バックナンバー24(2005.1.19〜2005.6.28)


TOPページへ戻る

理系・文系2(2005.6.28)
理系・文系(2005.6.19)
別姓、同性(2005.6.6)
押し切り、引き切り(2005.5.2)
自分でやらない人の言うことは(2005.4.17)
警察民営化(2005.3.21)
ICカード(2005.3.8)
大の月・小の月(2005.2.28)
パソコン通信(2005.2.17)
太陽光発電(2005.1.19)

バックナンバー全体の目次へ  TOPページへ戻る

理系・文系2(2005.6.28)
理系と文系という分類が学問の分類に関するものだというのは前回書いた通りだが、これを人の分類にも適用することが出来る。例えて言えば、血液の分類であるABO型を人の分類に適用するようにと言えばいいだろうか。つまり、科学的根拠は全く無い話になる。
しかし、血液型による性格判断に科学的根拠が無いとしても、まったく意味が無いわけではないように、理系・文系による性格判断にも意味が無いとはいえない。理系的には意味が無いが、文系的には意味があるとでも言えばいいだろうか。
血液型による性格判断に根拠が無いにもかかわらず、なぜ広く信じられているのかについて調べることは、心理学や社会学的にも意味があるだろう。そして、心理学や社会学が文系の学問であることは前回書いた通りだ。
同じように、理系と文系に人を分類してその特徴を調べたりすることや、特徴として信じられていることについて調べることにも意味があるだろう。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

理系・文系(2005.6.19)
理系・文系は学問の分類法のひとつで、主に大学関係で使われている。何が理系で、何が文系なのかは東京大学でどうなっているかを見るのがわかりやすい。東京大学では、入学時に所属する教養学部が文科と理科にわかれているので、文科から進む学部が文系で、理科から進む学部が理系だと簡単に区別することができる。文科と理科はそれぞれ3つに分かれていて、そこから進む学部は原則として以下のようになっている。
東京大学の入学時の科類とそこから進む学部
文科一類 法学部
文科二類 経済学部
文科三類 文学部・教育学部
理科一類 工学部・理学部・薬学部・農学部
理科二類 農学部・理学部・薬学部・医学部・工学部
理科三類 医学部医学科
そして、それぞれの学部がいくつかの学科にわかれていて、学科の中には専修過程というのがあるようだ。例えば哲学は思想文化学科の中にあり、文学部に所属している。哲学が文学部というのは不思議な気もするが、他にも心理学や社会学が行動文化学科に属していて、これまた文学部だ。
海外でも理系、文系という分類があるのか調べてみたら、理系はサイエンスでそのままという感じだが、文系がアートとなるのには少し違和感がある。参考のために、分類がわかりやすかったケンブリッジ大学のページへのリンクを下においておく。
以前に哲学は日本では文系だが、海外では理系に属するというのを聞いたことがあってそうだと思っていたのだが、ケンブリッジ大学の分類を見る限りではそんなことはないようだ。
ケンブリッジ大学以外では、スタンフォード大学の分類は、人文科学(Humanities)・自然科学(Natural Sciences)・社会科学(Social Sciences)のようになっている。オックスフォード大学ではもう少し詳しい分類になっているようだ。詳細は以下にあるリンクを参照。

東京大学の課程へのリンク
ケンブリッジ大学の課程へのリンク
スタンフォード大学の課程へのリンク
オックスフォード大学の課程へのリンク


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

別姓、同性(2005.6.6)
夫婦別姓について考えてみる。日本の法律では結婚した場合はどちらかの姓に統一される。つまりどちらかは姓が変わる。
それを是としないで、結婚してもそのままの姓、つまり夫婦で別の姓でもいいのではないかというのが夫婦別姓というわけ。
しかし、必ずしも別姓でなければいけないという意見ではなく、今まで通りに同じ姓にしてもよく、別姓も認めるようにしようというのがより正確な説明だろう。
現在の日本の法律では夫婦別姓は認められていないが、結婚する本人同士が希望するのならば、反対する理由はあるのだろうか。日本以外では夫婦別姓を認めている国もあるようだ。細かいことをいえば、日本でも夫婦別姓が全く不可能というわけでもないが、その話はおいておく。
話をちょっと変えて、同性の夫婦についても考えてみよう。これも結婚する本人の問題といえばその通り。日本以外の国では認めているところもある。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

押し切り、引き切り(2005.5.2)
ウェンガー社がビクトリノックス社に買収された。どちらもスイスアーミーナイフを作っているメーカーだ。スイスの軍隊に採用されたことからスイスアーミーと呼ばれているのだが、そういう意味ではウェンガーとビクトリノックスの2社だけがスイスアーミーを名乗ることができる。
一見、同じようなアーミーナイフだがウェンガーのものとビクトリノックスの製品には大きな違いがある。缶きりの種類はそのひとつだ。
ウェンガーの缶切りは日本では一般的な、引きながらきる方法なのに対し、ビクトリノックスの缶切りは押して切るタイプだ。なれれば、どちらでも使えるが初めて使う場合にはとまどってします。
ノコギリでは日本は引いて切るのが一般的だが、アメリカなどでは押して切るように作られているというのは有名だが、缶きりにも押し切りと引ききりがあるわけだ。
ノコギリせよ、缶きりにせよ、なれればどちらでも使えるのだが、選べるのならば使い慣れた方法を選びたい。
買収されたウェンガーの製品も、ブランドとして残るそうなのでひと安心だ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

自分でやらない人の言うことは(2005.4.17)
自分でやらない人の言うことはあてにならない。これは大抵の場合には当てはまる。例えば何かを頼まれた場合に「簡単だよ」と言われたとしても、その人がやらない場合は信用できない。この場合、本当に簡単なら自分でやるはずだからだ。
言うこととやることが一致している言行一致の人の言うことはまあ信頼できるが、こんな場合はどうだろう。
昔の海外ドラマで、登場人物の一人が無理だということを「月へ行けって言うようなもんだ。」といったようなセリフでもう一人に言う。しかし、その相手は「そんなに遠くなかったぜ。」みたいな返事をする。彼は宇宙飛行士で、月に行ったことがあったわけだ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

警察民営化(2005.3.21)
警察が民営化されるというと、小説か映画の話くらいだと思っていたが現実になるようだ。
来年6月からの改正道路交通法施行にあわせて駐車違反の取締りを民間に委託していくということらしい。現在でもパーキングメーターのチェックなどは民間委託されているので、そんなに驚くほどのこともないかもしれない。
それ以外の警察の業務に関してはどのくらい民営化できるだろう。例えば民営の刑務所というのもアメリカなんかにはあるらしい。

警察庁の改正道交法のQ&Aへのリンク 改正道交法Q&A


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

ICカード(2005.3.8)
最近はクレジットカードも磁気カードからICカードへと変っている。しかし、テレホンカードは逆にICカードが磁気カードになるようだ。
今は磁気タイプのテレホンカードとICカードの両方あるが、これを平成18年3月末までに、磁気タイプに一本化するということらしい。
携帯電話の普及によって公衆電話の利用が減っているので数を減らすためらしいが、新しい方のICカード公衆電話を無くすというのは、なんか不思議な気がする。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

大の月・小の月(2005.2.28)
大の月は31日まである月で、小の月はそれ以外の月。とは言ってもほとんどの小の月は30日までで、2月だけが28日と特別だ。さらにうるう年には2月は29日までになる。
大の月と小の月は、ある程度規則的に繰り返している。7月までは奇数月が大の月で、偶数月は小の月。そして8月からは逆になる。
「西向く侍」や「タバコ盆でも、火鉢でも」といった語呂合わせで大の月と小の月を覚える方法もある。「ニシムクサムライ」は、「二四六九士」で、小の月を表している。11月は、十一を縦につなげて士というわけだ。
「タバコボンデモヒバチデモ」は12文字が1月から12月に対応している。濁点のあるのが小の月で、それ以外が大の月。
他にも手の甲を使って大の月と小の月を覚える方法もあるようだ。どうやるのかという説明を文字でやるのは難しいので、図を使ってわかりやすく説明しているページを紹介することにしたい。
ところで、英語で大の月や小の月をなんというのか気になって調べてみた。大の月はodd monthで小の月がeven month ということのようだが、oddは奇数でevenは偶数という意味なので、奇数月、偶数月と同じ言い方になる。7月までは良くても、8月からは偶数月(even month)が大の月(odd month)で、奇数月(odd month)が小の月(even month)になるので、変な感じだ。
今の暦はグレゴリウス暦で、ユリウス暦のうるう年の入れ方を改良したもの。そして、そのユリウス暦も何度か変更されているようだ。最初はすべての奇数月が大の月で、偶数月が小の月と規則的に決っていた。今よりも大の月がひとつ少なく、1年の日数は同じなので2月が29日までだった。うるう年には30日までになり、他の小の月と同じになったというわけだ。
それが変ったのは、8月(August)をアウグストゥヌスにちなんだ名前にした時で、8月を大の月にして、それ以降の月の大小を入れ替えた。ジュリアス・シーザーの7月(July)が大の月なので、8月もそれと同じ大の月にして、しかし6月7月8月と大の月が続かないようにする為だったらしい。そして大の月が増えた分、当時の年末だった2月を1日減らして28日までにした。
ところで、日本でグレゴリウス暦を使うようになったのは明治時代になってからで、それ以前は月の満ち欠けと暦の月が一致する太陰暦 を使っていた。その当時の暦でも大の月小の月はあったが、大の月が30日で小の月が29日だった。これは月の満ち欠けの周期が約29.5日な為だ。
そして、大の月と小の月は基本的には交互に繰り返すのだが、閏月もあるし、まれに大の月が連続することもあったりするので、どの月が大の月というのは、その年によって違い、決っていなかった。

大西科学の「手の甲の大の月」へのリンク


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

パソコン通信(2005.2.17)
ニフティが「ワープロ・パソコン通信」サービスを2006年3月31日で終了するようだ。2006年なので、まだ1年以上はあるが、それ以降はニフティマネジャーも使えなくなる。
ニフティマネジャーはニフティに接続する専用のソフトで「ワープロ・パソコン通信」サービス専用だ。ホームページ等を見るのには関係無いので問題無いが、メールの送受信にはニフテイマネジャーを使っている。
ニフティマネジャーはHTMLメールに対応していないので、文字の大きさや色を変えたりは出来ない。また、HTMLメールを受信すると読み難かったりする。
しかし、添付ファイルを勝手に開いたりしないので、ウィルスに感染したりする可能性が少ない。
来年の3月までに、良さそうなメールソフトを見つけて乗り換えることにしようと思う。場合によってはニフティごと乗り換えるかもしれないが、その場合はここのアドレスも変ってしまうのが問題だ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

太陽光発電(2005.1.19)
太陽光発電を始めてみた。車のバッテリーを充電するための小さな物だが、接続には多少てこずった。
最初はシガープラグに繋げればいいと思ってアダプターを買ってきた。しかし、繋ごうとしてわかったが停車時にはシガープラグの接続は切れている。
結局どうしたかというと、室内灯のカバーを外してランプの為の端子に太陽電池からの線を取り付けるようにした。室内灯はスイッチを切り替えれば常時点灯にもできる。つまり、バッテリーと接続された状態にしておけるからだ。クリップで取り付けるのも取り外しが面倒なので、ランプを外した部分にはめられるようなアダプターを作った。
これでしばらく車に乗らなくてもバッテリーが上がってしまい、いざ乗ろうとした時にエンジンがかからないといったトラブルも無くなると思う。


さらに以前のバックナンバーに行く   このページの目次へ   バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る