バックナンバー19(2003.12.21〜2004.2.23)


TOPページへ戻る

たったひとつの冴えたやりかた(2004.2.23)
肩書きと呼び名(2004.2.15)
28年ぶり(2004.2.8)
名前のわからない物の検索(2004.2.1)
クレジットカードのセキュリティ(2004.1.25)
賞味期限(2004.1.20)
玉子(2004.1.12)
雑煮(2004.1.4)
盆と正月(2003.12.29)
冬至(2003.12.21)


バックナンバー全体の目次へ  TOPページへ戻る

たったひとつの冴えたやりかた(2004.2.23)
今読んでいる本の題名が「たったひとつの冴えたやりかた」というSFで作者はジェイムズ・ティプトリー・ジュニア。そしてイラストは川原由美子。ハヤカワ文庫SFのうち青い背表紙のものは通称『青背』と呼ばれていて、表紙は別として口絵や挿絵が無いのが特徴だが、この「たったひとつの冴えたやりかた」は青背にもかかわらず挿絵のある珍しい例。
最近では珍しくも無いが、漫画家が本の挿絵を書くことは以前からもあった。やはりハヤカワ文庫の「ジェイムスン教授シリーズ」の絵は藤子不二雄、後の藤子・F・不二雄だ。新潮文庫から発売され、後に創元文庫から出た梶尾真治の「未踏惑星キー・ラーゴ」の表紙は手塚治虫がかいている。同じく最初は新潮文庫、のちに創元文庫になったジェイムズ・シュミッツの「惑星カレスの魔女」は宮崎駿がかいている。宮崎駿はマンガもかいているが、漫画家ではないかもしれないが。
高野文子や坂田靖子もSFを始めとする本の表紙をかいていることが多い。
創元文庫から今年の夏に出る予定のエドモンド・ハミルトン作「キャプテンフューチャーシリーズ」のイラストは鶴田謙二。この人も漫画家だが、実はあまり読んだことが無い。徳間デュアル文庫から出ている梶尾真治の「エマノンシリーズ」のイラストもこの人だ。1作目の「思い出エマノン」だけは以前に普通の徳間文庫で出ていたが、このときの表紙は高野文子。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

肩書きと呼び名(2004.2.15)
肩書きがそのまま呼び名になる場合がある。会社であれば課長、部長、社長などは肩書きであるが、そのまま呼び名として使われることも多い。軍隊でも階級がそのまま呼び名となっていることも多いだろう。先生というのも肩書きとはちょっと違うが、呼び名として単独で使われることがある点では似ている。
家庭内でもお父さん、お母さんなんてのも、呼び名として使われることもおおいが、もともとは続柄を表すもの、つまり肩書きといってもいいだろう。
ところで同じ続柄を表す、息子や娘は呼び名として使われない。同様に、おじさん、おばさんというのは呼び名に使われるが、甥や姪という呼び方はしないだろう。
英語で考えても、Father、Mother、Uncle、Auntは呼び方としても使えるが、Son、Daughter、Nephew、Nieceの内、Son以外は呼び方としては使われないような気がする。Sonは呼び方としても使うようで、自分の息子以外にも使われるのは、おじさん、おばさんと同じような感じなのだろうか。
「あしながおじさん」という小説があるが、この原題は「Daddy Long Legs」となっている。Daddyは父親に対する呼び方だが、父親以外にも使われるようだ。ちなみにDaddy Long Legsには別の意味もあって、ザトウムシという豆粒のような身体に長い足のクモみたいな虫のことだ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

28年ぶり(2004.2.8)
今月は日曜日が5回ある。普通の30日や31日ある月ではそんなに珍しくないが、2月は28日しかない。28日というのは、ちょうど4週間なので日曜日に限らず、全ての曜日が4回あって、そして4回しかない。それが変わるのは4年に1度のうるう年だけだ。2月が29日になるので、1つだけ5回になる曜日がある。今年はそれが日曜日だというわけだ。これはなんと28年ぶりになる。
これはカレンダーが28年で繰り返すようになっているから。だから28年分のカレンダーがあればそれをずっと使い続けることもできる。そのうち同じ物を除くと14種類のカレンダーがあればいいのだが、その場合は順番を考える必要がある。まあ、28年分のカレンダーを使う場合でも、400年の間には3回うるう年を間引くようになっているために、完全に28年周期というわけにはいかない。
ところで、日曜日が5回ある2月には、13日の金曜日がある。13日の金曜日がある2月は他の年にもあるが、今年のようにうるう年の場合、普通の年とはちょっと違う。なにが違うかというと、3月13日が金曜日にならないことだ。普段の年の2月は28日でちょうど4週間の為、2月と3月は同じ曜日から始まり、当然同じ日は同じ曜日になる。うるう年の場合は2月が29日なので3月は同じ曜日にはならない。
そんなわけで、3月の日曜日は4回しかないということになる。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

名前のわからない物の検索(2004.2.1)
インターネットでの検索というのは非常に便利だが、名前のわからないものに対しては打つ手がほとんど無い。
少し前に親子丼やカツ丼を作る時に使う鍋の名前を調べた時は、「丼物」や「鍋」という検索語を使って調べた。結局、「親子鍋」や「丼鍋」という名で呼ばれていることがわかったが、いまいち記憶と一致しない気がした。まあ、覚えていないのに記憶に一致もないものだが、それでも名前を聞けば「ああ、そうだった」と合点できるかと思っていたので名前が見つかった時の爽快感はなかった。
最近調べようとしたもので、いまだにはっきりしないのが「えび結び」の英語での呼び名。エビを英語にするとLobsterやPrawnと結びのknotで検索してもそれらしのは見つからなかった。そこで、本屋でロープの本を調べるとPear knotと書いてある物があった。Pearは洋ナシのことで、形が洋ナシに似ているからだろうと思った。
しかし、Pear knotで検索しても見つからない。そんなわけで、いまだに「えび結び」を英語でなんというのかは謎のままだ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

クレジットカードのセキュリティ(2004.1.25)
クレジットカードを使って買い物をする時に、サインの他に電話番号を書いてくれと言われることがあるみたいだが、これは書かないほうがいいそうだ。というのもカードの種類にもよるが、カード番号と電話番号を使って国際電話をかけることができるものもあって、実際に被害もでているからだ。だから電話番号は書かないほうがいいということなのだが、暗証番号とかが無くてもそんなことが出来るクレジットカードの方に問題があるような気もする。
しかし、考えてみればクレジットカードのセキュリティというのは案外いいかげんなものだ。例えば、通販などでクレジットカードの番号だけでも買い物ができるものがある。電話番号なら書かないこともできるが、クレジットカードの番号は明細書にしっかり印刷されている。そのため、明細書などのクレジットカードの番号を一部しか出さないように対策しているところも日本以外の国ではあるようだ。
外国の話でいえば海外のホテルから不審な請求をされたことがある。チェックアウトした同じ日付で支払った覚えのないものが、カード会社から送られた利用明細にかかれていたのだ。金額としては数千円だったがこんなものは支払った覚えはなかった。
ただ全く身に覚えがないかというとそんなこともなくて、チェックアウトの日に国際電話をかけているのだか、その料金を払っていなかったのだ。何故かというと請求されなかったから。それも黙っていたわけではなく、ちゃんとチェックアウトの時に、電話を使ったんだけどその分が明細に無いけどいいのかと聞いたのだが、その時は記録が無いからいいよみたいなことを言われたわけだ。だからさしずめ記録があとから見つかったので請求したということだろうと予想したし、後日確認したらその通りだった。
ところで、この話からわかることはサインもしなければカードも無いのに手続きが出来るということだ。つまり、チェックアウトして帰った後なのだから当然サインも出来ないしカードだって無い、でもそのホテルはクレジットカードも無ければその持ち主もいない状態でも、カードがあるのと同じようにクレジットカードを使った清算をすることが出来たし、実際にそうしたということだ。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

賞味期限(2004.1.20)
大抵の食品には賞味期限がかいてあるが例外もある。その一つはアイスクリームらしい。まあ冷凍してある物だから大丈夫な気もするが、冷凍食品には賞味期限があるのだからアイスクリームにだって賞味期限があってもおかしくはない。
その他には塩や砂糖も賞味期限がない。砂糖も水分が無ければ腐ることはないそうだ。あと、梅干も無いかも。何十年物の梅干とかもあるから。それから酒も無いのかな。日本酒には製造日があるけど、ワインなんかは製造年だし、ウィスキーなんかは何もかいてない。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

玉子(2004.1.12)
半年前の玉子を出荷したというのをニュースでやっていたが、そんな古い玉子を食べても大丈夫というのに驚いた。出荷した5万個から回収した1万2千個を除いても3万8千個で、下痢をしたという届出が30件弱といういことは、他の人は大丈夫だったのだろうか。届出以外にも下痢した人はいたかもしれないが、それを言えば届出をした人から食中毒の菌は発見されていないので玉子と関係無い単なる下痢という可能性もある。味が変だという訴えもあったみたいだが、下痢をした人も含めて食べたということは少なくとも明らかにおかしい状態ではなかったということなんだろう。まあ、いくら大丈夫だとしてもそんなに古い玉子は食べたくないが…。
玉子の賞味期限というのを表示するようになったのはそんなに昔ではないと思うが、牛乳等でそれまでは生産日を表示していたものを品質保持期限に変えたのと同じ頃だったろうか。玉子の場合は生で食べる場合の賞味期限なので加熱すれば期限後でも大丈夫みたいだ。
そういえば、アメリカでは玉子を生で食べないらしいが、日本と同じかそれ以上の品質なので生で食べても大丈夫ではあるそうだ。単に習慣として食べないのだろう。日本人がブロッコリーを生で食べないのと同じようなものだろう。アメリカでは生のブロッコリーを食べるというのを聞いて試したことが一度あるが、もう一度食べたいとは思わない。
しかし、生卵を食べるといっても玉子ご飯やすき焼き以外は特に思いつかない。強いて言えばマヨネーズには卵黄を使っているし、卵白を泡立てたメレンゲもあるがそんなに作ることは無い。あと卵黄を味噌漬けにしたものは酒の肴にいいというのを聞いたことがあるが試したことはまだない。

(1.13追記)鳥インフルエンザというのも流行しているみたい。人には感染しないとはいっても心配なのは鯉ヘルペスなんかと同じ事か。そういえば狂牛病も人にうつるかどうかはまだわからないらしい。それはそうと、オーストラリアでは狂牛病は発生していないし、対策もかなりきびしくとられていて安全性が高いのは確かなんだろうけれど、日本のように全頭検査をして全ての牛の感染を確認しているわけではないというのもまた事実。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

雑煮(2004.1.4)
「『雑煮という料理はないんだよ。』なんてことを言った人がいたみたいだけど。」
「いや、そんな人いないって。」
「それはともかく、雑煮は同じ名前でも全然違うから油断ならん。」
「油断ならんというのは何だが、いろいろな雑煮があるのは同感だ。」
「とりあえず餅が入っていれば雑煮と呼んでもいいのかな。」
「まあ、餅といっても丸かったり四角かったり、焼いてあったり焼いて無かったりといろいろだが、まあそう言ってもいいだろう。」
「味付けも味噌味だけでなくてもいいのかな。」
「まあ、味噌といっても白かったり赤かったり、甘かったり辛かったりといろいろだし、しょう油味のもあるから味噌味とは限らないだろう。」
「すると、汁粉も雑煮の一種と言ってもいいのかな。」
「うーん、違うと言いたいところだけど、あんこの入った雑煮を食べる地方もあるみたいだから間違いとはいえないかも。」
「それじゃあ、七草粥もそうかな。」
「七草粥、それは違うだろ。」
「餅だってちゃんと入ってるぞ。」
「うーん、しかしなあ。」
「雑草も入っているから、正に雑煮と呼ぶのにふさわしいと思ったんだが…。」
「いや、七草は雑草じゃないだろう。」
「道端とかに生えていてもか?」
「うーん、そう言われると雑草と呼ばれる物もあるかも…。」
「ま、『雑草という草はないんだよ。』なんてことを言っていた人もいたみたいだけどね。」


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

盆と正月(2003.12.29)
「盆と正月が一緒に来た」などという言い方があるが、この二つは現代の日本人にとって重要な行事だろう。たとえ、そんな物はどうでもいいと思ったとしても、盆と正月の休みはどうでもいいとは言えないだろう。
日本で曜日が一般に使われるようになったのは明治よりもあとのことで、それ以前には日曜も休みではなかった。日曜日が休みになり、土用は半ドンになっても、盆と正月の休みはなくならなかったようだ。ちなみに、半ドンというのは、午前中だけ働くこと。普段の日の半分働いて、正午の合図の大砲がドンと鳴ることからきているのだろう。と、今の今までそう思っていたのだが、辞書によると半ドンは半ドンタクの略で、ドンタクはオランダ語らしい。意味は日曜日または休日ということらしい。博多どんたくのドンタクも同じらしい。
それはともかく、半日休暇というものがある会社もあるようだ。午前または午後だけを休みにするというものだ。2回で有給1日分になるそうだから、うまく使えば便利なのだろう。


このページの目次へ  バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る

冬至(2003.12.21)
冬至にはカボチャを食べたり、柚子湯に入ったりする習慣がある。それはともかく、冬至の読み方は「とうじ」だが、夏至の読みは「げし」で、同じ「至」の字を「じ」と読んだり「し」と読んだりしている。そんなことを考えていたら、夏至の「げ」の方が変った読み方だというのに気が付いた。夏の読みは「なつ」か「か」というのが一般的だろう。辞書で調べると夏を「げ」と読む場合も夏至以外にもあることがわかったが、夏至以外は仏教用語のようで、一般にはほとんど使われていないだろう。
そういえば、冬至にはカボチャや柚子湯の他にも、クリスマスは冬至のお祭りをもとにしたものだし、新年の始まりも冬至に関係が深いのにくらべて、夏至にはこれといったイベントが無い。


さらに以前のバックナンバーに行く   このページの目次へ   バックナンバー全体の目次へ   TOPページへ戻る