バックナンバー4(2000.10.16〜12.24)


海外モバイル(2000.12.24)
チャーリーズエンジェルズ(2000.12.4)
家の解体(2000.11.29)
ロボット(2000.11.24)
勤労感謝の日(2000.11.23)
あらたしい言い方(2000.11.13)
チューリップ(2000.11.7)
どっちでもいいんだけど(2000.10.30)
和製英語(2000.10.23)
同じ名前(2000.10.16)


バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

海外モバイル(2000.12.24)
久しぶりにこのホームページの更新をした。海外に行っていた間、更新が出来なかったのだが、最初からそのつもりだったわけでは ない。
現にラップトップを持って行って、晩御飯のページを書いたりはしていた。ただインターネットへの接続が出来なかったのだ。
予定ではニフティが提携しているGRICを使うつもりで、アクセスポイントの電話番号や接続情報を調べておいた。 ホテルの電話がモジュラージャックではない場合に備えて、蓑虫クリップをケーブルの片方にはんだ付けした治具も作っておいた。
ホテルについて電話を調べると、モジュラージャックなので、何の問題も無かった。外線にかけるのも9番を押すだけで、オペレータを 通す必要も無いので、かなり楽勝だと思っていた。
しかしなぜか繋がらない。電話はかかるし、最初のピーギャーというようなモデムの音も聞こえてくる。が、そこから先に進まないのだ。 思い余って、日本のニフティのアクセスポイントに国際電話をかけてみたがそれでもだめだった。
どうも、最初のモデムのネゴシェーションでこけているようだった。最初のピーギャーという音はモデム同士の転送速度などの 確認のための音で、だんだん遅い速度、つまり低い音になっていく。
繋がる場合は途中でピーギャーからガラガラみたいな音になり、繋がると外部に音が出なくなる。繋がらない場合は、ピーギャーという 音がだんだん低くなっていく。これは、普通の電話でアクセスポイントに電話をかければ聞くことが出来る。
そのあとも何度も、通信速度などの設定を変えてみたが結局はだめだった。
モデムが壊れたのかとさえ思ったのだが、日本に帰ってきたら何の問題もなく繋がったので、モデムは大丈夫だった。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

チャーリーズエンジェルズ(2000.12.4)
最近公開された「チャーリーズエンジェル」という映画がある。「ミッションインポッシブル」などと同じく古い人気TVシリーズの リメイクだ。「ミッションインポッシブル」のTVシリーズは日本では「スパイ大作戦」というタイトルになっていたが「チャーリーズ エンジェル」はそのままのタイトルだったようだ。昔だからといって「チャーリーズエンゼル」ではなかっただろう。

ところで、原題は「CHARIE’S ANGELES」だから、「チャーリーズエンジェル」の方が英語の発音に近いはず。 これは、日本語では殆んどの単語で単数、複数の区別をしていないためだろう。だから単数形しか使わない。 逆に「シューズ」なんかは複数形しか使わない。片方の靴でも「シュー」と言ったりはしない。珍しく区別しているのは、「私」 「私達」のような人称くらいか。
あとはパソコンを立ち上げるのを「ブートストラップ」と言うが、この「ブート」は「ブーツ」の単数形。 なぜそう言うのかは別の機会に。

とあるサラ金のCMで「チャーリーズエンジェル」を真似して「○○○エンジェル」というのをやっている。○○○はその会社の 名前だが、「○○○エンジェル」にしなかったのは言いにくいからかな。

ところで「キムスゲーム」というゲームがあって、ほとんどの人は知らないだろうが、これが「Kim’s Game」であることは さらに少ない人しか知らないだろう。キムのゲームという意味だ。キムは、ラドヤード・キプリングの書いた 「少年キム(原題KIM)」の主人公の名前。キプリングは「ジャングルブック」を書いた人でノーベル文学賞も、もらったらしい。


追記(12/5)
ブートストラップ(BOOTSTRAP)は一つの単語だから、その一部を取り出して単数というのはちょっと不適切な説明でした。
それに複数形はブーツストラップではなくブートストラップス(BOOTSTRAPS)。ただ、複数形でも日本では例によってブートストラップ と言っているわけだ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

家の解体(2000.11.29)
ここ何日かで、隣の家を取り壊していた。1日目は周りにシートを張って、窓や瓦を取り外した。2日目でほとんど家はなくなり、 ほぼ土台だけになった。そして3日目の今日で、跡形も無くなっていた。そう大きくはない家だが、たったの3日でなくなってしまうと かなりあっけない気がする。それも機械は小型のパワーショベルだけで、あとは3人程の人手でやっていたようだ。
隣が更地になったので、広い庭ができたようだ。今住んでいる家よりも少し広いくらいの広さだ。実は、取り壊された家についこの間 まで住んでいて、隣の家、つまり今の家に引っ越したのだ。今の家は前の家とほとんど同じ間取りだが、台所が少し小さい。
なので引っ越した気があまりしないのだが、それでも今まで4年程住んでいた家が無くなってみると、なかなか感慨深いものがある。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

ロボット(2000.11.24)
本田新しいロボットを発表した。 今までは「P2」や「P3」といった名前だったのが今回から「ASIMO」となった。 「ASIMO」は“Advanced Step in Innovative Mobility”の略称で、今後ホンダから登場するロボットは全てASIMOの名前を冠することとなるらしい。ということは、順番に番号をふっていくのかな、「ASIMO1」や「AHIMO2」のように。
いや、ここはローマ数字にするべきだ。そして5号機は当然「ASIMOX」だ。なんかうれしくなってしまう。
多分Advancedなんちゃらいうのは、こじつけなんだろうな。
そういえばソニー「SDR-3X」というロボットを発表した。 CPUやOS等の基本的な構成はAIBOと同じで、基板もAIBOのものを利用しているようだ。
そういえば「AIBO」と「I,ROBOT」もなんとなく語感が似ている。


《アイザック・アシモフ(Isaac Asimov)》 SF作家。ロボット工学三原則を考え出した。「われはロボット(I,ROBOT)」をはじめとして 沢山のロボットSFを書いた。

このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

勤労感謝の日(2000.11.23)
勤労感謝の日は辞書によれば「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあうとする日。」らしい。うん、たしかに尊いが 祝日にまで勤労したくはないな。などと文句をいいながらも休日出勤です。
もとは新嘗祭と言っていて、今でも新嘗祭はあるのだが祝日の名前ではなくなった。新嘗祭は神道の行事というか天皇家の 行事だろう。
最近は連休になるようにいくつかの祝日を動かしたりしているが、新嘗祭は「陰暦十一月の中の卯の日」となっていたのを 現在の二十三日にしたらしい。でも、陰暦の十一月といえばその年にもよるが、だいたい十二月くらいにあたる。だいぶ寒くなって からの行事だ。秋の収穫祭のイメージがあったので、ちょっと意外だった。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

あらたしい言い方(2000.11.13)
この間、職場で誰かの土産のチョコレートを食べていた。マカダミアナッツ入りのよくあるものだが、その名前がマカデミアじゃないかと 言う人がいた。多分マカダミアじゃないと言ったのだが気になって調べたらどっちも使われているようだ。国語辞典では マカダミアナッツとなっていたから多少はマカダミアが有利かな。
英語などの外国語から日本語になった外来語の場合、同じ言葉なのに何種類か言い方があることがある。たとえばモバイルという言葉は 最近よく使われるが、これはMobilという単語からきている。モービルという言い方もある。モービルというと車で、モバイルと 言うとパソコンという感じがする。さらにモビールも同じ単語からのようだ。
シミュレーション(Simulation)をシュミレーションと言ったりもする。これは間違いといえばそうだが、発音しやすい ように変化したと考えれば新しい言い方とも考えられる。そういったことは外来語だけでなく日本語でも多く行われてきている。 新しいという言葉にしたところで古くは「あらたしい」と言っていたのだから。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

チューリップ(2000.11.7)
このあいだチューリップの球根を植えた。ここ何年か、毎年植えている。最初の年は球根を買ったのだが、次の年からは掘り出した 球根を植えている。ある年などは、そのまま埋めっぱなしにしておいたが、無事に芽が出て花も咲いた。
チューリップの種というのはあるのだろうが見たことが無い。花をそのままにしておくと種らしいものができかけることもあるのだが、 最後までいかずに枯れてしまう。
だが、品種改良などをするのには種が必要になるはずだ。球根は親と同じ遺伝子のはずだから同じ種類にしかならないからだ。 売っている球根は花の色まで表示しているが、これは花の色も親と同じになるから可能なのだろう。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

どっちでもいいんだけど(2000.10.30)
引越し先の水道の蛇口がレバー式なのだが、なんか違和感がある。それはレバーを引くと水が出て、押すと止まるタイプだからだ。
これとは逆に、レバーを押すと水が出るタイプがある。これはメーカーによる違いらしい。最近になって引いて水が出るタイプに 統一されたようだが、押せば水が出るタイプもまだ使われていて、それに慣れている人もいるだろう。 統一するなら最初っからそうしておけばよかったのだが、今更言ってもしかたないだろう。
このように、どっちでもいいんだけど、どちらかに統一したほうがいいものもがある。捻るタイプの水道の蛇口は一種類に統一されて いるが、これはネジが右ネジにほぼ統一されているためだろうか。これが逆のものが混在していたらずいぶん不便だろう。
車が道のどちら側を通行するのかなんてのもどちらでもいい。現に左側通行の国もあるし右側通行の国もある。しかし、 右側通行と左側通行が混在したら大変だ。国によって違うのも、外国で運転するときや輸出入のときには不便だろう。
電気もそうだ。日本の場合は周波数が場所によって50Hzだったり60Hzだったりと違う。最近の電気製品はそのままで 対応可能なものも増えているが、まだ切り替えが必要だったり、それこそ別の物を使わなければならない場合もある。 外国の場合はさらに電圧も違うしコンセントの形も違う。これは海外旅行などの場合に実感する。輸出入の場合もそうだ。
ネジは右ネジに統一されているのはさっき書いた通りで、左ネジは特殊な用途にあるだけだ。しかし、それでは太さが合っていれば どんなネジでも入るかというとそうではなくて、ミリネジとインチネジという2種類あって互換性はない。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

和製英語(2000.10.23)
和製英語というのがある。バックミラーやバイキングなんていうのがそうだ。英語みたいだが、日本で作られた言葉なので 英語としては通用しない。
ところでパラリンピックが和製英語だというのを新聞で読んで驚いた。じゃあ英語ではなんと言うのかを調べてみたらやはり パラリンピックだ。それじゃあ和製英語ではないじゃんかと思ったのだが、日本で作られた言葉だというのは確からしい。
つまり、1964年に東京でパラリンピックが行われたときに使われたパラリンピックという名称が、一般的に使われるようになった そうだ。そして1960年のアテネ大会にもさかのぼって使われるようになったらしい。
つまりキモノやハラキリのように、英語になった日本語だということもできる。しかし、英語になった和製英語とはなんとも ややこしい。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

同じ名前(2000.10.16)
自分と同じ名前の人と会うと変な感じだ。自分だけのものだと思っていたのが、そうでなかったことを感じさせるからなのか。
読みが同じ人には一人だけ会ったことがあるが、漢字まで同じ人はいない。ニフティの会員検索をすると、同じ名前がみつかるが、 それは職場で使っている私のアドレスだ。
ところで、ホームページにも名前があるので同じ名前ということもあるわけだ。しかし、自分のホームページと同じ名前を 見つけたときは驚いた。
たまに検索サイトで自分のホームページを検索するのだが、そこで見つけたリンクページに roygbipというタイトルのページがあった。 大文字と小文字の差はあるものの、まったく同じタイトルといっていいだろう。
なんか、変な気分だ。多分、私と同じような思考プロセスでタイトルを決めたのだろう。なかなかいいバナーがあったが、 それをもらってきてそのまま使っても違和感ないと思う。
ちなみにROYGBIVというホームページもある。


さらに以前のバックナンバーに行く   このページの目次へ   バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る