そこで、水道局ではディスポーザーは使わないように呼びかけていたりする。
しかし、ゴミを流さないディスポーザーもあるようだ。生ゴミを細かくするところまでは同じだが、それを流さないで水と分離してためておく。そして、そのゴミをどうするかというと、水分を飛ばして乾燥させるタイプの物と微生物を使って分解するタイプの物があるようだ。ようは生ゴミ処理器のついたディスポーザーと考えればいいのだろう。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

ゴミ袋(2004.8.30)
普段ゴミを捨てるのにスーパーでもらうレジ袋を使っているのだが、少し困った事になった。最近は殆んどの買い物をレジ袋をくれないスーパーでするようになったので、ゴミ捨て用のレジ袋の在庫が無くなりかけてきたのだ。
そのスーパーでも有料でレジ袋を買うこともできるが、それだったらゴミ袋を買っても同じだ。ただ、たいていのゴミ袋は大きすぎるのが難点だ。なにしろレジ袋でもいっぱいにならないので、週3回の収集日に毎回出すのではなくて、1回おきに出したりしてる。
そういえば昔、すくなくとも20年前くらいは、ゴミ袋で出すのではなく、ゴミバケツを使ってゴミを出していたような記憶がある。バケツには各家庭の名前がかいてあって、ゴミが回収された後でそれぞれの家でかたずけていた。それが、いつのまにかゴミ袋だけで出すようになった。なぜそうなったのかは記憶に無い。
しかし、ゴミの収集に関しては地域による差も大きい。たとえば、回収用の大きな箱があってそこにゴミを入れておくようになっている場所もある。集積場所に出すのではなく、家の前に出して回収するというのも聞いたことがある。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

確信犯(2004.8.22)
確信犯の本来の意味は道徳的、宗教的または政治的な確信による犯罪のことだが、しばしば単に悪いと知っていながら行われる犯罪の意味として使われている。というようなことを目にすることは多いのだが、それでは単に悪いと知っていながら行われる犯罪には道徳的、宗教的、政治的な確信は全く無いと言えるのだろうか。
例えば、赤信号の横断歩道を渡った場合について考えてみよう。単に車が来てなかったから渡ったとして、その考えの元になっているものは何だろう。車が来ていなければ、それにより不利益をこうむる者はいない。車と歩行者の相互の利益の為に信号によって通行が制限されているが、車だけまたは歩行者だけしかいない場合には信号による制限は適用されない。といった理由が考えられるが、これは道徳的な確信と言ってもいいのではないだろうか。他の場合も、悪いと知りつつも行うには何かそれだけの理由があるはずだ。
しかし、そうすると過失でない犯罪、つまり故意犯は全て確信犯ということになってしまう。どこかに線を引くとして、どこまでが道徳的確信で、どこからがそうでないかどうやって決めたらいいのだろう。宗教的や政治的な確信についても同様だ。
その方法の一つとして考えられるのは処罰の重さによって変わるかどうかだろう。最近、道路交通法が改正されて飲酒運転の罰則が強化された為に、違反者がかなり減ったらしい。これはつまり確信犯では無かったから罰則の強化によって減ったと考えられる。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

アルファベット順(2004.8.15)
アルファベット順といえばABCの順番と思うのだが、ギリシャ語のアルファベット順は違うようだ。しかし、ギリシャ語のアルファベットは、英語等で使われているラテン文字の元になったもので、アルファベットという言い方にしてもギリシャ語のアルファベットの最初の2文字のアルファとベータからきている。
ところで、他の言葉ではどうなのだろう。ドイツ語では英語の26文字よりも4字多いアルファベットを使っているが、その多い4文字は補助的な使い方をされている。もっと違っているのはロシア語で、殆んど共通点は無い。だが、ロシア文字はキリル文字を改修したもので、これもギリシャ文字が基礎になっている。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

暑中見舞い(2004.8.9)
「盆と正月が一緒に来たよう」と言われることもあるが、正月の年賀状に比べて、暑中見舞いの枚数は随分少ないようだ。
何年か前から、お年玉付き年賀ハガキのように番号で賞品が当るくじの付いた「かもめーる」というハガキを売り出すようになった。
ところが、今年から「かもめーる」という呼び方をしなくなってしまったようだ。もともと「かもめーる」というのは正式な呼び名ではなく愛称だったらしい。正式名称は暑中見舞い用郵便葉書というらしいが、暑中見舞い用と言われると残暑見舞いには使ってもいいのか迷ってしまう。
そして、かもめーるとは呼ばれなくなった今年の暑中見舞い用郵便葉書の切手のというか切手のかわりに印刷してある部分、これも正式には料額印面というらしいのだが、その料額印面デザインはカモメである。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

聖火リレー(2004.8.2)
オリンピックに付き物の聖火リレーだが、最初からあったのではないらしい。1936年にベルリンで開催された第11回大会で行われたのが最初だという。
聖火はギリシャで採火され、約3000キロを3000人程のランナーによってベルリンに運ばれた。そして、オリンピックも終わって、1941年に聖火リレーのコースをほぼ逆行してドイツはギリシャに侵攻した。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

映画を政治的に語ってみる(2004.7.26)
「最近、映画を政治的に語るのがはやっているみたいだ。」
「で、なんの映画の話? 華氏911?」
「いや、スパイダーマン2。」
「えー。単なる娯楽映画じゃない。」
「それを言ったら、映画は全て娯楽映画だよ。それを無理して政治的に語るのが最近のはやりなんだ。」
「そうなのかしら。まあ、話を続けてよ。」
「まず、前作からそうだけど、大きな力には大きな責任が伴うというのがテーマとしてある。」
「ふんふん。」
「そして、大きな力を正義の為に役立てようとするスパーダーマンは、アメリカの象徴と見ることができる。」
「そうすると彼の活躍するニューヨークは、さしずめ世界といったぐあいね。」
「前作では、自分だけの為にその力を使おうとしたけど、そのために身近な人を失ってしまう。」
「それで悪と戦うようになったというわけね。こじつけとしてはよくできてるわね。」
「しかしスパイダーマンとしての活動の為にバイトを首になったり、友人達とうまくいかなかったりする。」
「新聞に悪く書かれたりもしてたわね。」
「そうだね。そして悪役にもそれなりの理由があるのも現実を反映しているね。」
「核融合装置が簡単に見つかったのはどういうわけ。映画だからかな。」
「まあ、そうかな。スパイダーマンが皆から愛されているのも映画だからかな。」
「ひどい言われようね。」


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

超スミレ色(2004.7.19)
「子供の頃に読んだ本に、超スミレ色というのが出ていた。」
「変なの。超信じらんな〜い。みたいな感じ?」
「いや、そんな変な登場人物が出てくるわけじゃなくて、ウルトラヴァイオレットをそのまま訳したらしい。」
「ウルトラは超で、ヴァイオレットはスミレ色だから、それでいいんじゃないの。」
「単語ごとに訳せばそうだけど、熟語としては違うんだ。最近では日本語でも頭文字をとってUVとか言ったりもするね。」
「UVって赤外線だっけ。あ、紫外線か。」
「その通り。紫よりも周波数が高いからウルトラを付けたみたいだね。」
「じゃあ赤外線は何ていうの? ウルトラレッドじゃあないんでしょ。」
「赤外線はインフラレッドかな。インフラには下にとかいう意味がある。」
「インフラねえ。ニュースとかでよく言ってるインフラと同じ意味なの?」
「あれはインフラストラクチャーを縮めて言ってるんだろうね。インフラの部分の意味は同じ様なもんだね。」
「ふーん。あとウルトラマリンもウルトラがついてるけど?」
「ウルトラマリンねぇ。香水の名前でもあるけど、色の方のウルトラマリンだよね。」
「そう、やっぱり周波数が高いのかしら。」
「いや、単に凄くマリン色という意味なんじゃあないかな。超マリンだね。」
「超信じらんな〜い。」


さらに以前のバックナンバーに行く   このページの目次へ   バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る