バックナンバー6(2001.3.12〜5.14)
TOPページへ戻る
肩書き(2001.5.14)
本人確認(2001.5.6)
宇宙観光(2001.5.1)
商品名(2001.4.23)
立場の違い(2001.4.15)
携帯禁止車両(2001.4.8)
女性専用車両(2001.4.2)
新年度(2001.3.25)
イースター(2001.3.18)
カレーの話(2001.3.12)
バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
肩書き(2001.5.14)
人にはいろいろな肩書きがある。会社員、主婦、学生、無職、自営業、公務員などなど。新聞記事や投書などの名前にはたいてい
肩書きがついている。では、肩書きとはいったいなんだろう。
職業を表しているものもあるし、そうでないものもある。それに、職業といっても具体的な職種、アナウンサー、事務、八百屋、
作家のような具体的な職種をあらわしているものと、会社員、自営業、公務員、団体職員などのように、その属しているグループを
あらわすものがある。ほかに、アルバイト、パート、正社員などのように雇用形態をあらわすいいかたもある。
そして、職業で分類する場合は、職業が無い場合は無職となる。
学生や、それに類する大学生、女子高生、専門学校生などの言い方はどうだろうか。職業ではないが、場合によっては職業よりも
優先されることもある。例えば、アルバイトをしている高校生がいたとして、その肩書きはアルバイトではなく高校生となるのでは
ないだろうか。そして、学生ではなくなった場合にはアルバイトやフリーターという肩書きになるのだろう。
主婦というのも肩書きの一つだ。さらに詳しく、専業主婦や兼業主婦に分けたりもする。基本的には女性のことで、男性の場合は
字を変えて主夫と言ったりする。これは家庭における役割をあらわしているようだ。でも、主婦や主夫じゃない人をあらわす言葉は
無いのかな。
元何々という言い方もある。これは、今よりも前の方がいい肩書きの場合に使われることが多いようだ。例えば、元無職などという
言い方はしないだろう。
自称何々という言い方もあるけど、作家や画家などに多いのかな。何をもって自称とするかははっきりしないが、売れていない場合に
そう言われることが多いのだろう。でも、生前には全然売れなかった絵が、死後になって非常に高い値段で取引されることもあるので
なんとも言えないかな。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
本人確認(2001.5.6)
アシモフの書いた「黒後家蜘蛛の会」というミステリーのシリーズのなかに「証明できますか?」という話がある。外国に旅行した
男が身ぐるみはがれてしまい、しかもジョン・スミスという名前のせいなのかスパイじゃないかと疑われて、本当にその名前の人物か
証明してくれと言われます。
身分証明書があれば簡単ですが、パスポートなんかはホテルにあって、そのホテルの名前も覚えてないといった具合です。
話の続きが気になる人は、本を読んでいただくとして、本人であると証明するにはいったいどんな方法があるだろう。
免許証や保険証などの身分証明に使える物があれば簡単。でも、それで本当に大丈夫だろうか。免許証なら写真がついているから、
それを見ればある程度は確認できる。でも、少し前に、一時的に養子に入ることで名前を変えて、その間にとった免許を使って
お金を借りた事件があった。偽の免許ではないけれど、身分証明書としての免許を悪用した例かな。それから偽装パスポート
なんてのも最近、話題になりましたね。
クレジットカードを使う時にはサインで本人確認をする。まあ日本では、ちゃんと確認しないことも多いし、インターネットを
使った買い物の場合なんかはサインなしですからね。
指紋を使った確認はかなり確実かな。でも、手の型をとれば偽の指紋をつけることもできるかな。あとは、目を使った確認の方法も
ありますね。網膜パターンを使う方法の他に、虹彩を使う方法もあるみたいです。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
宇宙観光(2001.5.1)
アメリカの実業家のデニス・チトー氏は個人として初めて宇宙に飛び立った。ロシアの宇宙船ソユーズに乗って、建設中の
国際宇宙ステーションに到着した。子供の頃から宇宙に行くのを夢見ていたそうだ。
ソ連の宇宙船「スプートニク」の打ち上げを見たのは17歳の時。宇宙航空大学に進み、卒業後はアメリカ航空宇宙局に
入りエンジニアとして勤務した。宇宙飛行士を希望したが、かなわず退職、その後投資コンサルタント会社を設立して、それが大会社に
成長した。
そして、60歳になってようやく夢を実現させたというわけだ。なんかハインラインの「月を売った男」を思わせる話だ。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
商品名(2001.4.23)
あるメーカーの商品名が、その商品の属する物を代表してしまうことがある。
「セロテープ」なんてのが、そのひとつだ。ニチバンの商品名だが、ごく一般に使われている。それに、セロハンで出来ている
「セロハンテープ」だけではなくプラスチック製のテープも含めて「セロテープ」と言われている。
「味の素」の場合は、会社の名前も味の素だからややこしい。さらに、味の素が開発するまでは、「味の素」は無かったわけで
それを表す一般名は無かったようだ。
そうなると困るのは、商品名を出してはまずい国営放送で、困ったあげく「化学調味料」という言葉を考え出した。最近では
「うま味調味料」とも言うようだ。これは「化学調味料」というのがあまり良いイメージではなかったために、メーカーで考えた
のかな。「アミノ酸調味料」という言い方もあるね。「グルタミン酸ナトリウム」というと化学の授業みたいかな。
「ポリバケツ」は「ポリエチレンバケツ」かな。ポリエチレン製じゃなくても「ポリバケツ」だね。
「ホッチキス」も商品名。機関銃のメカニズムを応用してホッチキス博士が考えたものらしい。「ステープラ」というのが
一般名だけど、あんまり使わないよね。
「タバスコ」も商品名だね。じゃあ、一般名は何かというと・・・
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
立場の違い(2001.4.15)
英会話講座の広告にジャンヌ・ダルクを使った物がある。でも、ジャンヌはフランス人なんだよね。
しかも、百年戦争というイギリスとの戦争で活躍した。そして、敵国のイギリスに捉えられ、魔女として火あぶりにされた。
後に、魔女というのは誤りとされ、聖人に列せられたとはいえ、イギリスの敵であったのは間違いないだろう。
ジャンヌ・ダルクについては、フランス側というかジャンヌ側に立って語られるが、イギリス側から見た場合はどうなんだろう。
立場が変われば見方も変わることだろう。
NHKの大河ドラマ「北条時宗」は、元寇のあった時代の話だが、日本側だけでなくモンゴル側もえがいていて、この先どうなるか
楽しみだ。
だが、元寇は日本が侵略を受けた数少ない例だが、日本が侵略した場合もあるだろう。例えば、秀吉の朝鮮出兵なんかがそうだが、
これを両方の立場からえがいたドラマなんてのは見たことないな。
赤穂浪士も殆んど全てと言っていいくらい、浅野側から見た話だ。
いきなり刀で切りかかられて大怪我をして、なんとか元気になったと思ったら、大勢に襲われて殺された上に、
ひどいやつと言われている。
吉良側から書けばこんな感じだろうか。実は、小説では吉良側に立って書かれたものもある。
立場によって見方が変わるのは以前に書いたカレーの話もそうだ。3日に1回カレーを食べる人と、
4日に1回カレーを食べる人の話。
3日に1回カレーを食べる人から見れば、カレーを食べている時に4分の1の確率でふたりともカレーを食べることになり、
4日に1回の人から見れば3分の1の確率になる。
それはどうしてかというと、3日に1回と4日に1回なので、いっしょにカレーを食べるのは12日に1回になる。
そして、3日に1回カレーを食べる人は、12日の間に4回カレーを食べる。だから、カレーを食べる4回に1度、
いっしょにカレーを食べることになる。
4日に1回食べる人は、12日の間に3回カレーを食べるので、3回に1度いっしょに食べることになるわけだ。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
携帯禁止車両(2001.4.8)
今回は東急線の話。携帯電話が使用禁止な列車は多いが、東急線の場合、電源を切る車両とマナーモードにすれば電源を入れておいて
よい車両が交互に並んでいる。
マナーモードというのは着信しても音が鳴らないようになっていて、振動などで知らせるようにする設定のことだろう。
ところで、携帯電話の機能はどんどん増えている。メールが使える物も多くなってきているし、電話帳や時計の機能は殆んどと言って
いいくらいだ。アラーム機能を使えば目覚まし時計としても使える。カメラの付いている物もあるし、ウォークマンのように
音楽が聴けるものも出てきている。
そういった、付属機能が豊富な携帯電話には、マナーモードに続く、新しいモードがあったほうがいいのではないだろうか。
「非電波発信モード」とでも言えばいいのだろうか、電話の機能をオフにしてそれ以外の機能だけを使う状態のことだ。
つまり、そういうモードがあれば、携帯電話の使用禁止となっている場所でも音楽を聴いたり、時間を確認したり出来るわけだ。
メールを読んだり書いたりするのだって大丈夫だ。なかなか良いアイディアだと思うのだがどうだろうか。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
女性専用車両(2001.4.2)
京王線に女性専用車両というのが出来たらしい。何十年か前にも女性専用車両はあったらしいが、最近では無かったことだ。
この試みは、女性からは高い評価を受けているようだし、男性からもある程度好意的な意見が多い。
しかし、「なんで女性専用だけなんだ」なんていう文句もあるようだ。
じゃあ、男性専用列車も作ったらいいじゃんと思った。たしか、最後尾の1両が女性専用になっているらしいから、反対側の1両を
男性専用にすろとか。それとも、女性専用車両の隣を男性車両にすればいいのかな。そうすれば、対応する駅員も一緒ですむ。
それに、今だってあえて女性専用列車の隣に乗ろうなんて女性はいないだろうから、実質的に男性専用車両になっているのかも。
だけど、もし男性専用車両なんてものが出来たとしても、あんまり乗りたく無いな。だから、無いのかもね。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
新年度(2001.3.25)
ほとんどの学校や会社では、4月を始まりとしている。2001年度のように「年度」という言い方をする。
ところで、手帳の始まりは1月からがほとんどだろう。年末になると、新しい年のカレンダーと手帳が、売り出される。
だが、これも4月を始まりとした方が都合がいいような気がするが、どうなんだろう。
手帳に、新年度の学校や職場の予定を記入する場合に、来年の1月から3月の分は、年末に新しい手帳を買ってからになる。
「年」ではなく「年度」単位の手帳があれば便利だと思うが、売っているのを見かけたことはない。
(追記)4月始まりの手帳は、意外なほど沢山売ってました。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
イースター(2001.3.18)
もうすぐ、春分の日がくる。そうするとまもなくイースターもやってくる。東からモヤイと共にやってくる。か、どうかは知らない。
と、いうわけで「チョコエッグ」。そう、あんまり売れすぎたために、一部地域で販売終了になった「チョコエッグ」だ。
最近、実物をみる機会があったが、中に入っているフィギュアは組み立て式になっていた。組み合わせ部分のラインが目立つので
イマイチな感じだ。パテで埋めたりすればいいのだが、そうすると塗装しなくてはならなくなる。
集めるつもりも無いのに、ついそんなことを考えてしまった。
生産国がイタリアだったのも、なんか不思議なチョコエッグだった。
チョコエッグは、チョコレートとして販売されているが、購入する側の目的は、中に入っているオマケだろう。本末転倒といえば、
その通りだが、店頭に並べるための工夫だろう。以前からそんなようなものはあった。「ビックワンガム」なんて、ガムよりオマケが
大きかった。
それから、オマケのシールが人気になった「ビックリマンチョコ」なんてのも、結果的にオマケが目的になったようだ。
さらに昔になるが、「仮面ライダースナック」なんてのもあった。
「仮面ライダースナック」の場合、オマケのカードだけをとって、あとは捨てるなんてこともあった。
そのせいかどうかは知らないが、ライダーカードは、カード単体でも売り出されていた。
このページの目次へ バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る
カレーの話(2001.3.12)
2人のカレー好きがいたとしよう。1人は3日に1回はお昼にカレーを食べる。もう1人は4日に1回だ。
そうすると、2人とも同じ日にカレーを食べるのはどのくらいになるのだろう。
3日に1度カレーを食べる人が言った。
「僕がカレーを食べてるとしよう。君がカレーを食べるのは4日に1度だから、4分の1の確率で君もカレーを食べていることになる。」
もう1人が答えた。
「ちょっとまって。でも、僕がカレーを食べてるとすると、君もカレーを食べてる確率は3分の1になるよね。君は3日に1度は
カレーを食べてるんだから。」
「そうだね。」
「君から見ると、4分の1で、僕から見ると3分の1になるなんて、ちょっと変じゃないかな。」
「別に、変じゃないよ。なんでかっていうとね・・・」
さらに以前のバックナンバーに行く
このページの目次へ
バックナンバー全体の目次へ
TOPページへ戻る