バックナンバー23(2004.9.26〜2005.1.3)
TOPページへ戻る
多摩センター(2005.1.3)
TVの改造(2004.12.19)
結露(2004.12.6)
23日(2004.11.23)
高額紙幣(2004.11.14)
ジャック(2004.10.31)
ネイキッドボディ(2004.10.17)
移動祝祭日(2004.10.12)
天動説と地動説2(2004.10.3)
天動説と地動説(2004.9.26)
バックナンバー全体の目次へ TOPページへ戻る
多摩センター(2005.1.3)
駅名のローマ字表記はヘボン式だというのは以前に書いたが、これに当てはまらない駅をみつけた。
それが多摩モノレールの「多摩センター」で「多摩」は「TAMA」で問題ないが「センター」は「Center」となっている。これはヘボン式ではなくて、英語表記そのままだ。小田急や京王の「小田急多摩センター」と「京王多摩センター」でも同様の表記になっている。
通常の仮名書きの日本語に英語が混ざるように、ローマ字表記に英語が混ざってもいけないことはないのだが、この場合のセンターは英語として使われているわけではなく、外来語として固有名詞に取り込まれている。
それでは「たまプラーザ」駅はどうなんだろうと思って調べてみたら「TAMA−Plaza」で、プラーザはやはり英語表記。「京王よみうりランド」も「Keio−yomiuri−land」、小田急の「よみうりランド前」も「YOMIURILAND−MAE」で「ランド」が「land」になっている。
つまり駅名のローマ字表記は単にヘボン式ではなくて、英語由来の外来語の部分に関しては英語表記を使用するようになっているということのようだ。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
TVの改造(2004.12.19)
前回に引き続いて今回もTVの裏蓋を開けた話。今回は改造もした。
改造の内容はというと、外部スピーカーを接続できるようにする為で、やったことは抵抗器を2本ハンダ付けしただけ。
もう少し詳しく説明すると、ヘッドホン用の出力がもともとTVにあったのだが、これにそのままスピーカーを繋いだのでは音が小さすぎる。そこで、ヘッドホン用に出力を小さくしている2本の抵抗器と並列に、抵抗値の小さな抵抗器を接続することで充分な出力が出るようにしたという次第。
前回に引き続き今回も念の為に書いておくと、テレビの内部では高電圧の部分があるので、むやみに中を開けたり触ったりするのは危険な場合がある。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
結露(2004.12.6)
昨日は12月では無いかのように温かくなった。その為なのだろうが、家の中の鏡やガラスが結露した。
結露というのは冷たい物に温かい空気がふれて冷やされることで、空気中に含まれていた水分が水滴になって出てくる現象だ。暖房している部屋の窓はよく結露する。昨日の場合は、夜は気温が低かったので冷やされていたところに温かくなった空気が入ってきたためなのだろう。
ところでテレビのブラウン管も結露していた。ブラウン管の裏側も結露していた。なぜそんなことがわかったかというと、テレビの裏側を開けてみたからで、なぜそんなことをしたかというと電源を入れたらショートしたようなバチバチという音がしたからだ。
幸いすぐに電源を切ったのでテレビは壊れなかったようだ。裏側を開けて、結露したブラウン管の裏側を拭いて、扇風機で風をあててしばらく乾かしてから電源を入れ直したら問題なく動くようになった。
念の為に書いておくと、テレビの内部では高電圧の部分があるので、むやみに中を開けたり触ったりするのは危険な場合がある。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
23日(2004.11.23)
11月23日は祝日だが、12月23日も祝日だ。秋分の日は必ずそうではないのだが、たいていの場合は9月23日になる。
つまり23日は1年に3回も祝日になるというわけだ。他にも同じ日が祝日になっているものはあるだろうか。
以前なら成人の日と敬老の日が1月15日と9月15日で、同じ15日だったが、今では曜日によって決るので日付は毎年変る。だが、逆に日付の変る祝日が同じ日になることもあるのだろうか。
曜日によって指定されている祝日は成人の日、海の日、敬老の日、体育の日の4つで、第2月曜が成人の日と体育の日で、第3月曜が海の日と敬老の日だ。このうちで同じ日になるものはあるのだろうか。
結論から言うと成人の日と体育の日は同じになる。ただし、今年のようにうるう年の場合は同じにならない。その代わりと言ってはなんだが、今年の体育の日は建国記念の日と同じ11日だ。23日の3回にはおよばないが、2回の祝日だ。
2010年には成人の日、建国記念の日、体育の日の3つが11日になる。つまりこの年は23日だけでなく、11日も年に3回の祝日になる。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
高額紙幣(2004.11.14)
今月から新しいデザインの紙幣が出回るようになったが、金額の組み合わせは今までと変らない。
最高額の紙幣が1万円札になってから何年になるのだろう。今の1万円札の福沢諭吉は、ひとつ前の紙幣からの登場で、その前は聖徳太子だった。聖徳太子の1万円札が最初だから、3代の紙幣にわたって1万円札が最高額の紙幣だったわけだ。
ところで、星新一のショートショートにはいくつかの特徴があって、人の名前がエヌ氏とかアール博士とかのアルファベットの読みをつかった名前であることの他に、1万円札のように具体的には書かずに高額紙幣という書き方をするというがある。
人名については、実際にある名前だとそのイメージがあるからという理由でそうしている、というのを読んだことがある。そして、1万円札と書くと、新たに10万円札が登場したり、デノミが行われたりすると困るからというのと、高額紙幣のような書き方をしておけば外国語に訳すときも換算などの必要は無く、そのまま単純に訳せばいいからという理由らしい。
その星新一のショートショートに、具体的な貨幣が登場するものがある。税金を払わない男の話と言えば、読んだ人は思い出すのではないだろうか。この話を翻訳する場合は、換算それも単純な換算ではなく、その国の貨幣制度について詳しく調べた上で換算をする必要がある。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
ジャック(2004.10.31)
ハロウィンにはカボチャを顔のようにくり抜いたジャック・オー・ランタンを使うが、もともとはカボチャではなくカブを使っていたらしい。アメリカでハロウィンが広まる時にカボチャになったらしい。
ジャック・オー・ランタンのジャックは人の名前だが、単に男という意味でも使う。他にも車のタイヤ交換の時に使うジャッキも英語ではjackだから同じだし、旗とかいう意味もあるらしい。イギリスの国旗をユニオンジャックともいうが、これは旗の意味のジャックだろう。
ビックリ箱のことを「jack in tne box」というが、これを直訳すれば「箱の中のジャック」になる。この場合のジャックはどんな意味なんだろうか。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
ネイキッドボディ(2004.10.17)
TVのニュースでやっていたが、ボディに塗装をしない飛行機が登場したらしい。
原油価格に伴い飛行機の燃料も値上がりしているので、少しでも燃費を良くするための方法らしい。なんでも重さが100kg以上軽くなるということで、面積が大きいので塗装の重さもそれだけ大きいのだろう。
しかし、もしそれで何の問題もないのなら全ての飛行機を塗装無しにすればいいような気がするが、ニュースではとりあえず貨物用の2機だけということだった。
問題の一つとして腐食の問題があるのだろう。ニュースでも表面を磨いて腐食しにくいようにすると説明していた。ザラザラの面よりもピカピカの面の方が表面積が少なくなるので腐食しにくくなる。
しかし、それでも剥き出しの金属なのだから、飛行中に埃などで傷がつくこともあるだろう。そうすると、また磨く必要が出てくるはずだ。つまり、普通の塗装してある飛行機よりも手間がかかるのだろう。手間がかかるということは、お金がかかるということなので、その為に塗装の無い飛行機はあまり普及しないのではないだろうか。
それから最初のうちはいいとして、機体の修理をした場合に、塗装が無いと修理痕がはっきりわかってしまうので、それも普及しない原因ではないか。自分の乗る飛行機に修理の痕があったら心配になってしまうだろう。まあ今のところは貨物機だけなので、乗りたいと思っても無理なのだが。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
移動祝祭日(2004.10.12)
昨日は体育の日で休日だったのだが、アメリカでも休日だったようだ。日本と同じで体育の日だったわけではなく、コロンブスデーの為だ。どちらも10月の第二日曜日なので、同じ日になる。
日本でも体育の日や敬老の日のように、曜日によって指定される休みが多くなってきたが、アメリカでは前から多いみたいだ。母の日や父の日は日本でもおなじみだし、サンクスギビングデーもそうだ。
しかし、全部がそうかというとそうでもなく、バレンタインデーは日付で決まっているし、アメリカ独立記念日もそうだ。
春分の日や秋分の日は、日本では天文現象である春分や秋分を含む日としているので、年によって前後するが、国によっては日付で決めているそうだ。クリスマスは、もとは冬至のお祭りだったのだが、今では日付で決まっている。
十五夜も満月の日なので、年によって日付が変ってしまう。昔は月齢と日付が対応していたので、同じ日になっていた。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
天動説と地動説2(2004.10.3)
「しかし、地動説でなく、太陽中心説という言い方をすると困ることもある。」
「太陽が宇宙の中心じゃないからということ?」
「それもあるけど、太陽系だけに限っても問題がある。」
「地球などの惑星の軌道が円ではなくて楕円だという説は知ってるよね。」
「ケプラーの法則だっけ。」
「そう、そして太陽があるのは楕円の焦点の一つだから中心ではないんだ。」
「そうすると太陽焦点説にすればいいのかな。」
「そうでもない。実は正確に言えば地球は太陽の周りを回っていないんだ。」
「えっ、そうなの。」
「ニュートンの万有引力の法則というものがある。」
「それで。」
「まず、地球の軌道を考える場合、他の惑星や月の影響も考えないといけない。」
「ふんふん。」
「それに、たとえ地球と太陽だけしか無い場合でも、地球が太陽の周りをまわっているとは言えない。」
「どうしてなの?」
「じゃあ聞くけど、何で地球が太陽の周りをまわると言えるのかな。」
「えーと、太陽の方が大きくて重いから。」
「それじゃあ、同じ大きさの2つの星の場合はどちらがどちらの周りをまわるのかな。」
「えー。」
「つまり、どちらかの周りを回るのではなくて、2つの星の共通の重心をまわると考えればいいんだ。」
「太陽と地球の場合は、太陽の方がずっと重いから、共通の重心も太陽の近くなのかな。」
「そうだね。太陽の近くというか、太陽の中に共通の重心があるんだ。」
「じゃあ、太陽の周りをまわってるって言っても間違いじゃないよね。」
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
天動説と地動説(2004.9.26)
「天動説と地動説について疑問なことがある。」
「何かな。」
「地動説を英語で言うと、Copernican theoryかHeliocentric theoryなんだ。」
「つまり、最初のはコペルニクスの説とかいう意味で、次のヘリオ何とかは何?」
「ヘリオセントリック、つまり太陽中心説とでも訳せばいいのかな。」
「地動ではなく、太陽中心なのか。」
「そう、結局は同じ事だけど、どちらに注目しているのかが違うんだ。」
「じゃあ、天動説は地球中心説とでも言うのかな、英語では。」
「そうだね。Geocentric theoryというのが地球中心説という意味。」
「コペルニクスみたいに人名をつけた呼び方は無いの?」
「あるよ、Ptolemaic theory。」
「トレミーなんて知らないな。」
「日本ではプトレマイオスと言う方が多いね。」
「プトレマイオスとトレミーじゃかなり違うけどなんで?」
「さあ。日本語のプトレマイオスの方が、原音には近いはずだから、英語の呼び方が適当なのかな。」
「そうなんた。それで、なにが疑問なの?」
「いや何で日本語と英語で言い方が違うのかなって。」
「日本語の天動説とかいう言葉は中国語からきてるんじゃないかな。」
「多分そうなんだろうけど、それでもどこで地球中心説が天動説になったのかという疑問は残る。」
さらに以前のバックナンバーに行く
このページの目次へ
バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る